『日本百景』 夏 第484回 大日三山(午後~夕暮れ) 〔富山県〕室堂・地獄谷と大日三山 大日三山 だいにちさんざん (中部山岳国立公園)北アルプスの山で最も魅力的な岩の“殿堂”・剱岳。 この剱岳の絶好の展望台が、傍らに鎮座するこの大日三山である。 山の雑誌でよく見る剱岳の写真も、この大日三山の稜線から撮られたモノが多い。 お薦めはは山が染まる夕暮れ時。 岩の殿堂が雲海と伴に輝くのだ。 また、豊富...
『路線の思い出』 第451回 東武鉄道・伊勢崎線 太田駅 〔群馬県〕太田駅はこんな近代的な駅になっているらしい※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’17) 浅草~伊勢崎 114.5km 太田駅発着列車 特急【りょうもう】浅草~伊勢崎 1往復 ...
凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内404糠南、409稲士別〔仮〕、414名寄、417大狩部、420勇知、424下白滝、426雄武、431茅沼、436山軽駅跡、438奥行臼、442初田牛、444荻伏、450黒石平駅跡JR東日本 管内403左沢、411羽後長戸呂、412会津宮下、416大畑(下北交通)、419ウェスパ椿山、422森宮野原、430鳴子、437羽前沼沢、441ゆだ錦秋湖、446岩泉JR東海 管内406池の...
よも”ヤマ”話 第147話 飯豊連峰・大日岳 その3 (夕景・朝景) 〔山形県・新潟県〕 '96・8標高差1200mをイッキに落とす壮大なスケールの石転ビ沢雪渓の源頭をつかさどる峰・北股岳 飯豊・北股岳 いいで・きたまたたけ (磐梯朝日国立公園)飯豊連峰主稜の中央部に位置する標高2025mの峰。 大雪渓を抱く石転ビ沢の源頭にそびえる山で、石転ビ沢大雪渓はこの峰の南東部の肩である十文字鞍部から標高差1200mを一気に落と...
『路線の思い出』 第450回 士幌線・黒石平駅跡 〔北海道〕国道下の掘割に設けられた秘境駅・黒石平※ 『東大雪アーチ橋友の会』のウェブサイトより《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 廃止年月日 転換処置 帯広~十勝三股 78.3km 359 / 1743 ’87/ 3/23 十勝バス 廃止...
ご当地の東根室駅なんか、駅の構造がちょっと似てますね。
あと、以前に廃止となった標津線の無人駅なんかも。
でも、この黒石平は、ゴーストタウンそのものですね。 かつて50軒以上建っていた社宅住宅は全て撤去されて自然に還っています。
『日本百景』 夏 第483回 陸中海岸 〔岩手県〕エメラルドの碧い海と造形美あふれる白い岩塊に魅せられて 陸中海岸 りくちゅうかいがん (三陸復興国立公園)岩手県の太平洋側の海岸で三陸海岸の内の岩手県の部分を指すが、厳密には南端の陸前高田市と大船渡市の海岸を除いた海岸線を言う。 本州最東端(東経 142°4′21″)の重茂半島(おもえはんとう)に抱かれた宮古湾を境に、北は隆起海岸で断崖が続く。太平洋の荒波...
北山崎には学生時代と仙台赴任時に都合2回出掛けています。
2回目は車中泊して断崖からの御来光を堪能、海辺まで下って自分の生涯最高と言っていい海岸風景を見ることができました。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-627.html
記事を見させて頂きました。
朝日と海もやの絶景・・、感動的ですね。
私も是非とも無見てみたいです。
海の朝はなかなかいい天気にならず、海は山より朝日を撮るのが難しいですから、
何度も通わなければ難しいですね。
私が海の朝で撮れたのは、根室標津沖の流氷と丹後半島の経ヶ崎と日高本線の節婦くらいですね。
節婦の朝景・毛嵐
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-853.html
碁石海岸
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1754.html
根室標津沖・流氷
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1973.html
丹後半島・経ヶ崎
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-761.html
位でほとんどが、御来光が見えない曇天です。
廃線鉄道 第60回 草軽電気鉄道〔長野県・群馬県〕路線の建設費を抑える為にトンネルを一切通さずスイッチバックのみで山を乗り越えた路線だった草軽電気鉄道※ 『草軽電気鉄道』より草軽電気鉄道(くさかるでんきてつどう)は、長野県北佐久郡軽井沢町の新軽井沢と群馬県吾妻郡草津町の草津温泉とを結ぶ鉄道路線(軽便鉄道)である。 鉄道事業廃止後も、東急グループ傘下の草軽交通というバス会社として残存している。草津...
トップページ 月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。 7月は『可愛い虫』でっす身体の汗をナメるのが好きな可愛い虫です短い夏の間を懸命に生きています近寄ると“プーン”という音を立てています花と虫という何気ない自然の姿がそこにあります::立山の奥座敷と云われる大日三山の最高峰・奥大日岳にてにほんブログ村この『トップページ』のカテゴリYahoo...
この美しく旨し国・日本の国を守る為にも、日本国民の命を踏み台にして開催する亡国行為の暴挙である東京五輪の開催を阻止したいし、阻止しければならないと思いますよ。 この心優しき情景をいつまでも守る為に。