よも”ヤマ”話 第146話 飯豊連峰・大日岳 その2 (飯豊・大日岳) 〔山形県・新潟県〕 '96・8梅花皮岳 2000m 、飯豊・烏帽子岳 2018m 、飯豊・天狗岳 1979m 、飯豊・大日岳 2128m【名峰百選 59峰目】逆光に黒光りする飯豊・大日岳※ 別の機会に撮影 飯豊・大日岳 いいで・だいにちたけ (磐梯朝日国立公園)飯豊連峰の最高峰で、盛夏でも残雪をきらめかせてそびえる巨大な山体を魅せている。 飯豊山神社の古文...
『路線の思い出』 第449回 呉線・仁方駅 〔広島県〕『幻の国鉄航路』の連絡駅だった仁堀駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 三原~海田市 87.0km 9842 / 257運行本数広島~広 上下とも毎時3~4本(一部の列車に三原までの直通列車アリ・また一部呉 止もアリ...
『日本百景』 夏 第482回 白山・御前峰 〔石川県・岐阜県〕残雪残る翠ヶ池と背後にそびえる白山最高峰・御前峰 白 山 はくさん (白山国立公園)富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル、次いで大汝峰 2684メートル・剣ヶ峰 2677メートルと、3つの峰から構成されて...
『路線の思い出』 第448回 山陽本線、岩徳線・岩国駅 〔山口県〕駅の周辺整備事業によって橋上駅舎化された岩国駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》山陽本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 神戸~門司・兵庫~和田岬 537.7km 38534 / 95運行本数 (山陽本線・岩国発着列車) 下り下関方面 毎時1...
廃線鉄道 第59回 松本電気鉄道(現 アルピコ交通)・上高地線(末端区間)〔長野県〕1986年の架線昇圧時に全車廃車となり新島々の構内留置線として数十m残された廃止区間に放置されたモハ10形※ ウィキペディア画像を拝借松本電気鉄道(現 アルピコ交通)・上高地線(まつもとでんきてつどう・かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市(かつては東筑摩郡波田町)の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である...
歴史的観点からすると鉄道が筏で木材などを運ぶ水運を滅ぼしたように、また人力・馬力・牛力で北海道などの大規模開拓を成し得たのと同じく、鉄道はコスト・利便性の面で陸送(トラック)に敵わないようになりました。 要するに、「とにかく大量に、一方向に速く運べばいい」から、「家の前に届けて欲しい」やら「費用をかけないで運んで欲しい」に需要が変った時から鉄道は衰退し始めましたと思いますね。
そして、「とにかく大量に、一方向に速く運べばいい」という鉄道のニーズに適って利益を上げれる項目のシンカンセンも、東海道・山陽・東北・上越以外は思うように利益を上げれない事が判明してきました。 でも、政府は何も考えずに、国策で北海道やら北陸・九州の末端と、不要な所にもシンカンセンを敷いて更に自らの首を絞めてます。
そして、その赤字のツケを在来線のせいにした事から、鉄道そのものが淘汰され始めているのが、路線の廃止問題ですね。
そしてバスは、鉄道よりもドライで、客がいなければ即運行廃止されるので、地方はますます僻地化が進行されかねませんね。
『日本百景』 夏 第481回 暑寒別岳 〔北海道〕エゾカンゾウ花咲く雨竜沼湿原とそれを見守る暑寒別の山々 暑寒別岳 しょかんべつたけ (暑寒別天売焼尻国定公園)『北海道の尾瀬』に例えられる雨竜沼湿原と共に最近脚光を浴びているのが、“原始の山”・暑寒別岳だ。 北海道の空知支庁と留萌支庁にまたがる標高1491mの山である。 増毛山地の主峰で、暑寒別天売焼尻国定公園内にある。第三紀(約400万~200万年前)に活...
暑寒別岳は標高で1500に満たない山ですけど、内陸側に『北海道の尾瀬』と云われる雨竜沼湿原を従える神秘&花の宝庫の山ですね。 そして、日本は『瑞(穂)の国』・・。 知られざる滝が隠れていますね。 落差100mを越える無名滝が、あちこちに潜んでいます。
よも”ヤマ”話 第145話 飯豊連峰・大日岳 その1 (石転ビ沢雪渓) 〔山形県・新潟県〕 '96・8滝見台より望む石転ビ沢雪渓の全容 石転ビ沢雪渓 いしころびさわせっけい (磐梯朝日国立公園)飯豊連峰登山コースの一つで、長さ2.8km・標高差1000mに渡る大雪渓の直登ルートである。『石転ビ』の名の通り、初夏の融雪時には尾根からの落石が多く、更に雪渓の崩落など危険が多い。また、雪渓が広大過ぎるゆえに、雪渓中に生じ...
『路線の思い出』 第447回 近鉄名古屋線・近鉄名古屋駅 〔愛知県〕地下改札口JR在来線・シンカンセン・名鉄共に相互改札のできるこの改札口がメイン改札口だと思ってたよ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 近鉄大阪線営業区間と営業キロ 運行本数(’21)近鉄名古屋~伊勢中川 78.7km 特急(大阪~名古屋)毎時2本 甲特急【ひのとり】と主要駅...
廃線鉄道 第58回 加悦鉄道 〔京都府〕鉄道ファンの全国区に名乗りを上げた加悦鉄道の名物車両キハ08形※ ウィキペディア画像を拝借加悦鉄道(かやてつどう)は、京都府与謝郡野田川町(現・与謝野町)の丹後山田駅(現・京都丹後鉄道宮豊線・与謝野駅)から、同郡加悦町(現・与謝野町)の加悦駅までを結んでいた私鉄路線である。かつては大江山鉱山よりニッケル鉱石も輸送したが、沿線住民に自家用車が普及した事やニッケ...
大好きな路線でした。
キハ08の乗り心地は衝撃的な悪さ(笑)
左右に大きくローリングしていました。
加悦SL広場は一昨年訪問しました。
土日しか営業しておらず、閉園は時間の問題かなぁと思っていたら、やはりでしたね。。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-2033.html
私が乗ったのは、'84年に廃止となった別府鉄道と'86年の播但線とセットで・・、ですね。 友人に「この3つは近い内に廃止なるから、興味が湧かなくても乗っておけば・・」と、勧められて乗りに行きました。 その頃は国鉄の廃止ローカル線(特に北海道と九州の宮原線)一辺倒で、今にして思えば「もったいねぇ~! このバチ当たりモノめ!(笑)」という位に、あまり乗り気なく「乗るだけ乗ったろう」というヤル気無さ満開で乗りに行きました。 なので写真はおろかカメラも持たず、足跡は切符を買っただけで、本音は宮津線の完乗目当ての「ついで」でした。
今思えば、ホント「もったいね~!」 ちなみに、私もキハ08形でした。 でも、全く憶えていません。 乗り心地・・。
SL広場は『道の駅』に立ち寄った時に、外からさっと見ただけですね。 その時は山期で、表向きは『鉄』は我がオタ黒歴史として(中途半端に)封印していましたから。
『日本百景』 夏 第480回 平治岳 〔大分県〕平治岳の頂上はヒンクの斑点で染まる頂だった 平治岳 ひいじたけ (阿蘇くじゅう国立公園)大分県の九重山群の山のひとつで、坊ガツルの北東に優美な姿を魅せる峰。 標高は1643m。 ミヤマキリシマの名所として知られる九重連山の中でも特に大群落が美しい山として有名で、花季には混雑する。頂上から途切れる事なく続くピンクの花の波その素晴らしさは、「九重でミヤマキ...
芝桜観てみたいです。 滝上の芝桜は何度も机上で旅計画を立てましたが、未だ本願成就できずにいます。 北海道に行くなら、一週間必要ですし・・ね。