風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2021年06月

遂にパソコン壊れたみたい

遂にパソコン壊れたみたい

遂に、パソコン壊れたみたい。 朝からキーボードの日本語入力コマンド(『あ』っていうヤツ)が出なくて入力不能となっていたが、システム復元に手を出して自爆してしまったよ。今、再起動ができずに真っ黒画面続行中。 今は収益物件買ったばかりで財政パツンパツンだけれど、ムリしてでも買い換えなきゃ、パソコンナシ生活になっちまう。30分経過した現在現在、レジストリ復元中との事。 何とか、再起動立ち上がるのを祈るのみで...

... 続きを読む

No Subject * by  風来梨
何とかシステム復元は上手くいって、記事は書けるみたい。
でも、いつクラッシュするか判らん状況で、早急にバソコンを買い替えねば。

まぁ、大家さんになった事で収入が1.5倍になったので、パソコンがあと半年持っていれば、即効で買い替えできたのに・・ね。

No Subject * by 松原隆
はじめまして大阪からです
パソコンのキーボード不調はコントロールされていて【買い換え促進】が多いですね 特に一体型のnoteの場合には多いそうです☆私の場合には『マウス』でソフトキーボードをクリック入力してます☆慣れると物理的キーボードより早いですよ

Re: No Subject * by  風来梨
松原様、こんばんは。
コメント有難うございます。

パソコン操作や知識には疎いので、ご助言の方法はたぶん私には使えないと思います。

路線の思い出  第446回  岩泉線・岩泉駅

路線の思い出  第446回  岩泉線・岩泉駅

『路線の思い出』   第446回  岩泉線・岩泉駅 〔岩手県〕雛にはもったいないほどの大きな駅舎だった岩泉駅:大きな駅でどう撮ればいいか迷って中途半端なアングルに《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度(’13) / 営業係数(’09)          茂市~岩泉 38.4km               23  /  758               廃止年月日         転換...

... 続きを読む

第479回  長沢ノ滝

第479回  長沢ノ滝

『日本百景』 夏  第479回  長沢ノ滝 〔高知県〕『ハートの滝』として名が知れ渡りつつある長沢ノ滝  長沢ノ滝 ながさわのたき (四国カルスト県立自然公園〔高知県指定〕)周囲を深い緑に囲まれた長沢の滝は落差34m、滝の手前には滝観賞用の橋が架かり、辺りは広葉樹林が多く、秋の紅葉時にはまるで一枚の絵葉書のような美しさとなる。 ハート型のように削られている岩の穴から水が流れる風景は、見る者を大いに楽...

... 続きを読む

廃線鉄道 第57回 一畑電気鉄道・広瀬線

廃線鉄道 第57回 一畑電気鉄道・広瀬線

廃線鉄道  第57回  一畑電気鉄道・広瀬線 〔島根県〕広瀬線を行き交っていた路面電車スタイルの車両※ ウィキペディア画像を拝借一畑電気鉄道・広瀬線(いちはたでんきてつどう・ひろせせん)は、かつて国鉄(現 JR山陰本線)荒島駅(島根県安来市)から、島根県能義郡広瀬町(現 安来市)にあった出雲広瀬駅との間を飯梨川沿いに結んでいた一畑電気鉄道の鉄道路線である。戦国屈指の堅牢な山城だった尼子氏の居城・月山富田...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第144話  吾妻連峰縦走 その2

よも”ヤマ”話  第144話  吾妻連峰縦走 その2

よも”ヤマ”話  第144話  吾妻連峰縦走 その2            (弥兵衛平~五色沼~浄土平) 〔山形県・福島県〕 '96・7東大巓 1928m 、昭元山 1893m 、吾妻・烏帽子岳 1848m 、吾妻・ニセ烏帽子 1836m 、家形山 1828m 、一切経山 1949m日の光の具合で様々な『蒼』の色彩を魅せその魅惑的な姿から『魔女の瞳』と呼ばれている五色沼  五色沼 ごしきぬま (磐梯朝日国立公園)吾妻連峰の一切経山の山...

... 続きを読む

No Subject * by ねむろ大喜
五色沼直接覗いてみたいけど、大変そうやからここで見とく^^)

Re: No Subject * by  風来梨
ねむろ大喜さん、こんばんは。

> 五色沼直接覗いてみたいけど、大変そうやからここで見とく^^)

いつの日になるかわかりませんが、もっと耀く『魔女の瞳』を撮ってお見せしたいな・・と。

路線の思い出  第445回  木次線・八川駅

路線の思い出  第445回  木次線・八川駅

『路線の思い出』   第445回  木次線・八川駅 〔島根県〕この駅での「関わり」は駅舎の隅っこに車を停めて『車寝』した事デス・・ハイ《路線データ》     営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)   宍道~備後落合 81.9km                   245  /  828運行本数(’21)    宍道~備後落合 下り2本・上り2本   ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
岡山赴任時代、このあたりの木次線と出雲そば巡りをいたことがあります。八川そばも訪れており、ここが一番美味かったと記録してあります。

とうとうこのトロッコ列車もなくなるんですか。。
いよいよ木次線も風前の灯火になってしまいますねぇ😢

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

JR西には、この線区だけのためにトロッコ車両と亜線区向けの機関車を投入するパワーかないのでしょうね。

この後釜に、キハ120をトロッコに改造したりしてね。

第478回  伯耆大山

第478回  伯耆大山

『日本百景』 春  第478回  伯耆大山 〔鳥取県〕大山の最高峰・剣ヶ峰を望む   大   山 だいせん (大山隠岐国立公園)鳥取県にある標高1,729mの峰で、鳥取県および中国地方の最高峰である。 成層火山であるが活火山としては扱われていない。 鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)や、その山容の美しさから伯耆富士とも呼ばれる鳥取県のシンボルの一つとされる峰である。大山は...

... 続きを読む

廃線鉄道 第56回 大分交通・豊州線

廃線鉄道 第56回 大分交通・豊州線

廃線鉄道  第56回  大分交通・豊州線 〔大分県〕根室拓殖鉄道で見た事のあるエンジンを前面に埋め込んで「チワワ」顔となった単端※ 宇佐市民図書館のウェブサイトより大分交通・豊州線(おおいたこうつう・ほうしゅうせん)は、かつて大分県宇佐郡高家村(現 宇佐市)の国鉄・日豊本線の豊前善光寺駅から、同郡四日市町(現 宇佐市)の豊前四日市駅を経て、同郡東院内村(現 宇佐市)の豊前二日市駅までを結んでいた大分...

... 続きを読む

6月の壁絵です

6月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     6月は『地図にも載らない大瀑布』でっす大台ヶ原から熊野灘にかけての地域は年間雨量が4000mmと云われる日本有数の多雨地帯だその豊富な雨水は山を削り谷を彫り豪快な滝を掛けるだがその数があまりにも多過ぎて把握する事ができず落差100mの滝でさえ地図にも載らない無名滝として存在するこの落差9...

... 続きを読む