2021-04-27 (Tue)✎
『日本百景』 春 第474回 大峰・奥駈 その2 (小笹ノ宿~大普賢岳~大峰・弥山) 〔奈良県〕この稜線の起伏を端折る事なく駈けていくのが『奥駈』だ 大峰奥駈道 おおみねおくがけみち (吉野熊野国立公園)吉野と熊野を結ぶ大峰山を縦走する壮大な山岳縦走ルートで、古くから修験道の修行の道として開かれている。 一般的には、1000~1900m級の険しい峰々を踏破する『奥駈』という、峰入修行を行なう約80kmに渡る山岳古道...
No Subject * by 鳳山
大峰山って修験道の山ですよね。写真を初めて見ました。修行者もこの景色を眺めていたんでしょうね。
Re: No Subject * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。
大峰・修験道の過酷さは想像を絶するもので、聞く所によると一昼夜で吉野の大峰山寺から熊野大社まで80kmを駈けたそうです。 そして、行が成し得ない時に自害する為に、短刀を懐に忍ばせていたそうです。 現代人にはチト無理なようで。 そして、ヤマノボラーの私からすると、あまり楽しくなさそうな・・です、ハイ。
大峰・修験道の過酷さは想像を絶するもので、聞く所によると一昼夜で吉野の大峰山寺から熊野大社まで80kmを駈けたそうです。 そして、行が成し得ない時に自害する為に、短刀を懐に忍ばせていたそうです。 現代人にはチト無理なようで。 そして、ヤマノボラーの私からすると、あまり楽しくなさそうな・・です、ハイ。