2021-04-22 (Thu)✎
『路線の思い出』 第438回 標津線〔厚床線〕・奥行臼駅 〔北海道〕この時はまだ駅は生きていた今では有り得ない『有人駅』だった奥行臼駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 標茶~根室標津・厚床~中標津 116.9km 391 / 1366 廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数 ’89/ 4/30 阿寒...
Re: No Subject * by 風来梨
hanagonさん、こんにちは。
標津線の厚床線は4往復ありましたが、急行【まりも】、【ノサップ】乗り継ぎで始発列車に乗ることができず、実質3往復で、途中駅で行動を起こすのは至難の技でしたね。 だから、根性で『乗り鉄&撮り鉄』をした若き日の自分は偉い!と思います。(笑)
比べれば、同じ4往復でも、美幸線の方が楽でした。 その難しさは、8時間待った白糠線なみでしたね。
標津線の厚床線は4往復ありましたが、急行【まりも】、【ノサップ】乗り継ぎで始発列車に乗ることができず、実質3往復で、途中駅で行動を起こすのは至難の技でしたね。 だから、根性で『乗り鉄&撮り鉄』をした若き日の自分は偉い!と思います。(笑)
比べれば、同じ4往復でも、美幸線の方が楽でした。 その難しさは、8時間待った白糠線なみでしたね。
しかし厚床側の標津線は記事にも書かれているとおり、あまりにも便が悪く、乗って通過するだけで終わってしまいました。。