風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2021年03月

路線の思い出  第434回  三木鉄道・高木駅

路線の思い出  第434回  三木鉄道・高木駅

『路線の思い出』   第434回  三木鉄道・高木駅 〔兵庫県〕三木鉄道に経営移管されてから設置された庇だけの棒線駅・高木駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ         廃止年月日        転換処置     厄神~三木 6.8km        ’08/ 4/ 1       神姫バス(旧国鉄・三木線からの第三セクター移管線)廃止時運行本数 19往復(土・休日は17往...

... 続きを読む

第471回  大白川・雪解け

第471回  大白川・雪解け

『日本百景』 春  第471回  大白川・雪解け 〔新潟県〕3月も末となると日本の各地は春の陽気に包まれるが会越国境の雪深き地ではようやく春の兆しが訪れた所だった   大白川 おおしらかわ会越国境の越後側の最奥集落の大白川・・。 ここは四季を通じて素晴らしい情景が魅られる秘境だ。我が国屈指の豪雪地帯で2m以上の積雪を見て、年の内の半分は会越国境が閉ざされる冬、その豪雪が解け始め遅い北国の春を魅せる春、...

... 続きを読む

廃線鉄道 第51回 片町線(京橋~片町)

廃線鉄道 第51回 片町線(京橋~片町)

廃線鉄道  第51回  片町線(京橋~片町) 〔大阪府〕駅舎が線路と垂直に配置され留置線も備わった本格的なターミナル駅仕様だった片町駅※ ウィキペディア画像を拝借浪速鉄道の都心側のターミナルとして、東成郡鯰江村大字新喜多新田(当時)に片町駅が設けられ、この片町駅を起点に奈良方面に延伸された路線である。 起点となる片町駅は、当時の大阪市街の北東端であった相生町にできる限り近接させた位置に配置された。 ...

... 続きを読む

No Subject * by 風旅記
こんにちは。
先日初めて、片町線やJR東西線に乗る機会がありました。
京橋駅の地上の片町線ホームの古びた雰囲気は意外に感じられ、この路線の歴史の古さがすぐに目に飛び込んできたような感覚でした。
今では無くなってしまったターミナル駅、片町線の片町駅、関西本線の湊町駅、どちらも訪ねてみたいものでした。
その名を残すことなく地下線に変わり、終端の駅から列車の通り抜ける普通の駅へと変わり、変わろうとしています。
消えていった駅に、なぜか惹きつけられ、幼い頃に見た写真の光景が脳裏にありました。
こちらで拝見するに、片町駅は痕跡も残さずに綺麗に無くなってしまったようですね。地図を片手に歩いても、土地勘のない私には、そこが駅だったと分かるものではないと感じました。
JR東西線に乗りながら、この辺があの写真の場所かなと想像するばかりでした。

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんぱ

京橋はあの頃は下町っぽい風情でしたが、今は中途半端なターミナルって感じですね。
例えると、東武の北千住みたいな。

そして、下町から街に変えた大店舗(ダイエー→イオン)が不振で潰れて再開発されていますが、あまりテナント希望が集まらずに見通しは暗いようです。 ホントにターミナルから列車が通り抜ける普通の駅で、狭い駅前でバスロータリーがないので交通が発展する見込みも薄そうです。

でも、ここはこの記事でも記した通り、自分の『準・ゆかりの地』であるので、京橋・片町界隈のこの先は気になりますね。

よも”ヤマ”話  第137話  知床連山縦走 その2

よも”ヤマ”話  第137話  知床連山縦走 その2

よも”ヤマ”話  第137話  知床連山縦走 その2 (羅臼平~知円別岳鞍部)〔北海道〕 '96・7知床・南岳 1459mサシルイ岳の高みよりミツミネ山と羅臼岳を望む  知床連山縦走路 しれとこれんざんじゅうそうろ (知床国立公園)我が国で”手付かず”の自然が残る最後の秘境・知床。 その秘めたる半島の中央部の屋根たる部分を示すのが、最高峰の羅臼岳 1660m から硫黄岳 1563m の知床・硫黄岳への知床連山である。最高峰の羅臼...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
知床半島って手付かずの自然が残っているというイメージがあったんですが、実際に写真で見たのは初めてです。その知床連山を縦走されたなんで羨ましい限りです(笑)。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

知床は完全なる原生の植生が残る『日本最後の楽園』と云われてますが、世界遺産登録後にかなり整備の手が入った&立入禁止区域が拡大されて、滝を遡って滝の温泉に入る『カムイワッカの湯滝』は「観光客には危険」と立入禁止となり、入口の沢に足を浸けるだけの観光地となってますね。

でも、この記事当時は世界遺産登録前で何の規制もない代わりに、全く登山道整備も入っていませんでした。 だから、今以上に厳しい山行でしたね。 恐らく、若き『奇跡の体力』が無かったら、行けなかったでしょうね。

No Subject * by ねむろ大喜
ゴールデンウイークには、知床に行こうと思っていますが、登るんでなく浸かりに行きます^^)

Re: No Subject * by  風来梨
ねむろ大喜さん、こんにちは。

知床が「思い立ったら訪れる事ができる」のは羨ましい限りで。

知床の温泉では、岩尾別の『ホテル・地ノ果テ』、ウトロ温泉、羅臼温泉と、今は通行禁止で入れない効能が「疲労増進&足裏の爛れ」という究極温泉のカムイワッカの湯滝に入った事があります。

羅臼温泉は閑散としてましたね。 やっぱり、ウトロに比べて不便だからでしょうね。

路線の思い出  第433回  三江線・式敷駅

路線の思い出  第433回  三江線・式敷駅

『路線の思い出』   第433回  三江線・式敷駅 〔広島県〕ログハウスの駅舎を持つ列車交換可能駅・式敷《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通...

... 続きを読む

第470回  寂地峡

第470回  寂地峡

『日本百景』 春  第470回  寂地峡 〔山口県〕木漏れ日輝く白竜ノ滝  寂地峡 じゃくちきょう (西中国山地国定公園)『寂地峡』は、西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされている。 だが、三大渓谷の中で全国的に著名なのは『三段峡』だけで、残る2つの渓谷の『匹見峡』とこの『寂地峡』は、ほとんど世には知られていない。『五竜瀑』の最上流にある竜頭ノ滝寂地峡・二大景観の一つ犬戻ノ滝この渓谷は《五竜ノ滝》と...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
寂地峡も匹見峡も子供の頃から名前は知っているのですが、未だ未訪のままです。犬戻ノ滝は壮観ですね。
いつか訪れてみたいと思いつつ月日は流れ。。

No Subject * by ねむろ大喜
人はなぜ滝が好きなんでしょうね^^)ダムも好き

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

同じく、月日は流れ・・

寂地峡は、私も20年前に訪れて以来議無沙汰です。 匹見峡も冬にいった15年前から途切れています。
今、メインサイト『日本百景』の校正をしてますが、自分の書いた記事を見ると、無性に旅にでたくなります。

Re: No Subject * by  風来梨
ねむろ大喜さん、こんばんは。

身体的には、-イオンを吸い込んで、身体を老化させる活性酸素を還元させる効果があります。
つ・ま・り・・、若返る訳ですね。

私もダムは好きで、よく訪ねてますよ。 北海道の雨竜沼ダムから東北・田子倉ダム・黒部ダムとか・・

廃線鉄道 第50回 日ノ丸自動車・法勝寺鉄道線

廃線鉄道 第50回 日ノ丸自動車・法勝寺鉄道線

廃線鉄道  第50回  日ノ丸自動車・法勝寺鉄道線 〔鳥取県・島根県〕伯備線の電化開業まで鳥取県では唯一の電化路線だった日ノ丸自動車・法勝寺鉄道線※『米子で走った電車』より日ノ丸自動車・法勝寺電鉄線(ひのまるじどうしゃ・ほっしょうじでんてつせん)は、かつて鳥取県米子市と同県西伯郡西伯町法勝寺(現・南部町)の間を結んでいた日ノ丸自動車の鉄道路線である。また、1930年より休止となる1944年(正式な路線廃止は1...

... 続きを読む

路線の思い出  第432回  近鉄大阪線・大阪上本町駅(地上ホーム)

路線の思い出  第432回  近鉄大阪線・大阪上本町駅(地上ホーム)

『路線の思い出』   第432回  近鉄大阪線・大阪上本町駅(地上ホーム) 〔大阪府〕直系の百貨店と一体となったターミナル駅・大阪上本町駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》近鉄大阪線営業区間と営業キロ             運行本数(’21)      大阪・上本町~伊勢中川 108.9km    特急(大阪~名古屋)毎時2本                            ※伊賀神戸停車は朝の1本のみ...

... 続きを読む

第469回  由良川橋梁

第469回  由良川橋梁

『日本百景』 春  第469回  由良川橋梁 〔京都府〕由良川橋梁を行く急行【丹後】:今の特急より優等列車らしい姿であった  由良川橋梁 ゆらがわきょうりょう由良川橋梁は、北近畿タンゴ鉄道・宮津線の丹後神崎~丹後由良に架かる単線の鉄道橋梁である。長さ約550メートル・水面からの高さ3mの長大橋梁で、日本海に注ぐ直前で幅広の大河となった由良川の河口近くに架けられている。防波堤も見える河口直前にこの橋梁は...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第136話  知床連山縦走 その1

よも”ヤマ”話  第136話  知床連山縦走 その1

よも”ヤマ”話  第136話  知床連山縦走 その1 (羅臼岳)〔北海道〕 '96・7羅臼岳 1660m(2度目の登頂)サシルイ岳方向から望む羅臼岳   知  床 しれとこ (知床国立公園)秘境・知床・・。 アイヌの言葉で“地の果て”を意味する読み名の通り、半島の海岸線のほとんどが断崖絶壁となって切れ落ち、沢は全て滝となって直接海に落ち込む。 陸もほとんどが未開の地で、未だ岬まで行ける登山道もない。 岬にたどり着く...

... 続きを読む