2021-01-05 (Tue)✎
よも”ヤマ”話 第129話 大朝日岳 その3(大朝日岳~竜門山 往復)〔山形県・新潟県〕'95・8西朝日岳 1814m、竜門山 1688m朝日連峰稜線上の峰々 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体力が必要となる。 だが...
No Subject * by 鳳山
朝日連峰、新潟側からも山形側からもたどり着きにくそうなところにありますね。左沢からでもかなりあります。その分手つかずの自然が豊富なんでしょうね。
Re: No Subject * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。
この朝日連峰は、縦走するとなると登山口・下山口での足の確保が必須となりますね。
なので、山岳会の主催山行で縦走パーティーが組まれる事が多いですね。
私は『山旅放浪』の時に、今回の記事の朝日鉱泉(左沢側)と大鳥(鶴岡側)から前回に歩いた地点まで辿って、合わせ技で縦走を完成させましたよ。
標高はやや低いですが、人が入りにくい分と豪雪地帯で山中を澄んだ湧き水が流れ、それに育まれた花と秋の紅葉が素晴らしいですよ。
この朝日連峰は、縦走するとなると登山口・下山口での足の確保が必須となりますね。
なので、山岳会の主催山行で縦走パーティーが組まれる事が多いですね。
私は『山旅放浪』の時に、今回の記事の朝日鉱泉(左沢側)と大鳥(鶴岡側)から前回に歩いた地点まで辿って、合わせ技で縦走を完成させましたよ。
標高はやや低いですが、人が入りにくい分と豪雪地帯で山中を澄んだ湧き水が流れ、それに育まれた花と秋の紅葉が素晴らしいですよ。