風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2021年01月

リハビリ出撃で開いちゃうので・・ その1

リハビリ出撃で開いちゃうので・・ その1

この月末の週は『残念』の摘出手術で落ちた体力を回復させる為と、今年の写真始め(そう言えば『スーパーオチャメ』以来カメラさわってないや・・、ちゃんと動くかなぁ)の2つのミッションをこなす為に、東海方面に小旅行に出撃しまっす。まぁ、「術後5週間の病み開け」という事もあるし、何より『オチャメ』+『残念摘出』で有給使いまくったので土日で片を着けないとならん・・という事で、派手な遠出はムリで近場の東海という事...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

白鳥雲
自分も夏に出逢った雲です。
観たときは驚き
ブログに公開しておりました。

昨日の暴風が落ち着き
心も休める日曜となりますように。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

こういった奇跡の情景は、空が全天に渡って見渡せる広大な平原か、山の上でしか魅れないでしょうね。

この『白鳥雲』が魅れたのは、北海道の石狩岳へと続く稜線上でした。 その場所に行けた奇跡と幸運を歓びたいですね。

路線の思い出  第424回  石北本線・下白滝駅

路線の思い出  第424回  石北本線・下白滝駅

『路線の思い出』   第424回  石北本線・下白滝駅 〔北海道〕「利用客ナシ駅」の一斉淘汰を受けて信号所に格下げとなった下白滝駅《路線データ》石北本線     営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)     新旭川~網走 234.0km             1142  /  389運行本数(’20) 旭川~網走 特急4往復(内 2往復は札幌直通) 旭川~北見 特別快速〔きたみ〕 1往復 旭...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon
ラッセルしてでも通路を作って撮影するとは、山&鉄の鑑です!執念ですな👍
上川~遠軽の長距離に二駅だけとは切なすぎますねぇ。
これ以上の愚挙、廃止にならない事を祈るばかりです。。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

普段は根性ないのですけど、「元が取れない」危機に瀕したら、コス辛パワーが涌き出てきます。(笑)

北海道の冬の旅では、この「コス辛パワー」がかなり発動してます。 イングラの滝とか、層雲峡の通行止の先とか・・。

もし、瀬戸瀬駅も廃止となって、上川~遠軽が白滝と丸瀬布の2駅だけとなったら、快速〔きたみ〕1往復を料金不要列車扱いにして、普通列車全廃となる可能性もありますね。

第464回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その3 (天狗岳と下山)

第464回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その3 (天狗岳と下山)

『日本百景』 冬  第464回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その3(天狗岳と下山) 〔長野県〕東西で対照的な山容を魅せる天狗岳  北八ヶ岳・天狗岳 きたやつがたけ・てんぐたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)天狗岳は東西二峰からなり、東天狗岳にある天狗岩と呼ぶ岩塔を天狗の鼻に見立てたのが山名の由来と云われる。 東天狗岳は長野県茅野市と同南佐久郡小海町の境に位置して、頂上を八ヶ岳縦走路が通る。東天狗とは対照的に...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

雪を楽しむお写真
数々のお手本を参考に
春が来るまで楽しまないと。

日曜の遅い目覚め
岩木山が顔出しており
慌ててカメラとお日様のもとを歩いてきました。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

春の天気が安定するまでは、雪山は厳しいですよね。 それまでは雪を望む山の麓で、すこしづつ変わっていく春を愛でていこうかな・・と。 今は、ちょっと冬山は体力的にキツいので。

No Subject * by 根室大喜
そんな温泉に浸かったことあります^^)雌阿寒岳のそば、そこは登山客いらっしゃいのとこでした
ところで写真は全部日本の財産ですね^^)素晴らしい

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

私も雌阿寒岳・オンネトーの野中温泉で入った事があります。 ここは仰る通り「ウエルカム」でしたね。

まぁ、この体験記は20年くらい前の事なので、今は渋ノ湯さんも対応を変えてると思いますけど、それ以来はこの下山口から降りたことが無かったので、確認はしてません。

廃線鉄道 第46回 神奈川臨海鉄道・水江線

廃線鉄道 第46回 神奈川臨海鉄道・水江線

廃線鉄道  第46回  神奈川臨港鉄道・水江線 〔神奈川県〕晩年は機関車単機が日に1往復線路の錆取りに通うだけの非営業路線だった水江線※ ウィキペディア画像を拝借神奈川臨港鉄道・水江線(かながわりんこうてつどう・みずえせん)は、かつて神奈川県川崎市川崎区の川崎貨物駅から、水江町駅までを結んでいた神奈川臨海鉄道の貨物専用鉄道路線である。  道路拡張に向けての用地転用の為、2017年9月30日に路線廃止となった。...

... 続きを読む

路線の思い出  第423回  芸備線・備後落合駅

路線の思い出  第423回  芸備線・備後落合駅

『路線の思い出』   第423回  芸備線・備後落合駅 〔広島県〕鉄道では誰一人来る事のない正月休みの備後落合駅《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)    広島~備中神代 159.1km            1734  /  513                     ※ 芸備線の広島近郊区間の輸送密度は                       90...

... 続きを読む

存在価値… * by hanagon
この駅は華やかなる時代(の名残があった頃)に何度も列車で通り、乗換えました。ホームのうどんも食しました。夜行のちどりにも乗りました。
2000年代に入り、20年ぶりの冬に訪れた当地は見る影もないほど淋しい姿になっていました。木次線も雪で運休(私も訪れて知る事になりました)していました。
鉄道好きの私でさえ、庄原以東の芸備線と木次線の存在価値はまだあるのだろうか?と、悲しいことに考えてしまいます。。

No Subject * by 朝弁
こんばんは。

雪が降る分
朽ちることも早いのでしょうね。

Re: 存在価値… * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

夜行の急行【ちどり】に乗られましたか。 夜行の急行【ちどり】は、急行【のりくら】と並んで、伝説の夜行気動車急行ですね。 私は夜行の急行【のりくら】は乗りましたが、【ちどり】は、出雲坂根で掲載の写真を撮ったのみです。 羨ましい。

あと、木次線の存在意義は、経費は旅行社持ちで利益を上げてるトロッコ列車の為だけにあるって事を耳にした事があります。 芸備線の庄原以東は、廃止理由を探してる最中のようですね。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

かつてこの地域は、スキー場もある行楽地だったようです。 でも、今はスキー場は閉鎖され、コーストタウンになり、宿場町だったこの駅周辺も過疎で廃屋だらけとなっています。

よも”ヤマ”話  第131話  甲斐駒・鳳凰三山縦走 その1

よも”ヤマ”話  第131話  甲斐駒・鳳凰三山縦走 その1

よも”ヤマ”話  第131話  甲斐駒・鳳凰三山縦走 その1(甲斐駒ヶ岳)〔山梨県・長野県〕'95・8駒津峰 2752m、甲斐駒ヶ岳 2967m【名峰百選 52峰目】、甲斐駒・摩利支天 2840m凛々しい三角錐を示す甲斐駒ヶ岳は真に甲斐国の守護神となる峰だ  甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山 かいこまがたけ・ほうおうさんざん (南アルプス国立公園)南アルプスを語る上で忘れてはならないのが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山であろう。 南アルプスの山...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
摩周湖の伏流水でも汲みに行こうかな^^)苦労いらずやし

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

摩周湖・・ 行ってみたいなぁ
(以外や以外 摩周湖は訪れた事がありません。 行こうとした4年前の冬は暴風雪で通行止で、美幌峠のドライブインで味噌ラーメン食いました。 美味かったです。)

No Subject * by 朝弁
こんばんは。

水の美味しさ
こればっかりは加齢と
運動が一番の役目を果たすような。

本日は
帰宅後の除雪作業で
北国に暮らす宿命を味わっており
明日はご訪問お休みとなるかも。。。。。

No Subject * by 鳳山
甲斐駒ヶ岳、神々しい山ですね。2000mから3000mに近い山々が林立する長野とその周辺はまさに日本の屋根という感じです。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

水の美味さは、湧水である事が必須ですね。 雪解け水が花崗岩の濾過でより一層美味になります。 そして、汗をかいて喉が乾いている時というシチュエーションがあれば完璧です。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

古より甲斐ノ国の守護神を司る峰で、我が国でも選ばれし峰が名乗る事を許される『駒ヶ岳』を名乗っている峰なので、崇高なオーラを放っています。

花崗岩の山塊は『南アルプス天然水』の本場です。 この花崗岩で濾過された極上の湧水が、記事中に書いてある仙水峠の沢水ですね。

廃線鉄道 第45回 名鉄・小坂井支線

廃線鉄道 第45回 名鉄・小坂井支線

廃線鉄道  第45回  名鉄・小坂井支線 〔愛知県〕営業当時の小坂井駅ホーム手前が豊川鉄道で奥が愛知電気鉄道※ ウィキペディア画像を拝借小坂井支線(こざかいしせん)とは、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)の伊奈駅から同県同郡同町の小坂井駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。廃止時は支線格だったが路線開業は豊橋到達より早く複線電化されていた※ ウィキペディア画像を拝借開業時は、全線複線だ...

... 続きを読む

第463回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その2 (縞枯山~高見石)

第463回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その2 (縞枯山~高見石)

『日本百景』 冬  第463回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その2(縞枯山~高見石)〔長野県〕高見石の上に立ち上州の山々の暮れ情景を望む  北八ヶ岳 きたやつがたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列の北側を指す山域で、「北八ッ」と略される。 全域が長野県に属し、一般的には大河原峠から南の夏沢峠までの八ヶ岳連峰北部山域の事をいう。蓼科山や横岳などの...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
寒々した風景にブルブルします><;よく見る風景やし

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

自らの脚で登り
俯瞰するお写真
何よりの嬉しさがありますね。

休みほど早起きな津軽衆
本日はカメラとどこ歩くか検討中です。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

私の住む関西圏では、雪は2年に1度薄っすら程度なので純粋に憧れますね。
でも、本当の雪の凄さと怖さを知らない無責任な憧れですけど。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

写真で魅せる力のあるレンズって、広角だと思いますね。
広角は被写体まで歩いて近づかないと、点でしか映らないけど、
被写体と風景を同時に取り入れる事ができると思いますから・・。

それにピント合せなくていいし、手ブレの危険も少ない・・という
私の都合にも合致してますし。

路線の思い出  第422回  飯山線・森宮野原駅

路線の思い出  第422回  飯山線・森宮野原駅

『路線の思い出』   第422回  飯山線・森宮野原駅 〔長野県〕改築されて観光交流館との合築となった森宮野原駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)        豊野~越後川口 96.7km              704  /  249運行本数(’20)            長野~飯山       下り15本・上り15本 ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
秘境駅で寝た@@?

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜びさん、こんばんは。

この時に駅寝した飯山線の無人駅は、秘境駅としては『グレーゾーン』ですね。

水とトイレとテントが張れるスペースがあれば、人も寄りつかず快適ですよ。 寒いけど。 夜の『撮り鉄』や夜明けの情景が撮れるので、寒さはガマンのし甲斐があります。

No Subject * by hanagon
このあたりは豪雪地帯という認識を若い頃から持っていて、雪に埋もれた只見線と飯山線を2月に乗り継いだことがあります。
森宮野原駅は私も当時興味を持っていたのですが、普通の田舎の小駅という記憶ですかね。もちろん大雪に埋もれていましたが。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

>雪に埋もれた只見線と飯山線を2月に乗り継いだことがあります

私と同じ行程ですね。 私は秋山郷から飯山線に戻って足滝で駅寝、只見線は雪に埋もれて営業していた伝説の秘境駅・田子倉で駅寝しました。

秋山郷は、撮り鉄末期に冬に2回周りました。 記事を書いてたら、また行きたくなりましたね。

よも”ヤマ”話  第130話  大朝日岳 その4

よも”ヤマ”話  第130話  大朝日岳 その4

よも”ヤマ”話  第130話  大朝日岳 その4(往路を下山)〔山形県・新潟県〕'95・8大朝日岳 1870m、小朝日岳 1647m 、鳥原山 1430m(いずれも往路に続いての登頂)大朝日岳の肩に建つ2日お世話になった大朝日避難小屋  朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域...

... 続きを読む