風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2021年01月

路線の思い出  第421回  矢部線・黒木駅

路線の思い出  第421回  矢部線・黒木駅

『路線の思い出』   第421回  矢部線・黒木駅 〔福岡県〕5分折り返しでは駅舎も撮れなかった:なので高校時代の友人にもらった黒木駅舎の写真で《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数 (’83)    羽犬塚~黒木 19.7km         694  /  892      廃止時運行本数      廃止年月日        転換処置         6往復       ...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
九州在住なのにかつて矢部線なるものが存在したことを知りませんでした。教えていただきありがとうございます。そういえば羽犬塚から黒木まで線路が通っていたような痕跡があった気がしました。あくまで地形的にですが…。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

ぢ・つ・わ・・、私も半分以上忘れてました。 記事でも書いた通りに第一次の廃止線の路線名を紙に記す時でも、この矢部線は暗記漏れする事が多かったです。

やはり、訪れた時の写真のデキが今イチだった事で、この路線への思い入れが薄れたのですかね。

廃線鉄道 第44回 鍛冶屋線

廃線鉄道 第44回 鍛冶屋線

廃線鉄道  第44回  鍛冶屋線 〔兵庫県〕線内の中心駅・西脇にて:加古川線と西脇市の中心部を結ぶ野村~西脇は都市近郊路線並みの輸送量があった※ ウィキペディア画像を拝借鍛冶屋線(かじやせん)は、兵庫県西脇市の野村駅(現在の西脇市駅)から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の鍛冶屋駅までを結んでいたJR西日本・の鉄道路線である。西脇市の中心部を通っており、野村~西脇に限れば比較的利用者が多く(輸送密度...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
よく見かける駅舎ですね^^)弁当食べにまた行こうかな

No Subject * by 朝弁
こんばんは。

味のある駅舎
そして走る鉄道
その共演を狙ってみたいものです。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

昔あった駅舎・・。 小春日和に弁当広げて日向ぼっこするとさぞかし上手いでしょうね。
でも、こういった駅は、全て廃止となり消えていってます。

上手い弁当が食えそうな駅・・、そんな駅を見つけて訪ねてみようかなと思いますね。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

五能線で言えば驫木駅や広戸駅、艫作駅・風合瀬駅、そして千畳敷駅ですね。
千畳敷の波がぶち当たってツララとなる情景は、是非とも眺めてみたいですね。


よも”ヤマ”話  第129話  大朝日岳 その3

よも”ヤマ”話  第129話  大朝日岳 その3

よも”ヤマ”話  第129話  大朝日岳 その3(大朝日岳~竜門山 往復)〔山形県・新潟県〕'95・8西朝日岳 1814m、竜門山 1688m朝日連峰稜線上の峰々  朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体力が必要となる。 だが...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
朝日連峰、新潟側からも山形側からもたどり着きにくそうなところにありますね。左沢からでもかなりあります。その分手つかずの自然が豊富なんでしょうね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんにちは。

この朝日連峰は、縦走するとなると登山口・下山口での足の確保が必須となりますね。
なので、山岳会の主催山行で縦走パーティーが組まれる事が多いですね。

私は『山旅放浪』の時に、今回の記事の朝日鉱泉(左沢側)と大鳥(鶴岡側)から前回に歩いた地点まで辿って、合わせ技で縦走を完成させましたよ。

標高はやや低いですが、人が入りにくい分と豪雪地帯で山中を澄んだ湧き水が流れ、それに育まれた花と秋の紅葉が素晴らしいですよ。

国の乗っ取りに対して警戒すべき

国の乗っ取りに対して警戒すべき

つい2ヶ月前の去年の11月・・、アメリカ大統領選挙での大がかりな不正という手段で、自由主義を標榜する国々の盟主・アメリカが、シナ共産党の支配全体主義化の傀儡政権を立てられようとしている。でも、日本はそれを反面教師にするどころが、乗っ取り側のシナの工作組織化したマスニダに踊らされて、シナによる自由主義国の盟主・アメリカの乗っ取りを既成事実化しようと世論を扇動している。それもこれも、マスニダを始めとした...

... 続きを読む

第462回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その1 (北横岳~縞枯山)

第462回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その1 (北横岳~縞枯山)

『日本百景』 冬  第462回  厳冬期の北八ヶ岳縦走路 その1(北横岳~縞枯山)〔長野県〕朝のスペクトルに染まる縞枯山  縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山で、雨池峠の1kmほど南に位置する。 名前のとおり、縞枯れ現象が見られる事で有名である。 その縞枯れ現象とは、亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れ、その縞枯れの帯が山頂に向かって...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
こんばんは。

「感動を呼び起こせぬ山は、『名峰』にあらず」
こちらを肝に銘じ
故郷の山に日々感謝と感動を受けていおる津軽衆です。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

津軽では、やはり白神山が一番のお気に入りですね。 そして十二湖・・。 特に今は閉鎖となっている十二湖・青池の濃い蒼の神秘が印象的です。 また、津軽を旅したいなぁ。

路線の思い出  第420回  宗谷本線・勇知駅

路線の思い出  第420回  宗谷本線・勇知駅

『路線の思い出』   第420回  宗谷本線・勇知駅 〔北海道〕勇知駅駅舎の解体及び待合室化の定番手法となってる貨車駅舎《路線データ》       営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)      旭川~稚内 259.4km             746  /  489         運行本数〔名寄駅発着列車〕(’20)      札幌・旭川~稚内   特急【宗谷】・【サロベツ】...

... 続きを読む

200000アクセス(FC2からは50000)突破を一人寂しく祝いましょ その2

200000アクセス(FC2からは50000)突破を一人寂しく祝いましょ その2

退院したとはいうものの、やはり身体のヘタりが結構あって、記事を書くのも遅筆となってるよ。もう、1日籠ってPCに向かっている(他にする事ないしィ)が、1記事書くのが手一杯となってるよ。その遅筆で大晦日内で記事を挙げる為には、記事を半分化しなければならなかったので、その「残り半分」おば、作成・公開しようと思う。 それでは、始めの記事の目的である『200000アクセスを一人祝う』という事はどこかに吹き飛んで、「1...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

こちらへのご教授
大変ありがとうございました。
結露を気にせず
こちらのお写真のような
雪と地に根差した撮り鉄
やってみたいと思えてます。

今日で子どもらが戻り
また大人だけの生活となります。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。
三ヶ日もあっという間に終わりですね。

ちょっと今は身体がヘタってますが、来月辺りからぼちぼち始動して、春には撮影旅始め、夏前には簡単な山から復活の狼煙を上げていこうかと。


暗闇の年から夜明けの年へ

暗闇の年から夜明けの年へ

あけましておめでとうございます。 略して『あけおめ』でございます。 旧年度は消えかけのローソクのように人気のないこのブログを見て頂き、ありがとうございます。 本年も消えかけのローソクの灯が消えないよう、暖かい御支援(見捨てないように)お願いします。去年は世界的な異変の年・・なので千歳の街の光と飛行機で変な夜空となった東追分の写真おばその異変の年で唯一トランプさんという希望の光が一つ灯っていた:旧名寄...

... 続きを読む

No Subject * by haleiwa3000
新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

雪と地に根差した鉄道撮影
素敵な描写で憧れでございます。

真冬の撮り鉄
カメラの結露防止とか心配な自分ですが
やはりレンズウォーマーとかお使いのでしょうか?

No Subject * by 鳳山
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

日本全国の素晴らしい景色、楽しみにしております。

Re: No Subject * by  風来梨
haleiwa3000さん、おめでとうございます。

でも、悲しいかな・・、退院上がりの病み上がりの身体では今イチ『正月』は味わえず・・。
正月早々、愚痴を失礼しました。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、おめでとうございます。

記事の作成でまる1日かかって、お返事が遅れてしまいました。 スミマセン。

カメラを始めて持った中坊の時は、撮影後にカメラをビニール袋に入れて縛るなど必要以上に露付きを警戒していましたが、今は全くと言っていい程に無頓着ですね。 恥ずかしながら、『レンズウォーマー』なるものがある事を今初めて知った位ですから。

冬場に撮っていて感じた事ですが、あまり気にせずともいいような気がします。
それよりも吹雪や真冬の駅寝など、極寒条件を凌ぐ方が厄介ですね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、おめでとうございます。

一つの記事で3名様のコメントなんて、『身を切った』&『スーパーオチャメ』記事以外ではFC2に移ったご祝儀依頼ですね。(笑)→(泣)

今年も辛口の記事&ネットリと濃く掘り下げた歴史絵巻を楽しみにしております。

1月の壁絵です

1月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     1月は『錫杖』でっす全てが冬に埋もれて山頂荒野に枯れ木が一本この情景を目にして『残念』摘出で切ったワテの喉下付近を髣髴するように感じたお上が定めたヤマでいう重要な部位の祠やお堂はなく錫杖一本突きたてられたその情景に・・重要な部位を『残念』として取られたけど本当に大切なモノ冬の季節...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
明けましておめでとうございます。

いつもご訪問をいただき
ありがとうございます。

当たり前のことが普通にできる
そんな新年となりますように。

今年もよろしくお願いいたします。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは&明けましておめでとうございます。

今朝弁さんが通っておられる五能線は、若き時は五能線撮影で、歳食ってからは十二湖めぐりで、アラフォー末期のヘタってからは、白神山登頂で訪れました。 中でも、冬の十二湖と初秋の雨の白神山は、私的『一番星』が撮れたので印象深いですね。