風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年10月

路線の思い出  第409回  根室本線・稲士別仮乗降場

路線の思い出  第409回  根室本線・稲士別仮乗降場

『路線の思い出』   第409回  根室本線・稲士別仮乗降場 〔北海道〕駅廃止が噂され始めた5月GWの旅で撮った稲士別の待合室《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除いた数値帯広〜池田 運行本数(...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳 〔北海道〕 '95・7富良野岳 1912m【名峰百選 47峰目】完全なる曇天でヤマは一切撮れなかったので頂上から見下ろす原始ヶ原を撮ってみた  富良野岳 ふらのだけ (大雪山国立公園)十勝岳連峰の南西部に位置する十勝連峰最南端の峰で、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの峰である。 山域は大雪山国立公園に指定されている。北に険しい尾根を引いた姿が魅力的で、十勝連峰...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
富良野ってアイヌ由来だったんですね。高山植物の花々、目の保養になります。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

私も、「富良野」がアイヌ語とは始めて知りました。
大雪・トムラウシの両端にある黄金ヶ原と五色ヶ原は、もう花で大地が白く染まりますよ。

五色ヶ原
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1737.html

黄金ヶ原
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1726.html

宜しければどうぞ。

路線の思い出  第408回  木次線・昔の出雲坂根駅

路線の思い出  第408回  木次線・昔の出雲坂根駅

『路線の思い出』   第408回  木次線・昔の出雲坂根駅 〔島根県〕旧き良き時代の木造駅舎だったかつての出雲坂根駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)   宍道~備後落合 81.9km                   245  /  828運行本数(’17)      宍道~備後落合 下...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
夜行列車は乗ったことないですね><;残念
確かに体を鍛えとかないと良い写真は撮れないでしょうよ(;--)そこまでしてええ写真撮りたくない

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 確かに体を鍛えとかないと良い写真は撮れないでしょうよ(;--)そこまでしてええ写真撮りたくない

その説・・、ごもっともです、ハイ。
マンガを見ながら、家で食っちゃ寝も魅惑的です。

但し、コレが度を過ぎると、血と闘う病気(糖尿病)に・・

No Subject * by hanagon60
道路状況が良くなった今となっては、木次線はいつ廃止になってもおかしくない路線になってしまいましたねぇ。
この路線は若い頃から大好きで、鈍行、ちどり、夜行のちどり(もったいない)で何度も乗っています。しかし残念ながら当時の写真が全くありません…
直近では(といっても14年も前)、おろち号で三段式スイッチバックを堪能しています。当時はまだ出雲坂根駅も旧駅舎でしたね。
そのイメージが鮮烈なので、この新しい駅舎は自分にとっては大いに違和感があります。。

No Subject * by hanagon60
ちなみにその時の記事はこちらです。亀嵩、備後落合、出雲横田等、見返してみると郷愁を感じてしまいました。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

>木次線はいつ廃止になってもおかしくない路線になってしまいましたねぇ。


なんでも、「備後落合~出雲横田の区間は、運行費用は旅行ツアー会社が持ってくれて、なおかつ収益が取れているトロッコ列車の為だけに残している」という噂を耳にした事があります。

また、この区間の冬は雪が積もれば除雪せずに、ジャンボタクシーの代替輸送となるみたいです。 なので、この区間の冬の姿はもう撮る事も乗る事も叶いませんね。

それと駅舎は、観光バスでの立ち寄り客のトイレ休憩の為だけに建てられた感が・・。 『延命の水』も駅舎の外のバス駐車スペースまで引かれて、駅舎の中にはいらずとも延命の水を飲む事ができる観光スポットとなっているようです。

No Subject * by hanagon60
当初は大雪でラッセル車が動かなくて運休になってしまったとの事だったらしいのですが、それをいいことに、そのまま冬期運休を続けているのでしょうか?
おろち号と延命水のために存続させているというのもおかしな話ですねぇ。。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

私が訪ねた6年位前の正月は、雪がそれほどないにも関わらず、雪が少しでも積もれば、雪解けする翌年の春までジャンボタクシーによる代替輸送となってましたね。 最も備後落合~出雲横田は、ジャンボタクシーとして使われるセレナで十分に運べる輸送量しかなく、除雪の経費など一切不要なので、残念ですけとJR西の処置は理に適ってますね。

>おろち号と延命水のために存続させているというのもおかしな話ですねぇ

逆に、おろち号が採算の取れている間は、木次線の同区間が存続する・・とも取れますね。 あくまでも前向き思考で・・ですが。

裏事情 * by 田舎の猫・みけ
旅行業者が・・なるほど!ツアー募集が毎年出ていますからねえ。
『延命の水』が外にまでひかれた・・本末転倒ですねえ・・
寂しいかぎりです。

Re: 裏事情 * by  風来梨
田舎の猫・みけさん、こんばんは。


もう、観光バスで国道の『おろちループ』を通ってトロッコ列車の始発駅・備後落合に出て、トロッコ列車に乗って出雲坂根駅まで出て、延命の水を飲んで迎えに来た観光バスに乗って帰るのがツの基本旅程になってるようですね。

『撮り鉄』の観点からすると、国道の『おろちループ』の無粋なコンクリートで、心底ガッカリする眺めとなりましたね。

第454回  鹿島槍・秋 その3(鹿島槍ヶ岳へ)

第454回  鹿島槍・秋 その3(鹿島槍ヶ岳へ)

『日本百景』 秋  第454回  鹿島槍・秋 その3(鹿島槍ヶ岳へ) 〔長野県・富山県〕美しい双耳峰を今極める  鹿島槍ヶ岳 かしまやりがたけ (中部山岳国立公園)鹿島槍ヶ岳は、富山県と長野県との国境稜線をおりなす後立山連峰(飛騨山脈)の標高2,889 mの峰で、後立山連峰と共に中部山岳国立公園内に属する。 後立山連峰の中央部に位置し、名実ともに後立山の盟主という存在である。山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標...

... 続きを読む

路線の思い出  第407回  南海和歌山港線・水軒駅

路線の思い出  第407回  南海和歌山港線・水軒駅

『路線の思い出』   第407回  南海和歌山港線・水軒駅 〔和歌山県〕在りし日の水軒駅:側線がなければ白糠線の北進のようだね※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ               運行本数         和歌山市~和歌山港 2.8km        特急【サザン】3本  難波より直通                          急行     3本...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
呑み鉄がええ^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

>呑み鉄がええ^^)

そういうジャンルも、『鉄』の世界にはあるようです。
いゃぁ、『鉄』は思った以上に奥深いですねぇ。

No Subject * by ショボンヌ
今や水軒駅どころか、和歌山港までの途中駅も全廃。
和歌山港駅も航路の変更や明石海峡大橋の影響でピンチ・・・

和歌山港線には何とか生き残ってほしいです。

Re: No Subject * by  風来梨
ショボンヌさん、こんばんは。

昔はズームカーが『特急・四国号』の看板つけて走ってたのですけどね。
今や、大阪~小松島の船便もなくなってしまって・・。 聞く所によると、宇高間の民間航路も全廃となって、大阪から四国の舟便は大阪~今治~大分の便くらいでしょうか?

ですね。明石海峡大橋は高速バスなら安いですけど、マイカーで行くと四国に行く気が失せる位にバカ高い(橋通行代+高速代で8000円以上)ですね。

和歌山港線2021 * by はぐれダイバー旅情篇
先日行ってきました。用事は・・・はっきり言います。「緊急事態」「蔓延防止法」逃れの越境飲みです。ただ結果的に和歌山港線沿線ぶらぶら歩きは面白かったです。鉄道ファンっぽい写真も撮ってしまった。

Re: 和歌山港線2021 * by  風来梨
はぐれダイバー旅情篇さん、こんばんは。

東京五輪さえ中止にしておいいたら、こんな感染爆発は起こらなかったのですね。 だから、国民の90%以上が中止又は開催延期を要望し、政府自体も開催すればこのような感染爆発を引き起こす事を知っていながら、利権の為に強行開催したのが今回の感染爆発の真相です。

だから、東京五輪が感染爆発の原因と認定されて責任追究される事を恐れて、感染爆発の責任を日本人の感染者になすりつけているのですね。

でも、根本原因を正さぬまま国民への罪の擦り付けである行動自粛や外出自粛・県外移動自粛は、経済を疲弊させるだけの更なる亡国行為でしかないのすね。

今やらねばならぬ事は、今回の感染爆発が東京五輪でやってきた外人共がウイルスをまき散らしたのが原因と認めて、出入国は2週間の待機隔離を徹底させる、出所確かなワクチンの接種証明の提出と入国前の検査を義務づけるなど外人の入国管理を厳しくして、なおかつ今回の感染爆発を引き起こした東京五輪の開催を煽った奴らを処罰して、再度の感染拡大発生を封じ込める事ですよ。

話は変わりますが、小さな旅・・いいですよね。 こういう動きが経済を再生させるし、心や生活も豊かになります。 私も、週末を利用した小旅行を計画中です。


やっちゃいました! ファイナル 10/20

やっちゃいました! ファイナル 10/20

昨日(19日)は結局雨は降らなかったものの、道を間違えて別ルートを登ってしまった為に方針変更した「ヘリを呼んで救助してもらう」は、上空にヘリはおろか飛行機も一切飛んでこず、文字通り「沈殿」となってしまった。 でも、この「沈殿」中はよく寝れて(する事ないしィ)身体を休める事ができたよ。翌20日は願ってもない好天で、「今日が勝負駆け」の気合いが入ってくる。 「今日は10時間かけて、黒部渓谷との合流点である内蔵助...

... 続きを読む

No Subject * by 鉄道日本一周
大変な目に合われましたね。
でも無事帰還できてよかった…。
ご無理なさらないように、早い復帰を祈っています。

Re: No Subject * by  風来梨
鉄道日本一周さん、おはようございます。

悪運が強いようで、何とか生還できました。
そして、今富山の病院を退院して大阪に戻ります。

ご心配をおかけして、申し訳ありませんと共に有難うございます。

No Subject * by hanagon60
とりあえずは無事生還できてよかったですね。
自分も過去やらかしているし、親友を剱で失っているのでエラそうな事は言えないのですが、反省点としてどんな事があげられるのでしょう?どうすれば良かったのでしょう?迷惑をかけた方への対応は?
気に障るようでしたら申し訳ありません。スルーしていただいても結構ですので。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagon60さん、こんばんは。

私は「やってしまったものは仕方ない」という考え方ですね。 完璧に振る舞っても山や沢にはリスクがつきまとうし、それを恐れては山や沢には入れないと思うから。 そして、例え今回の様に事故っても、自分の取った行動を「最良だった」と思わなければ、この先に山や沢に入れないと思いますから。

だからファイト(遭難)中も常に、「生還して笑い話やブログネタにしてやろう」って思いを持ってましたね。 あの状況で後ろ向きになった時が一番危険だと、身体が理解してたからだと思います。

まぁ、反省がないので、何度も『オチャメ』るのでしょうかね。 でも、関係者並びに救助に携われた方々には、心配をかけた申し訳ない思いと命を助けて頂いた感謝の念に絶えません。

No Subject * by かわっぺ
大変な目に合われましたね・・・
私だったら、途中で死んでいたことでしょう
無事生還されてよかったです

Re: No Subject * by  風来梨
かわっぺさん、こんばんは。

お騒がせと御心配をおかけいたしました。
でも、病院スタップさんのいう「驚異の治りの速さ」で
無事退院と本拠地・大阪へ昨日戻る事ができました。

重ね重ね、皆さまに御礼申し上げます。

それと、当面は雪山はコリたので、冬は『○鉄』に専念しようと思います。
まだ宗谷ラッセルとかあるのかなぁ。

やっちゃいました! その4 10/18・19

やっちゃいました! その4 10/18・19

この日は、沢のほとりに降り着いた時はもうドップリと暗くなっていたので、流れ際のゴツゴツの石が転がる場所に無理矢理テントを張る以外になかった。「もう、時間は9時を過ぎちゃったかな?」と思って時計を見ようとすると、「時計がない・・」(汗)。 「それなら携帯を・・」と携帯を出すと、「電池がお亡くなりになってた」よ(W汗)。 時計は転んだ時に落としたみたいで、携帯の電池は「さっすが『柔らかい銀行』の携帯はクソ!...

... 続きを読む

絶対勝たなくてはならない2つの選挙

絶対勝たなくてはならない2つの選挙

「やっちゃいました!」シリーズの続きを・・と思ったけど、このシリーズはコテコテに濃いので、時事的な記事でクールダウン。(クールダウンにならん内容となりそうだけど)今、巷の政治題材のブログ等では学術会議の任命拒否云々が話題となってるが、そんな事はどうでもいい。 要するに、この件はパヨクの難癖でしかなく、レベルで言えば『モリカケ』と同じだからだ。こんなのは任命拒否のパヨク学者に対して、「アンタは反国家思...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
水面下で怪しい動きがあるんですね@@;
ところで、日本は天皇制を廃止する時期に来た気がします。天皇が日本人の精神性の柱であれるのは、現天皇まで。大統領制に移行すればええんちゃいますか?駄菓子菓子米国の大統領は、国民の精神性の柱になれる人材がもういないような、、、、

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

日本でもアメリカでも、あらゆる事で不正の限りを尽くすのは、決まってパヨク政党ですね。 もう、ヤツラは国家でさえ裏切ります。

そして、日本のパヨクのほとんどがチョン(朝鮮)の日本人成り済ましです。 ヤツラには日本に対して『恨』しかなく、反日毀損を繰り返します。

でも、このチョンのヒトモドキどもを日本に引き入れた原因は、同じくチョンの背乗りの天皇・ヒロヒトなんですね。

だから終戦時に、キチンとヒロヒトを絞首刑に処してさえいれば、こんな事にはならなかったのですね。

そして、このチョンの背乗りの天皇ヒロヒトの為に日本は『謝罪ATM国家』に貶められ、チョンやシナ(中国)にタカられまくったのですね。 それでシナが肥え太って、今蔓延してる『武漢コロナウイルス』をまきちらしたりした・・、即ち終戦時にチョンの背乗り天皇ヒロヒトをキチンと処罰していれば、今のウイルス蔓延もなかったものと思います。

やっちゃいました! その3 10/17

やっちゃいました! その3 10/17

今日の17日が、この『ビックオチャメ』の核心の日で、「運命の日」となったのである。アクシデントに対する対応力がワテ以下な人なら、恐らく『額縁の人』になっていると思うよ。内蔵助カールの縁から200メートル程下った登山道上・・、恐らく標高で2200メートル地点でビバークしたが、その夜に雪が降って、翌朝は一面の銀世界となっていた。 そして、この雪が『ビックオチャメ』を呼び起こしたのである。昨日に「すぐ下はゴーロ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
逞しいものですね@@;足首が折れても心が折れなかったんですね

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

基本、能天気てすから。
そして、簡単に『オチャメ』るけど、『オチャメ』ると冷静になれる残念な私です。

どう考えても、『オチャメ』ないのが一番ですから。
でも、『オチャメ』ると、ブログネタは増えます。(悶)

やっちゃいました! その2 10/16

やっちゃいました! その2 10/16

出発はいつもの如く、何の代わりばえもない大阪発の夜行バスだった。 変わった点と言えば、最近身内の不幸による葬式にまつわるゴタゴタで寝れなくなってたので、睡眠薬を持っていて、それを飲んで寝たので、バスの中ではよく寝れた位か。夜行バスはつづがなく富山駅前に着き、富山ガチャコンこと富山地鉄に乗り継いで立山駅へ。立山駅は土日という事もあってわりと混んでいて、ケーブルカーは2便40分待ちだった。そして、今日の...

... 続きを読む