2020-09-15 (Tue)✎
廃線鉄道 第34回 漆生線 〔福岡県〕急速に炭鉱街から福岡郊外の住宅地に変りつつある沿線状況の中で不要物として捨てられようとしているかつての炭鉱鉄道の路線があった※ 知人からの譲受け漆生線(うるしおせん)は、福岡県嘉穂郡稲築町(現・嘉麻市)の下鴨生駅から福岡県山田市(同じく現・嘉麻市)の下山田駅までを結んでいた国鉄の鉄道路線(地方交通線)である。 全線が福岡近郊区間に含まれていた。漆生駅跡公園の...
No Subject * by 根室大喜
駅らしい建物が羨ましい><;アタイとこなんか貨車
Re: No Subject * by 風来梨
根室大喜さん、こんばんは。
でも、貨車の中にトイレがあるから、駅寝環境は数百倍上ですよ。 しかも!屋内トイレだしィ。 貨車駅で駅寝した事のあるから、本当ですよ。
そして、漆生線の駅は全て突っ払われて屋根無しの公園となってますね。 ここで駅寝すると、お巡りさんに浮浪者として職務質問されるでしょう。
でも、貨車の中にトイレがあるから、駅寝環境は数百倍上ですよ。 しかも!屋内トイレだしィ。 貨車駅で駅寝した事のあるから、本当ですよ。
そして、漆生線の駅は全て突っ払われて屋根無しの公園となってますね。 ここで駅寝すると、お巡りさんに浮浪者として職務質問されるでしょう。
No Subject * by hanagon60
確かに漆生線は非常に乗り難かったです。当時国鉄線全線完乗を目指していたのですが、当時網の目状に走っていた筑豊線群にあって、ここを最優先で計画を組んだと記憶しています。
手元にある当時の時刻表を見返すと、ここには九州北ワイド周遊券利用で、上り夜行鈍行「ながさき」を使って原田~新飯塚経由で漆生線に入り、上山田線も乗り潰しています。
「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。
しかし肝心の漆生線内の記憶はまったくないトホホな状態。やはり影が薄い路線だったんですかね。。
手元にある当時の時刻表を見返すと、ここには九州北ワイド周遊券利用で、上り夜行鈍行「ながさき」を使って原田~新飯塚経由で漆生線に入り、上山田線も乗り潰しています。
「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。
しかし肝心の漆生線内の記憶はまったくないトホホな状態。やはり影が薄い路線だったんですかね。。
Re: No Subject * by 風来梨
hanagonさん、こんばんは。
>「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。
俗に言う「夜行リバース」ですね。 これは、根性+若さがないと出来ない芸当ですね。 でも、「夜行リバース」でもしないと、西鹿児島(今は鹿児島中央)からの夜行急行の【日南】・【かいもん】では、朝に2本運行される漆生線直通の上山田行きに乗れなかったんですよね。 もう、新飯塚か下山田で駅寝する以外になかったかと記憶してます。
仰る通り、漆生線は影か薄いですね。 サヨナラ列車がヘッドマーク付けて運行した事なんか、この記事を書いてて初めて知ったくらいですから。 そして、漆生線の走行写真を撮った撮り鉄写真も、ネット中を探しましたが見当たりませんね。
>「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。
俗に言う「夜行リバース」ですね。 これは、根性+若さがないと出来ない芸当ですね。 でも、「夜行リバース」でもしないと、西鹿児島(今は鹿児島中央)からの夜行急行の【日南】・【かいもん】では、朝に2本運行される漆生線直通の上山田行きに乗れなかったんですよね。 もう、新飯塚か下山田で駅寝する以外になかったかと記憶してます。
仰る通り、漆生線は影か薄いですね。 サヨナラ列車がヘッドマーク付けて運行した事なんか、この記事を書いてて初めて知ったくらいですから。 そして、漆生線の走行写真を撮った撮り鉄写真も、ネット中を探しましたが見当たりませんね。