風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年09月

廃線鉄道 第33回 胆振線 その3 (京極~倶知安)

廃線鉄道 第33回 胆振線 その3 (京極~倶知安)

廃線鉄道  第33回  胆振線 その3 (京極~倶知安) 〔北海道〕この記事の為にわざわざ¥300円也の有料写真を買っちゃいますたの第2弾でっす 〔再掲〕※ 青文字が今回の記事対象区間胆振線(いぶりせん)は、国鉄が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道伊達市(胆振支庁管内)の伊達紋別駅で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志支庁管内)の倶知安駅で函館本線に接続していた。 国鉄再建法の制定に伴い...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
胆振線って胆振長者と関係あると思い込んでググったらまったく別の話でした。あっちは岩手県と秋田県にまたがる伝説でした。それにしても北海道の旅、私も行ってみたいですね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

私は、秋田の鹿角市煮に伝わる「だんぶり長者」の話は初めて知りました。 ハッピーエンド系のいいお話のようですね。

この胆振線は、北海道・後志の国から胆振の国へ向かっていく路線で、建設理由は京極・喜茂別・大滝村といった所にある褐色鉄鉱山からの鉄鉱石の採掘と搬出だったのですね。

北海道の場合は、森林資源が鉱山資源の搬出が目的の開拓路線がほとんどですね。

No Subject * by hanagon60
胆振線は道内においては地味な路線でしたかねぇ?
まだ函館発札幌行きの夜行鈍行があった頃、その列車を小沢で降りて岩内線往復後、倶知安に移動して乗った事は覚えているのですが、線内の記憶はほとんど残っておりません。。
先人は苦労して北海道を開拓していかれたのでしょうが、おっしゃるとおり、近年は人が離れていき元の自然に回帰していっているのでしょう。切なさを感じてしまいます。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

この胆振線は、興浜南北や美幸線などの一次廃止線優先主義の犠牲となって、満足に舞われなかった悔いを残してますね。 一次廃止線に乘れなかったローカル線通にしたら、贅沢過ぎる悔いなのでしょうけれど、真剣に今でも悔しく思いますね。

羊蹄山バックで撮りたかったなぁ。

第449回  伊勢志摩の海 

第449回  伊勢志摩の海 

『日本百景』 晩夏  第449回  伊勢志摩の海 〔三重県〕夜明け前のかぎろいに染まるリアスの入江  伊勢志摩 いせしま (伊勢志摩国立公園)志摩半島の南部は隆起した台地が浸食されて、それが沈降した典型的なリアス式海岸が連なっている。《的矢湾》・《英虞湾》・《五ヶ所湾》なども、このリアス式海岸の典型である。穏やかな眺めの英虞湾景観では《英虞湾》が特に素晴らしく、真珠養殖の筏と付近の入りくんだ湾内の風...

... 続きを読む

路線の思い出 351~400 目次

路線の思い出 351~400 目次

凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内353白樺駅跡、357東根室、360函館、364西興部、368上頓別、375興部、376下徳富、385湧別駅跡、391奥白滝駅跡、394沼牛、397寿〔仮〕、400北見枝幸駅跡JR東日本 管内354新宿、358区界、361中小国、363会津桧原、365田子倉・冬、367区界・上米内、370押角、371碁石海岸口(BRT)、380越後須原、382矢祭山、383岩手大川、387ゆだ高...

... 続きを読む

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡 〔北海道〕駅跡を示す石碑があるだけの最も交通公園らしくない施設となった旧興浜北線・北見枝幸駅跡※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》   営業区間と営業キロ           輸送密度(’79) / 営業係数(’83)     浜頓別~北見枝幸 30.4km                111  /  2201          廃止年月日      ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
興浜線が繋がって、網走から稚内までオホーツク縦貫急行とか走ってくれたら…と夢見ていました。
今は全てが儚き夢となってしまいましたねぇ。
ここは81年に訪れています。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

>興浜線が繋がって、網走から稚内までオホーツク縦貫急行とか走ってくれたら…と夢見ていました。

私も同じく、夢を見てました。 私の場合はもっと拡大バージョンで、標津線・根北線を含めて根室から稚内までの構想を抱いていました。 もちろん縦貫急行も愛称を急行【流氷】と決めておりました。 くどく言えば停車駅も決めてました。

停車駅
根室・厚床・別海・中標津4・根室標津・知床羅臼口(予定駅の浜古多糠)・越川・斜里・浜小清水・網走・卯原内・常呂・浜佐呂間・佐呂間・計呂地・中湧別・紋別・渚滑・興部・雄武・北見音標(未成線最大の集落)・北見枝幸・浜頓別・鬼志別・南稚内・稚内

経由路線が根室~厚床が根室本線、厚床~根室標津が標津線、根室標津~斜里が根北線、斜里~網走が釧網本線で、ここまでキハ56が2両で網走からはグリーン車と指定席車3両を増結して5両編成

網走からは湧網線に入って中湧別まで、中湧別~興部は名寄本線、興部~浜頓別は興浜線、浜頓別より稚内は天北線経由の壮大な夢でした。 そして未だに、時折夢見ていますね。

そういった『夢』を連載記事にしたのが、『オホーツク縦貫鉄道の夢』夢です。
『オホーツク縦貫鉄道の夢 序章』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
より全41回。 『after』6回です。

ヒマがあって宜しければどうぞ。

No Subject * by 根室大喜
貨車の花咲駅が廃駅になって、寄付した子孫に返されました
今はその家の焼肉ハウスに
嬉しかったです^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

花咲駅・・、駅が廃止になった年のゴールデンウィークの旅で訪れました。
その時は廃止されて1ヶ月チョイで、駅の看板が外されていただけでした。

そこで、根室市内で買ったセイコーマートのカツ丼をこの駅跡で食いましたよ。
根室の春国岱には毎年のように通っていましたので、根室市内のセイコーマートと銭湯、コインランドリーの旅の『三種の神器』はきっちり押さえていました。 そして、寝床は『道の駅・根室スワン44』でレンタカー寝でした。

今年の冬も訪れる計画を立てています。

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)〔北海道〕  '95・7大雪・白雲岳 2230m(2度目の登頂)白雲岳の頂上に立つと大雪山系・・いや我が国でも指折りの絶景が見渡せる  大雪・白雲岳 たいせつ・はくうんたけ (大雪山国立公園)北海道の中央部に位置する大雪山は、旭岳を主峰とする火山群の総称で、アイヌ民族からは「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と呼ばれ崇められて...

... 続きを読む

9月の壁絵です

9月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     9月は『日本一長い下り坂』でっす。日本一長い急坂・・恐らく日本一の坂は標高差1500mに及ぶこの坂だろうと思うでもこの坂は急坂過ぎて人は下りれないっていうか恐らく踏み入れる事が禁じられている特別区域だろうねその坂とは富士の頂上丘より富士五湖の方へ一直線に下っている富士の『赤土薙』であ...

... 続きを読む