風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年09月

路線の思い出  第404回  宗谷本線・糠南駅

路線の思い出  第404回  宗谷本線・糠南駅

路線の思い出  第404回  宗谷本線・糠南駅 〔北海道〕下車体験から30年越で撮った秘境駅・糠南の駅名標《路線データ》       営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)      旭川~稚内 259.4km             746  /  489         運行本数〔音威子府~稚内〕(’20)           音威子府~稚内 特急 3往復、普通 3往復      ...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
糠南駅、地図で確認しました。凄い所にありますね。採算が合わないんでしょうが観光資源として何とか残してほしいですね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

JR北海道は経営的に末期症状を示してまして、経営手法もメチャクチャになってます。 その代表例がシンカンセンです。 JR北海道の赤字の4割を占め、なおかつ飛行機に全てを抑えられて見込みは全くナシのシンカンセンに無駄な投資を続け、更に赤字を増大させてます。 そして、その赤字の戦犯にされてるのが、赤字額を全て束にしても1/10の在来線で、JR北海道は躍起になって減便・廃止を試問していってます。


でも、こういった事で。国境に接する国土の末期部分が過疎・国土の荒廃を招いてます。 鉄道の廃止問題は、国土保全の問題も絡んできているのですね。

廃線鉄道 第35回 井笠鉄道・本線

廃線鉄道 第35回 井笠鉄道・本線

廃線鉄道  第35回  井笠鉄道・本線 〔岡山県〕駅舎が現存し鉄道記念館となっている井笠鉄道・本線の旧新山駅※ ウィキペディア画像を拝借井笠鉄道・本線(いかさてつどう・ほんせん)は、かつて岡山県笠岡市の笠岡駅と井原市の井原駅を結んでいた井笠鉄道の鉄道路線である。 1913年11月17日に軽便鉄道として開業。 1924年には省線(国鉄)山陽本線の笠岡駅拡張に伴って笠岡駅に乗り入れるなど、戦前に経営は最盛期を迎える...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
幼かった頃、笠岡駅の一角にボロっちくて可愛い車両を見つけて、あれに乗りたいと親にねだった事を思い出します。
自分にとってはセピア色の光景ですね。
後年、廃線跡を尋ねたのは岡山赴任時の事になりました。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-45.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

お返事遅れてスミマセン。
白馬に行くところが、雪渓の崩壊で八方~五竜になり、さらに一日中の雨で唐松ピストンに三段格落ち変化で不在でしたので。

井笠鉄道の現物をご覧になったのはすこい事ですね。 まるでお伽の国か遊園地ののりものみたいだったですし。 今はじめてこういった鉄道に注目し出した私には羨ましい限りです。

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)〔北海道〕 '95・7忠別岳 1963m(前回の記事に引き続き2度目の登頂)、大雪・五色岳 1868m(3度目の登頂)、大雪・化雲岳 1954m(2度目の登頂)五色岳より望む表大雪の盟主・旭岳  化雲平 かうんだいら (大雪山国立公園)山頂にデベソのような岩が乗っかる化雲岳の脇に広がる庭園状の山上平原を化雲平というが、ここはホソバウルッ...

... 続きを読む

路線の思い出  第403回  左沢線・左沢駅

路線の思い出  第403回  左沢線・左沢駅

路線の思い出  第403回  左沢線・左沢駅 〔山形県〕駅と合築されたイベントホールの吹き抜け天上が駅舎側からだとよく目立つ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)       北山形~左沢 24.3km            3327   /   219 '20年運行本数山形~左沢 12往復 、 山形~寒河江 下り4本...

... 続きを読む

第451回  厳島(宮島)

第451回  厳島(宮島)

『日本百景』 秋  第451回  厳島(宮島) 〔広島県〕(中坊が撮った)厳島神社の大鳥居  厳島(宮島) いつくしま(みやじま) (瀬戸内海国立公園)厳島(いつくしま)は、日本の広島県廿日市市宮島町にある島で、瀬戸内海西部の広島湾の北西部に位置する。 通称は宮島(みやじま)と呼ばれ、『安芸の宮島』と呼称される事が多い。古代より島そのものが自然崇拝の対象であって、桓武平氏が政権を掌握した平安時代末期...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
厳島神社、懐かしい。過去に一度だけ訪れたことがあります。また行きたいですね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんにちは。

私も同じく、約40年前の中1の時にブルートレインを撮りに行った際に立ち寄ったのみです。 中1の浅はかさで拝観料をケチって、厳島神社は無料エリアから覗き見して撮ったノミです。 歴史的な意義を全く理解していなかったですね。 お恥ずかしながら。

廃線鉄道 第34回 漆生線

廃線鉄道 第34回 漆生線

廃線鉄道  第34回  漆生線 〔福岡県〕急速に炭鉱街から福岡郊外の住宅地に変りつつある沿線状況の中で不要物として捨てられようとしているかつての炭鉱鉄道の路線があった※ 知人からの譲受け漆生線(うるしおせん)は、福岡県嘉穂郡稲築町(現・嘉麻市)の下鴨生駅から福岡県山田市(同じく現・嘉麻市)の下山田駅までを結んでいた国鉄の鉄道路線(地方交通線)である。 全線が福岡近郊区間に含まれていた。漆生駅跡公園の...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
駅らしい建物が羨ましい><;アタイとこなんか貨車

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

でも、貨車の中にトイレがあるから、駅寝環境は数百倍上ですよ。 しかも!屋内トイレだしィ。 貨車駅で駅寝した事のあるから、本当ですよ。

そして、漆生線の駅は全て突っ払われて屋根無しの公園となってますね。 ここで駅寝すると、お巡りさんに浮浪者として職務質問されるでしょう。

No Subject * by hanagon60
確かに漆生線は非常に乗り難かったです。当時国鉄線全線完乗を目指していたのですが、当時網の目状に走っていた筑豊線群にあって、ここを最優先で計画を組んだと記憶しています。
手元にある当時の時刻表を見返すと、ここには九州北ワイド周遊券利用で、上り夜行鈍行「ながさき」を使って原田~新飯塚経由で漆生線に入り、上山田線も乗り潰しています。
「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。
しかし肝心の漆生線内の記憶はまったくないトホホな状態。やはり影が薄い路線だったんですかね。。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

>「ながさき」は夜中、肥前山口で下りから上りに乗換えているので、筑豊線内では絶対寝過ごさないように緊張していた記憶があります。

俗に言う「夜行リバース」ですね。 これは、根性+若さがないと出来ない芸当ですね。 でも、「夜行リバース」でもしないと、西鹿児島(今は鹿児島中央)からの夜行急行の【日南】・【かいもん】では、朝に2本運行される漆生線直通の上山田行きに乗れなかったんですよね。 もう、新飯塚か下山田で駅寝する以外になかったかと記憶してます。

仰る通り、漆生線は影か薄いですね。 サヨナラ列車がヘッドマーク付けて運行した事なんか、この記事を書いてて初めて知ったくらいですから。 そして、漆生線の走行写真を撮った撮り鉄写真も、ネット中を探しましたが見当たりませんね。

路線の思い出  第402回  近鉄大阪線・西青山駅

路線の思い出  第402回  近鉄大阪線・西青山駅

路線の思い出  第402回  近鉄大阪線・西青山駅 〔三重県〕地下通路のような西日本大手私鉄随一の秘境駅・西青山駅※ 近鉄の駅紹介ウェブより《路線データ》   近鉄大阪線営業区間と営業キロ             運行本数(’20) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km    特急(大阪~名古屋)毎時2本                        ※伊賀神戸停車は朝の1本のみ                 ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
月が変われば侘しい駅巡りです^^)無理やり盛り上がります

No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

私自身の駅めぐりでは、侘しい方がいいですね。 駅降り鉄が全くいない事が、いい駅めぐりの最大条件ですね。

No Subject * by hanagon60
西青山は信号場だったんですね。
乗降客の数とは不釣り合いなほどの立派なホームが侘しいです。トイレも撤去されてしまったとは。
ここは10数年前に青山高原トレッキングに使いました。
旧線の廃線跡もちょっとだけ。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

西青山駅は駅として開設されましたが、乗降客のいない山の中で、北海道の国鉄廃止線のように鉱山や木材搬出の集落があった訳でもなく、純粋に信号場の目的で設けられた駅のようですね。 だから、人の居住していた痕跡がなく、住宅跡の廃墟などは一切見当たりませんね。

でも、近年は近鉄主催のハイキングの集合・解散場所になる事が多く、青山高原散策の玄関口になってるようですね。 旧駅の乗馬クラブも送迎バスを出しているそうです。

これは、秘境駅卒業かな?

第450回  五家荘・湯山・市房

第450回  五家荘・湯山・市房

『日本百景』 秋  第450回  五家荘・湯山・市房 〔熊本県・宮崎県〕五家荘への入口・二本木峠より五家荘の村里と霊峰・市房山  五家荘・市房山 ごかのしょう・いちふさやま (九州中央山地国定公園)平家落人の里・『五家荘』と、九州では高峰の一つに数えられる市房山 1721メートル。 いずれも、『九州中央山地国定公園』として指定されている。五家荘には『百名滝』に指定された落差70mの栴檀轟の大瀑布があるまず...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
おおっ!我が故郷熊本の記事ですね♪といって五家荘も市房山も市房ダムも名前だけは知っていてもまだ行ったことがありません。この記事で初めて現地の景色を知りました。ありがとうございます。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

球磨川流域が大変な被害を受けた最中に、この地の記事を書くのはどうかなぁと思ったのですが、この地が抱く魅力的な景観で訪ねる人が増えて、それが町の再建の手助けになればと思い記事を書くことにしました。

観光客が往来するいつもの観光名所に戻る事を、旅好きとして願っています。

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)〔北海道〕  '95・7平ヶ岳 1752m(2度目の登頂)、忠別岳 1963m(2度目の登頂)山上の草原大陸って形容が当てはまる広大な花の草原・高根ヶ原  高根ヶ原 たかねがはら (大雪山国立公園)大雪山系の標高1700メートル辺りに広がる大草原・・高根ヶ原。 この地はアイヌの人々によって「カムイミンタラ(=神々の遊ぶ庭)」と呼ばれてい...

... 続きを読む

路線の思い出  第401回  福知山線・道場駅

路線の思い出  第401回  福知山線・道場駅

路線の思い出  第401回  福知山線・道場駅 〔兵庫県〕現在は普通の無人駅となっている道場駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ                輸送密度 / 営業係数(’17)尼崎~福知山 106.5km               40533  /   94  運行本数(’20)  大阪・東西線(京橋方面)~塚口・宝塚・新三田・篠山口下り毎時12~13本(東西線直通便は快速...

... 続きを読む