『日本百景』 夏 第443回 槍・西鎌尾根 その1 (新穂高~双六) 〔岐阜県・長野県〕槍~穂高の完全踏破を目論んで 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプ...
廃線鉄道 第28回 名鉄・福岡線、岡崎市内線、挙母線 〔愛知県〕岡崎市内線の最終日に運行された花電車※ ウィキペディア画像を拝借名鉄・岡崎市内線(おかざきしないせん)は、愛知県岡崎市内の岡崎駅前と岡崎井田を結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線〔路面電車〕である。 便宜的には福岡線(ふくおかせん)の福岡町〜岡崎駅前及び、挙母線(ころもせん)の岡崎井田〜大樹寺間を含む福岡町〜大樹寺の区間を指す。全身...
よも”ヤマ”話 第111話 幌尻・七ッ沼・戸蔦別 その1 (幌尻岳)〔北海道〕 '95・7 日高・幌尻岳 2052m(2度目の登頂)七ッ沼カールより見上げる日高の盟主・幌尻岳 日高山脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園)北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさが...
世の中、いろいろいますからね。
地球一周のサイクリング野郎で、九州・鹿児島の開聞岳(標高922m)を自転車(愛車)を担いで登った奴なら知ってますが・・。
『日本百景』 夏 第442回 カムイミンタラ 1-1 (黒岳・北海岳・白雲岳)〔北海道〕広大な御鉢平と北鎮岳の白鳥・千鳥の雪形 カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)カムイミンタラは、アイヌ語で"カムイ・ミンタラ=神・庭"の意を持つ地で、アイヌの人々の間ではヒグマは神の化身と考えられており、カムイミンタラはヒグマの生息地の事を示す。 そして、多くのヒグマたちが暮らす大雪山には、に神々の遊ぶ...
山の温泉も、いろいろありますからね。
一番キツいのは、どんなに足掻いても、温泉に入るまで1泊2日かかる北アルプスの高天原(たかまがはら)温泉ですね。 若い頃にいった事あります。
高天原温泉の『よもヤマ話』です。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1782.html
路線の思い出 第393回 三江線・粕淵駅 〔島根県〕粕淵駅駅舎が建て替えられて以前の趣が消えてしまったなぁ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営・...
只見線拝見しました、あの周辺はいい山がたくさんあるので、
撮影でも浅草岳や守門岳はなじみ深かったです
ところで三江線、私も大好きな路線でした
全線走破4回、撮影3回と千葉から遥々何度も訪問したほど好きな路線でした
私は全部JRそれもキハ120時代だけだったので、国鉄時代に訪問出来て羨ましいです
廃止の日も行ってました
まだしばらく先になると思いますが、こちらも三江線写真出していく予定です
そしていつか廃線になった三江線も見に行きたいと思っております
私も三江線は、ホームページに『三江線・最後の一年』という撮影旅行記を製作していたので、廃止前までに計6回通いました。 でも、最後の年の冬は長期運休があって、撮りたかった雪景色はダメでした。 そして最終日の早咲きの満開の桜は感動的でしたね。 今でも心の中に残る情景となっています。
三江線・なごり桜
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1521.html
シェルターだっ旧田子倉駅跡から六十里越トンネルに入る間に望む雪を乗せた浅草岳とキハ40のアングルは絶品でした。
ここ数年は秋になると、旧田子倉駅に通ってました。 もちろん、目的は『登山&撮り鉄』で・・。
守門岳も大白川から登りましたが、『撮り鉄』はヤマの位置から、只見線とコラボさせるのは難しいみたいです。
浅草岳と只見線キハ40
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1669.html
三江線は広島県の備後国の主要都市・三次から島根県の江津までの108.1kmのろせんですが、この108.1kmの95%以上を江ノ川に沿って行き交っていた路線ですね。 川沿いの狭い土地にある集落をつなぐ路線だったので、周囲は狭く痩せた土地に段々畑が続く情景でした。
歴史的には石見銀山に近く、尼子氏と毛利氏が凌を削ったのが、この江ノ川の流域ですね。 毛利氏の調略により滅ぼされた羽須美郷の高橋氏ゆかりの城址や古戦場、江ノ川に沿った急峻な地形ゆえに、百名滝の常清滝を含めて多くの巨大滝が潜む風光明媚な所です。 廃線跡も桜の名所が数多くあり、石見銀山訪問のついでにふらりと立ち寄るにはいいかもしれませんね。
廃線鉄道 第27回 近江鉄道・八日市線〔御薗支線〕 〔滋賀県〕大正時代に建てられた新八日市駅の駅舎は路線廃止となった御薗支線の列車を送り出していたのだろう※ 東近江市ホームページより近江鉄道・八日市線(ようかいちせん)は、滋賀県東近江市の八日市駅と滋賀県近江八幡市の近江八幡駅までを結ぶ近江鉄道の鉄道路線であるが、1930年~48年まで、新八日市から陸軍飛行場のあった御園駅までの路線がのびていた。 同区...
新八日市駅はコロナ騒ぎの前に行ったばかりです。
私も同じく国道421号は通った事がありますが、廃線跡は旧陸軍八日市飛行場と共に、この記事を書いて初めて知りました。
国道421号は伊賀に出向く用があった帰りに、国道422号で信楽に出て、信楽高原鉄道で少し遊んだ時に立ち寄りました。
いゃぁ、あの辺も国鉄時代から変わりましたね。 30年ひと昔という所でしょうか。
『日本百景』 夏 第441回 大日三山 その3 (朝景と花) 〔富山県〕奥大日岳頂上の雪渓越しに望む剱の雄姿に呆然と立ち尽くした 大日三山 だいにちさんざん (中部山岳国立公園)北アルプスの山で最も魅力的な岩の“殿堂”・剱岳。 この剱岳の絶好の展望台が、傍らに鎮座するこの大日三山である。 山の雑誌でよく見る剱岳の写真も、この大日三山の稜線から撮られたものが多い。 お薦めはは山が染まる夕暮れ時。 岩...
路線の思い出 第392回 三陸鉄道リアス線・堀内駅 〔岩手県〕三陸の海を見下ろす絶景の停留所・堀内《路線データ》 営業区間と営業キロ 盛~久慈 163.0km ※ 宮古~田老は旧国鉄宮古線、普代~久慈は旧国鉄久慈線、盛~吉浜は旧国鉄盛線からの 第三セクター移管線、釜石~宮古がJR東日本からの譲渡区間で旧JR山田線運行本数(’20) 盛 ~久慈 下り2本・上り3本、盛 ~宮古 下り3本・上...
よも”ヤマ”話 第110話 夕張岳 〔北海道〕 '95・7 夕張岳 1668m【名峰百選 46峰目】夕張岳の広大なお花畑がチシマフウロの淡い紫に染まって 夕張山地 ゆうばりさんち(富良野芦別道立自然公園)夕張山地は、富良野盆地の西にそびえ立つ非火山性の構造山塊である。 この山地で景観に優れているのは、最高峰の芦別岳 1727メートル、夕張岳 1668メートル の両主峰であろう。 芦別岳は切り立った岩稜を備...
夕張市の勘違いは、観光客を呼び込むにも金がかかるって事を置き去りにしてる事ですね。
だから、三弦橋のように石炭の歴史を示す観光資源をダム湖に沈めたり、ホテルなんかを利用せずに安くあげようとする旅の客の為の施設・銭湯を風呂釜が壊れたまま閉鎖放置したり、あの有名な『幸福の黄色いハンカチ』の記念広場も冬は雪に埋もれたまま放置したり・・と。
鉄道も使い方次第では、冬など安全に夕張へ観光客を運べる手段となるのに・・、そして『鉄』目当て←(コレ結構大きな需要です)の来訪者の芽も、鉄道廃止で拒絶しちゃいましたし。
財政赤字で、観光客誘致がなんたるかを完全忘れてますね。
コリャ、ダメだ(呆)。
廃線鉄道 第26回 井笠鉄道・神辺線 〔岡山県・広島県〕前面に小荷物運搬用のバスケットを備えた単端式ガソリンカーが路線の主力だった井笠鉄道※ ウィキペディア画像を拝借井笠鉄道・神辺線(いかさてつどう・かんなべせん)は、かつて岡山県井原市の井原駅と広島県深安郡神辺町の神辺駅を結んでいた井笠鉄道の鉄道路線である。本項目では前身である井笠鉄道・高屋線(いかさてつどう・たかやせん)及び両備軽便鉄道・高屋...
神辺線は見たことないのですが、その当時はまだ運行していたはずです。
これは岡山赴任時に行った廃線跡です。(神辺線ではないです)
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
私も記事を書く事が、知識となりますね。 今回の路線史も、会社清算の有り様を知る事ができて、これは現代の会社清算のやり取りにつながる事だなぁ~と思いました。
ツイッターなどではできない、「調べて学んで書く」というブログは、本当に楽しいです。
小さい時に目にして心動かされた事は、生涯の趣味となりえますね。
私も鉄道好きになったキッカケが、家の窓から見る近鉄南大阪線の電車でした。
でも、走っているハズの無いムーミン顔の2代目ビスタ・カーを南大阪線で見た錯覚が
未だに頭にこびりついてるのですよね~。