よも”ヤマ”話 第107話 乗鞍岳 〔岐阜県・長野県〕 '95・7乗鞍岳 3026m【名峰百選 44峰目】、乗鞍・大日岳 3014m、乗鞍・屏風岳 2968m、乗鞍・朝日岳 2975m、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰と次鋒・大日岳の揃い踏み 乗鞍岳 のりくらたけ (中部山岳国立公園)我が国に遍く3000m峰の中で最も手軽に頂点に立てる峰は、この乗鞍岳 3026メートル である。それは、観光道路の《乗鞍スカイライン》の充実であろう。この...
安倍内閣の支持率低下は、政権維持の為に党内の媚シナ勢力や、利益最優先で「シナに口出しするな」と圧力をかける財界(経団連)の圧力に屈してシナ寄りの態度を取ったからで、この支持率低下は間違いなく、「ソフト保守層」と言われる一般国民の不快感を代弁する声ですね。 ワテも安倍政権を見限りました。 かといって野党は論外なので、選挙は無党派としての是々非々の対応ですね。今回の安倍首相の『敵基地攻撃能力』も、恐らく...
榊原といい米倉といい、経団連のトップはチョンの帰化ばかりですからね。 米倉なんぞは、露骨に「シナのやる事に口出して財界の活動を阻害するなら、自民党を一切支援しないし刺客を立てる」と脅していたそうですし・・ね。
こういうのを強制的に斬るには、チョンと断交・・即ち、チョンの背乗り天皇をチョンと看破して追放して事を成す(チョンとの断交及び在日チョンの一斉追放)しかない訳で。
よも”ヤマ”話 第106話 白峰三山・塩見岳 大縦走 その4 三伏沢~塩川へ下山 〔長野県・静岡県〕 '94・8塩見岳(西峰) 3052m【名峰百選 43峰目】、塩見岳(東峰) 3047m、本谷山 2658m、夜明け空にシルエットを魅せる塩見岳 三伏峠・三伏沢 さんぷくとうげ・さんぷくさわ (南アルプス国立公園)三伏峠(さんぷくとうげ)は赤石山脈にある峠で、地名を『峠』と呼称する所では日本最高所(標高2,580m)である。 塩...
路線の思い出 第387回 北上線・ゆだ高原駅 〔岩手県〕高原駅と名乗るにはあまりにも閑散とした駅だったゆだ高原駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 北上~横手 61.1km 335 / 257運行本数(’20) 北上~横手 下り7本(うち快速2本)・上り6本(うち快速1本) 北上~ほっとゆ...
そういうお客様のために、駅を掃除し飾りつけまでしてる根室人がいます^^)
アタイは家でテントで寝ています
> 駅寝を根室でもしてる人いるようです
私も根室管内の落石駅で真冬にやっちゃいました。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-521.html
> アタイは家でテントで寝ています
私は最近の駅寝では常にテントを使用してます(笑)
ついこないだも、四国のある駅でテント駅寝しました
『日本百景』 夏 第437回 棚下不動ノ滝 〔群馬県〕不動明王の化身として崇められる滝へ 棚下不動滝 たなしたふどうたき 落差 雄滝 37m、雌滝 40m 群馬県・渋川市棚下不動滝は、雄滝と雌滝の2滝からなる。 雄滝はいわゆる裏見の滝で、滝裏の通行が可能。大きく抉られた崖下には不動院奥院があり、不動明王が祀られている。 この雄滝単独を指して「棚下不動滝」と呼ぶ事も多い。 雌滝は雄滝の北に位置する...
廃線鉄道 第23回 旭川電気軌道・東川線 〔北海道〕東旭川農村環境改善センターで静態保存されている旭川電気軌道の戦後の主力車両・モハ1001型※ ウィキペディア画像を拝借旭川電気軌道・東川線(あさひかわでんききどう・ひがしかわせん)は、同社の東旭川線と共に運営していた軌道路線である。 旅客と貨物の軌道運輸事業を行なっていた。手書きの東川線の行先表示看板:この看板を車両側面に終日掲示していたようだ※ 『...
『日本百景』 夏 第436回 雨竜沼湿原 〔北海道〕池塘と草原と穏やかな山が広がる楽園風景を魅せる雨竜沼湿原 雨竜沼湿原 うりゅうぬましつげん (暑寒別天売焼尻国定公園)『北海道の尾瀬』と呼ばれる雨竜沼湿原は、6月から9月にかけて色々な花が咲き競い壮観だ。雪解けと共に花開くミズバショウに始まって、イワイチョウ・シナノキンバイ、7月にはエゾカンゾウが大地を淡いオレンジ色に染め上げる。北の短い夏をエ...
雨竜沼湿原の名前の由来は、石狩川に合流する雨竜川からなのですが、その根源は「たぶん、アイヌ語から派生したものだろうが、よく解らない」というオチだそうです。
この川の支流のペンケペタン川の形成した湿原が、雨竜沼湿原です。 ここは「北海道の尾瀬」といわれるほどの大規模な高層湿原です。 北の短い夏には、エゾカンゾウ(本州や四国・九州ではニッコウキスゲと呼ばれます)のオレンジ色の花で湿原がオレンジ色に染まります。
よも”ヤマ”話 第105話 白峰三山・塩見岳 大縦走 その4 塩見岳 〔長野県・静岡県〕 '94・8安倍荒倉岳 2693m、北荒川岳 2698m、北俣岳 2940m、塩見岳(西峰) 3052m【名峰百選 43峰目】、塩見岳(東峰) 3047m、塩見岳と背後にそびえる荒川三山:この仙塩尾根を通す稜線上は南アの北部と南部を渡す縦走路となっている 塩見岳・蝙蝠岳 しおみたけ・こうもりたけ (南アルプス国立公園)南北に標高3000mを越える...
路線の思い出 第386回 近鉄南大阪線・古市駅 〔大阪府〕橋上駅であるがゆえに特急も停まる羽曳野市の代表駅にしては駅の入口が貧相な古市駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》近鉄大阪線 営業区間と営業キロ 運行本数(’20) 大阪阿部野橋~橿原神宮前 39.7km 特急 上下とも毎時1~2本 急行 上下とも毎時2本 ...
廃線鉄道 第22回 山形交通・尾花沢線 〔山形県〕洋風の香り漂うハイカラな造りの駅舎とウェスタン単端型のような機関車と※『山形交通・尾花沢線』より尾花沢線(おばなざわせん)は、かつて山形県北村山郡大石田町の奥羽本線大石田駅から分岐して、尾花沢市の尾花沢駅までを結んでいた山形交通の鉄道路線である。 地元では『花列車』として親しまれていた。癒される鉄道風景を魅せていた山形交通・尾花沢線※ 『地方私鉄60...
別海の西春別鉄道記念館ですね。 記事を拝見しました。
廃止になって、もう30年が経ってしまいました。
願わくば、私の大好きだったキハ22型気動車(タラコ色の車両)で、もう1度標津線に乗りたいなぁ。