風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年05月

路線の思い出  第383回  岩泉線・岩手大川駅跡

路線の思い出  第383回  岩泉線・岩手大川駅跡

路線の思い出  第383回  岩泉線・岩手大川駅跡 〔岩手県〕山峡の駅だった岩手大川駅の駅跡は荒れるに任せた荒地となっていた《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度(’13) / 営業係数(’09)          茂市~岩泉 38.4km               23  /  758               廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数 ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
岩泉線は昔から乗れるものなら乗ってみろ!って感じのダイヤでしたね。
岩手大川駅はこんな感じの駅だったんですねぇ。2009年に30年ぶりに乗ったのですが、列車内から大川駅出口方面を撮影した一枚しかありません。自分の場合は基本乗り鉄なのでそうなってしまいがちです。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-665.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

岩泉線は2003年に訪れたのが最後でした。 その前のJRに変わった直後もそうですが、いずれも『乗り鉄&撮り鉄』だったので、駅付近での撮影ばかりで、岩手大川駅跡などはほぼ処女地でしたね。

岩泉線はhanagonさんの記事にもあるように、「乗れるもんなら、撮れるもんなら、してみやがれ!」という路線でしたけど、車両が新型に変わったのを理由付けに訪れなかったのを今では後悔していますね。

廃線鉄道 第20回 名鉄平坂支線

廃線鉄道 第20回 名鉄平坂支線

廃線鉄道  第20回  名鉄平坂支線 〔愛知県〕在りし日の名鉄平坂支線・湊町駅※ 名古屋鉄道・名鉄資料館ウェブサイトより平坂支線(へいさかしせん)は、かつて愛知県西尾市の西尾駅から港前駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。 すでに西尾~岡崎新間(初代西尾線)を営業していた西尾鉄道によって1914年に開業した。 第二次大戦中は沿線にある軍需工場への輸送があり運行休止を免れたが、古い設備の更...

... 続きを読む

第432回  毛勝山 その2 (下り)

第432回  毛勝山 その2 (下り)

『日本百景』 春  第432回  毛勝山 その2 (下り) 〔富山県〕遠目から見てもこの角度実際に登ると三角定規の60°辺のような凄ましい傾斜だよ   毛勝山 けかちやま (中部山岳国立公園)『槍・穂高』、『剱・立山』・『後立山』を擁し、多くの登山者で賑わう北アルプスにも、玄人向けの「未開の山」があるのを御存知であろうか。 それが、今回取り上げる毛勝山 2414メートル である。大日三山と極近くに対峙してそび...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
毛勝山って玄人のみが登れる山なんでしょうね。それだけに大自然が我々素人にも印象深く迫ってきます。風来梨さんのように全国の山を制覇できる人が羨ましい。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

かなり厳しい、俗にいう『バリエーションルート』ですね。
頂上直下の傾斜50度の雪渓は。

それを若さと勢いだけで行っちゃったのが、この記事の山行ですね。 あぁ、若さとは素晴らしい。 若さは、何でもできた気がしましたね。 若い時にアタックしておいて、良かったなぁとつくづく思いますね。

No Subject * by hanagon60
こういう山登ると生きてる実感を味わえますね。強烈に脳裏に焼き付くことと思えます。滑落も無事で良かったですね。
私は今まで雪山と滝で各一回滑落していますが、どちらも無事では済みませんでした(ーー;)。とりあえず自力帰還は出来ましたが。。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

お恥ずかしながら、滑落は最長で常念の一ノ沢での70mを始め、片手以上の回数でやらかしてます。 また、沢で流される通称・ムーミン(ムーミンのオープニングより)も2回ほど、骨折は肋軟骨損傷から最悪はペテガリ岳での肋骨2本まで、ハデに『オチャメ』っています。

でも、勤めを首になるのが怖くて、そのまま勤務してました。 でも、不思議に足は無かったんですよね。 2年前の西穂のロープウエー駅まで700mの地点でローリングサンダーをカマして酷い捻挫をするまで。 だから、コケてアバラ骨をポッキンしても、『オチャメ』満開で下山してました。

最近では下るのが遅くなりまくって、明るい内に下山できずにビバークしてしまう危機を迎えています。

路線の思い出  第382回  水郡線・矢祭山駅

路線の思い出  第382回  水郡線・矢祭山駅

路線の思い出  第382回  水郡線・矢祭山駅 〔福島県〕雰囲気ある駅舎の無人駅・矢祭山この駅も「駅寝の神様が宿る駅」だった《路線データ》       営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)       水戸~安積永盛 147.0km         1743  /  238    上菅谷~常陸太田運行本数(’20)       水戸~常陸太田 8往復 、上菅谷~常陸太田 7往復     ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
朱塗りの矢祭山駅と桜は幻影的で美しい^^)
日本最東端駅東根室駅と桜を今年撮り忘れました

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

かつての駅舎は、真に神社の社務所のようで厳かでした。
撮ってみたかったなぁ。

それと、今年の桜・・、私も撮り逃しました。


廃線鉄道 第19回 淡路鉄道

廃線鉄道 第19回 淡路鉄道

廃線鉄道  第19回  淡路鉄道 〔兵庫県〕さよなら列車運転で賑わう洲本駅※ 鉄道ピクトリアル第262号より淡路鉄道(あわじてつどう)は、かつて兵庫県淡路島において、洲本(兵庫県洲本市)~福良(三原郡南淡町・現南あわじ市)間を結んでいた鉄道路線である。会社は1914年に設立され、1922年に鉄道路線の一部区間営業を開始し、1943年に戦時中の交通統制によって、全淡自動車と統合されて淡路交通となった。 その為に淡路交通と...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
淡路島に鉄道が走っていた@@;マジで?

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

戦前から高度成長期時代の陸の王さまは、鉄道だったんですよね。 細々とした規模の路線がいっぱいありました。 沖縄でもあったようですし。

それと、根室大喜さんの御当地・根室にも伝説の鉄道路線・根室拓殖鉄道がありました。 伝説の鳥・鵺(ぬえ)に例えられた地元の大工さんプロデュースの客車を乗せた『銀竜号』や、脱線したら解散の乗車形態など、何から何までレジェンドだったそうです。

いつの日か、この根室拓殖鉄道も書き記したいな・・と。

No Subject * by 木下隆義
ふと、思い出しググっておりましたら、たどり着きました。
故郷の鉄道を詳しく書いていただき、ありがとうございます。
小学校6年生の時に廃線になりました事を思い出しました。

Re: No Subject * by  風来梨
木下さん、こんばんは。

過去記事を見て頂いで有難うございます。
かつては鉄道が陸の王者で、至る所に線路が敷かれました

ですが今は高速道路に取って代わられ、淡路島や四国に渡るのに
高い高速料金を払わねば行けなくなりました。
鉄道も船も減便や航路廃止となる一方で、高速を使っても渋滞で
かつてより時間がかかったりする事もあるようですね。

これって、四国の地盤沈下につながってるなぁって思います。

10年ほど前 * by 月の輪の雷蔵
単身赴任で洲本市内に住んでいました。廃線跡探索の書籍を読んで鉄道の存在は知っていましたが、家の近くのガソリンスタンドの名前が「洲本駅前給油所」となっており、感銘を受けたのを覚えています。
当時の二本松駅付近まで、線路跡の道を車で通勤していました。

Re: 10年ほど前 * by  風来梨
月の輪の雷蔵さん、こんにちは。

廃線を取り上げた記事で、最も多く反響があったのは淡路鉄道ですね。
やはり、今は鉄道がない淡路島の鉄道への思い入れは大きいみたいですね。

よも”ヤマ”話  第102話  白峰三山・塩見岳 大縦走 その1

よも”ヤマ”話  第102話  白峰三山・塩見岳 大縦走 その1

よも”ヤマ”話  第102話  白峰三山・塩見岳 大縦走 その1  北岳 〔山梨県〕 '94・8北岳 3192m (2度目の登頂)北岳の頂上直下から続く日本一標高の高いお花畑   白峰三山 しらみねさんざん (南アルプス国立公園)南アルプスの北部には、北岳 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル ・農鳥岳 3026メートル と、ひときわ高い峰が連なっている。 この3つの峰は、『白峰三山』と呼ばれている。北岳は“知る人ぞ知...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
今日もいっぱい登山し、お花を楽しみました^^)そんな気になりました
富士山にお花畑が無い@@;びっくり

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

ウチも根室大喜さんのブログで、いつも美味しいものを食べた気分を味わってますよ。

富士山は、若い火山ゆえに植生が乏しいのですね。 


No Subject * by 鳳山
北岳って日本第二の高峰なんですね。ググったら3193mもあって驚きました。加えて3000m以上の高峰が21もあるんですね。意外でした。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

富士山があまりにも有名な為と、標高差がかなり引き離されている事から、ほぼ山趣味の人しか知られていない我が国第二の高峰・・、それが北岳ですね。 でも、山の魅力は富士山の何十倍もあると私は思ってます。

ちなみに、三角点の無い沢の源頭の山や仮の山頂など(例えば立山の雄山や悪沢丸山、奥穂の支峰・ジャンダルムなど)も含めると、28峰あります。 一応、富士山の登頂をもって、国内の3000mはジャンダルムを除いて制覇できました。

ジャンダルムは、奥穂~西穂で『オチャメ』って未踏ですが、近々踏破したいな・・と。

路線の思い出  第381回  名松線・伊勢鎌倉駅

路線の思い出  第381回  名松線・伊勢鎌倉駅

路線の思い出  第381回  名松線・伊勢鎌倉駅 〔三重県〕この伊勢鎌倉駅は秘境駅ランク上位の駅らしいですね※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)       松阪~伊勢奥津 43.5km          273  /  423運行本数(’20)              松阪~伊勢奥津 6往復              松阪~家...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
なかなかしぶい写真です^^)vなかなか撮れませんよ

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

顔面カブリがあるなど、こんな今イチの写真をお褒め頂き恐縮です。

>なかなか撮れませんよ

仰る通り、写真の車両は淘汰されてしまったので、唯一のアピール天は「もう撮る事ができない車両」って事だけですね。

廃線鉄道 第18回 防石鉄道

廃線鉄道 第18回 防石鉄道

廃線鉄道  第18回  防石鉄道 〔山口県〕防石鉄道さよなら列車※ 小野活性化協議会のウェゥブサイトより防石鉄道(ぼうせきてつどう)は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた鉄道路線である。社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられたもので、津和野を通り益田へ抜けて山陽と山陰を結ぶ陰陽連絡鉄道として計画されたが、第一次世界大戦開戦による物価高騰により資金調達と工事がはかどらず...

... 続きを読む

安倍政権の緊急対策を落第点と言ったワケ

安倍政権の緊急対策を落第点と言ったワケ

令和に入ってから、首相の安倍さんが変ですね。 もう、失政続きです。 今回の武漢ウイルスの感染拡大防止の緊急対策も、国民の救済対策も『落第点』の評価ですね。 まぁ、これはワテだけでなく、多くの国民の評価だとも思いますね。 ・・っていうか、武漢ウイルスを新型コロナと隠してる時点で、この内閣には覚悟が無い事がモロ判りですね。まぁ、安倍さんの対策での失政にもかかわらずに、日本が世界で最優良の感染対策結果を...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
安倍政権の対応が遅れたのは習近平国賓招待と東京五輪の県があったからでした。何が一番優先すべきか全くわかっていなかった証拠です。国民の命以上に重要なものがあるはずないです。

ともかく我々国民が声を上げて安倍政権を正すしかありません。ただこれが反日パヨクに利用されることだけは絶対避けなければなりません。

No Subject * by 根室大喜
天皇制はもう持たない気がします><;

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

>安倍政権の対応が遅れたのは習近平国賓招待と東京五輪の県があったからでした。何が一番優先すべきか全くわかっていなかった証拠です。


安倍さんは、東京オリンピック開催という幻影の前に我を見失てしまったんでしょうね。 通常なら、首相として最大の名誉であり功績ですから。 そして、臭菌屁も平時に上手くまとめれば、最大の功績となったでしょう。 でも、シナが覇権主義に傾倒して武漢ウイルスを撒き散らす愚を犯して世界全体の敵になってしまった今は、安倍さんの平時に抱いたシナリオは、全て日本を滅ぼしかねない『最悪のシナリオ』となっちゃうのですよね。

それに安倍さんが気付いているのかいないのか・・が、日本の今後の状況に大いに関わってきますね。 考えたくないですけど、安倍さんがチョンのブンブンバエがとった、シナとアメさんの間を日和る『最悪のシナリオ』(いわゆるコウモリ外交)を展開する可能性さえありますね。


Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

アレ・・、日本人として矛盾だらけなんですよね。
それに「ひざまつけ!」という天皇信奉者の主張自体も、パヨクなみに矛盾してるのですよね。

そしてその先は、日本人を牛耳る思想が見え隠れしてます。

早く目を覚ませ! 日本の国民よ。 今度騙されたら、日本の国が終わるよ!と言いたいですね。

第431回  毛勝山 その1 (上り)

第431回  毛勝山 その1 (上り)

『日本百景』 春  第431回  毛勝山 その1 (上り) 〔富山県〕毛勝山を極めるには最大傾斜度50°の毛勝谷雪渓をつめるしかない   毛勝山 けかちやま (中部山岳国立公園)『槍・穂高』、『剱・立山』・『後立山』を擁し、多くの登山者で賑わう北アルプスにも、玄人向けの「未開の山」があるのを御存知であろうか。 それが、今回取り上げる毛勝山 2414メートル である。大日三山と極近くに対峙してそびえているにもか...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
毛勝山は今まであまり頭になかったのですが、改めて認識し直したのは昨年の剱岳、小窓尾根越しの姿でした。
これは5月頃の山行でしょうか?

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> 毛勝山は今まであまり頭になかったのですが、改めて認識し直したのは昨年の剱岳、小窓尾根越しの姿でした。
> これは5月頃の山行でしょうか?

仰る通り、5月の中頃です。 聞くところによると、毛勝山は雪渓のある時しか登れないらしいです。 また、次回の下山編で下りた北西尾根は一般ルートではないらしく、ガイドとかも見当たらないです。 たぶん、長大過ぎて、登るとなると水場皆無の尾根を2日がかりとなるからでしょうね。 下りでも空身で(奇跡の体力時でも)9時間かかりましたから。

でも、雪山経験者なら、何とかこなせると思います。