風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年04月

外出自粛をしても結果につながらない理由

外出自粛をしても結果につながらない理由

武漢ウイルスの感染拡大を受けて、4月7日より緊急事態宣言が出されたが、チョンの背乗り天皇ヒロヒトをキチンと処刑しなかったツケで、非常事態であっても強制力が皆無の現憲法を呑まされて、何もてきない形だけの非常事態宣言となってしまっている。 できるのは「お願い」の連呼のみだ。まぁ、今回のお題の答えの大部分は、この答えをもって説明終了&記事の締めとなってしまうのだが、律儀な日本人はこの「お願い」を深く考える...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
マスゴミの取材規制は絶対に必要だと思います。間違いなくウイルス感染減の一つですから。芸能人もお断りすべきです。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> マスゴミの取材規制は絶対に必要だと思います。間違いなくウイルス感染減の一つですから。芸能人もお断りすべきです。

マスニダはウイルス感染源であると同時に、虚偽の報道で我が国を混乱に陥れています。 その目的は、胴元であるチョンの為に現政権をほふる事ですね。

でも、昨今の安倍政権というか、安倍政権の武漢ウイルス対策は、100満点での25点で赤点ですね。 初期対応でシナ・チョンの入国制限をしなかった事と救済対策に消費税撤廃を含めなかったのが致命的ですね。 そして、放送法違反を繰り返すマスニダを罰する事ができないのも落第点です。

第429回  桜島と大隅線遺構めぐり

第429回  桜島と大隅線遺構めぐり

『日本百景』 春  第429回  桜島と大隅線遺構めぐり 〔鹿児島県〕噴煙たなびく姿が美しい活火山・桜島   桜島 さくらじま (霧島屋久国立公園)薩摩地方のシンボル・桜島 1117メートル。 今もなお、噴火活動中の活火山だ。 地元にとっては迷惑厄介なこの噴火・噴煙も、旅人にとっては絶景となってしまう。 特に、大隅半島から錦江湾を前景に桜島がもうもうと噴煙を上げる姿は、見事なまでの絵姿である。線内の...

... 続きを読む

No Subject * by onorinbeck
鹿屋というと特攻隊の基地があった場所ですよねーーー!
永遠のゼロなんども読みましたよ!

Re: No Subject * by  風来梨
onorinbeckさん、こんばんは。

> 鹿屋というと特攻隊の基地があった場所ですよねーーー!
> 永遠のゼロなんども読みましたよ!

鹿屋には零戦を再度組んで展示しているミュージアムがあるそうです。 今度訪れる時は訪ねてみたいなと思っています。
いつになるかわかりませんが・・。

訪ねたき所いっぱいあって、困っちゃいます。(笑)

No Subject * by 根室大喜
札幌市の西区に桜島という人気ラーメン店があります。もう一度食べたい^^)思い出しました

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんにちは。

> 札幌市の西区に桜島という人気ラーメン店があります。もう一度食べたい^^)思い出しました

そのラーメンは、桜島のように具がてんこ盛りにされ、脂の乗ったチャーシューが噴煙の如く爆発的な盛り付けをされてるのでしょうか?

想像しただけで、アカン! 食いたい!
スーブは味噌がいいですな。 サッポロだから、塩味かな?

よも”ヤマ”話  第98話  立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その3

よも”ヤマ”話  第98話  立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その3

よも”ヤマ”話  第98話 立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その3  高天原・雲ノ平 〔富山県〕 '94・8牧歌的な眺めが広がる山上の楽園・雲ノ平   雲ノ平 くものたいら (中部山岳国立公園)雲ノ平は、黒部川源流と支流の岩苔小谷とに囲まれた日本最高所の溶岩台地である。 標高は2500m。 この広大な台地には、『庭園』と呼ばれるお花畑や池塘群がいくつもあり、それぞれの風景に見合った名前がつけられている。 このお花...

... 続きを読む

廃線鉄道 第15回 山形交通・三山線

廃線鉄道 第15回 山形交通・三山線

廃線鉄道  第15回  山形交通・三山線 〔山形県〕高度成長期は優良鉄道路線だった山形交通・三山線※ 月山・酒蔵資料館のウェブペーシより山形交通・三山線(さんざんせん)は、山形県寒河江市の羽前高松駅と西村山郡西川町の間沢駅を結んでいた鉄道路線である。 元は三山電気鉄道の路線で、後に山形交通の母体となった路線の一つである。 1974年に全区間が廃止された。山形交通・三山線在りし頃の華やかな羽前高松駅※ 鉄道...

... 続きを読む

No Subject * by onorinbeck
三山線!
ほんと素敵ですねーーー。
こういう古い車両は大好きです!(^^)!

Re: No Subject * by  風来梨
onorinbeckさん、こんばんは。

> 三山線!
> ほんと素敵ですねーーー。
> こういう古い車両は大好きです!(^^)!

この山形交通・三山線は、数年前に朝日連峰に登るべく訪れた時から気になっていました。
なので月山湖の月山・水の文化館に立ち寄ったり、羽前高松駅に立ち寄って路盤跡を少し辿ってみたりしましたね。

この企画は、回を重ねれば重ねる程に記事制作が面白くなってきましたね。

路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅

路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅

路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅 〔大阪府〕この記事の為に急遽撮ってきた寺田町駅《路線データ》     営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’15)    運行本数(’20)大阪~天王寺~大阪〔環状線〕21.7km   278264 /  59       上下とも                                    関空快速  毎時2~3本            ...

... 続きを読む

No Subject * by onorinbeckeck
寺田町の駅の看板!
これ、なんとも味がありますねーーー!

Re: No Subject * by  風来梨
onorinbeckeckさん、こんばんは。

> 寺田町の駅の看板!
> これ、なんとも味がありますねーーー!

それも現代風と古き良き時代がごちゃ混ぜとなって、何とも胡散臭い香りが漂うのも、この看板の魅力ですね。
街の身近な所にも、こういった魅力のあるシーンがたくさんありますね。

第428回  春先の三嶺

第428回  春先の三嶺

『日本百景』 春  第428回  春先の三嶺 〔徳島県・高知県〕盟主・剣山に優るとも劣らずの魅惑的な峰・三嶺   三嶺  みうね  (剣山国定公園)三嶺(みうね/さんれい)は、高知県と徳島県にまたがる山である。 標高1,894メートルで、高知県の最高峰である。 四国百名山に選定されている。 三嶺は四国山地の東の一角にあり、高知県を流れる物部川水系の一つ・上韮生(かみにろう)川の源流である。 高知県側の山腹...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
ムー愛読者だった過去を持つ私としては剣山は別の意味で思い入れのある山ですが(笑)、剣山山系の三嶺ってこんな景色なんですね。勉強になりました。

Re:No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

山ノボラーでは、山岳的な魅力では盟主の剣山よりこの三嶺の方が高いと言われてますね。

冬は位置的な関係で、剣山が少しの積雪を記録したなら、この三嶺は1mの積雪を見ますね。

また、笹の草原の広がりも三嶺に軍配が上がります。 いつの機会か、剣山~三嶺の縦走したいなぁ。 でも、往復して戻って来なければ、乗ってきた車を回収出来なくなります。

No Subject * by 根室大喜
登山者の登山後の一風呂浴びる温泉に登山せずに入ります^^)登山はここで見て登った気に

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

>登山者の登山後の一風呂浴びる温泉に登山せずに入ります^^)登山はここで見て登った気に

それも大いにアリですね。 撮り鉄のみの時は、私もその通りです。 風呂上がりに、腰に手を当ててフルーツ牛乳のイッキ飲みも忘れずに!

路線の思い出  第376回  札沼線・下徳富駅

路線の思い出  第376回  札沼線・下徳富駅

路線の思い出  第376回  札沼線・下徳富駅 〔北海道〕『1日1往復』となって『鉄』でさえも車で訪れる駅となった下徳富駅《路線データ》営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’18)  桑園~北海道医療大学 28.9km            17957 /  107                                 57  /  2182                  ...

... 続きを読む

No Subject * by onorinbeckeck
北海道のローカル線は、次々と廃線になってますよねー!
素晴らしいお写真。
いつまでも、この景色は残してほしいです。

Re:No Subject * by  風来梨
onorinbeckeckさん、こんばんは。
コメントを頂き、有難うございます。

北海道の鉄道を維持するなら、手としては『再国有化』しかないでしょうね。 北海道シンカンセン自体がJR北海道の40%を占めるなど経営がメチャクチャで、そのツケを在来線に回してますから。

>素晴らしいお写真。
いつまでも、この景色は残してほしいです。

有難うございます。 これからも、素晴らしい情景を撮っていこうと思います。

風来梨様 こんにちは * by railway99

素晴らしい当時の作品の数々ですね
旅行記も楽しく拝見しました

北海道はやはりスケールが違いますね~(*^^*)
風景や情景等素晴らしいものがあります

しかしながら利用されない路線の廃止が進んでいて寂しい限りですね

いくら「採算・利潤追求」とは言え辛いですね

貴重な路線が残っているうちに北海道の鉄道、一度撮ってみたいです!

ナイスです!!

Re: 風来梨様 こんにちは * by  風来梨
railway99さん、こんばんは。

> 素晴らしい当時の作品の数々ですね
> 旅行記も楽しく拝見しました
>
> 北海道はやはりスケールが違いますね~(*^^*)
> 風景や情景等素晴らしいものがあります
>
> しかしながら利用されない路線の廃止が進んでいて寂しい限りですね
>
> いくら「採算・利潤追求」とは言え辛いですね
>
> 貴重な路線が残っているうちに北海道の鉄道、一度撮ってみたいです!
>
> ナイスです!!

見て頂いて有難うございます。
廃止線があった頃・・、私が鉄道に夢中になった頃は、鉄道での旅が一番魅力的でしたね。 車窓を眺めながら、眠くなれば寝るも良し、思い立って下りて周囲の風景と絡めて撮るのもヨシでした。 それが「採算が合わない」と淘汰されて、更に採算があわないシンカンセンを無理に延伸させて、鉄道は旅の魅力を失いましたね。

廃止線が淘汰されていっとき鉄道からはなれたのも、鉄道が旅の魅力を失いつつあったからですね。 でも、やっぱり鉄道・・、周囲の風景と調和するローカル線が好きで、戻って来ちゃいました。 そして、今・・、あの時のブリバリな若さに枕を濡らす日々が続いています。(笑)

FC2移転1周年記念でっす

FC2移転1周年記念でっす

Yahoo!ブログのクソ過ぎる対応で移転を余儀なくされて、玉砕覚悟でブログ移転をしてから1年が経過しますた。 でも、それは「未知の世界に行く」という・・、下手すればYahoo!で9年近くを費やしてきたブログが、ほとんど誰に見られる事もなく埋没して潰れてしまう・・という恐怖と背中合わせの感情を抱いていたのも確かである。そして、移転する前に耳にした「扱いが難しい~ぞォ」という強迫観念にも、正直慄いていたよ。なぜ、...

... 続きを読む

No Subject * by onorinbeckeck
一周年おめでとうございます!(^^)!
そうですか!
ブログの引っ越しとかパソコンの設定変更とか
めんどくさいですもんねー!

No Subject * by 根室大喜
白老にそんな滝があるとは知らなんだ@@;へー

Re: No Subject * by  風来梨
onorinbeckeckさん、こんばんは。

ありがとうございます。
でも、最初の頃は不安の方が大きかったですね。
特に、HTMLを全く知らない私にとっては・・。

でも、慣れると掲載写真の画質やブログやホームページを問わずにリンクが貼れるなど、FC2移転して良かったと思えますね。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

このインクラの滝は、北海道で訪ねた滝では最も好きな滝ですね。 でも、冬はちょっと厳しめでした・・ハイ。

廃線鉄道 第14回 五日市線・岩井支線

廃線鉄道 第14回 五日市線・岩井支線

廃線鉄道  第14回  五日市線・岩井支線 〔東京都〕1000万人都市・東京都にも廃止路線があった:在りし日の武蔵岩井駅に到着する五日市線・岩井支線の単行電車※ ウィキペディア画像を拝借五日市線・岩井支線(いつかいちせん・いわいしせん)は、かつて武蔵五日市駅から武蔵岩井駅への貨物輸送が主の支線である。 主に武蔵岩井駅の傍に立地する日本セメント(現在は太平洋セメント)の西多摩工場からのセメント輸送に携わって...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第97話  立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その2

よも”ヤマ”話  第97話  立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その2

よも”ヤマ”話  第97話  立山・薬師・雲ノ平 大縦走 その2 薬師岳踏破 〔富山県〕 '94・8鳶山 2616m 、越中沢岳 2591m 、間山 2585m 、北薬師岳 2835m 、薬師岳 2926m【名峰百選 39峰目】薬師岳・中央カール越しに水晶岳・赤牛岳を望む:この大縦走では水晶岳の頂にも立つのだ  立山・薬師 たてやま・やくし (中部山岳国立公園)立山連峰の盟主・立山は大汝山 3015メートル を最高点とする山塊で、...

... 続きを読む