風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年03月

よも”ヤマ”話  第95話  飯豊山・川入ルート その2

よも”ヤマ”話  第95話  飯豊山・川入ルート その2

よも”ヤマ”話  第95話  飯豊山・川入ルート その2 〔福島県・山形県・新潟県〕 '94・8 飯豊山〔本山〕 2105m 【名峰百選 38峰目】、飯豊・駒形山 2038m、飯豊・種蒔山 1791m、飯豊・三国岳 1644m (種蒔山と三国岳は往路に続き下山でも登頂)夕陽に染まる飯豊本山※ もちろん撮ったのこの記事から20年後デス  飯豊連峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園)福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon
カメラが壊れての撤退はさぞ悔しかった事と思います。ヘコみ具合が推察されます。
飯豊山は若い頃一度縦走したきりです。東赤谷~梅花皮~本山(大日)~川入~山都駅のコースで、アプローチはどちらも途中からヒッチハイク。今じゃ考えられません。。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-176.html

No Subject * by 根室大喜
美しい風景^^)

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> カメラが壊れての撤退はさぞ悔しかった事と思います。ヘコみ具合が推察されます。
> 飯豊山は若い頃一度縦走したきりです。東赤谷~梅花皮~本山(大日)~川入~山都駅のコースで、アプローチはどちらも途中からヒッチハイク。今じゃ考えられません。。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-176.html

前の山行の早池峰山でカメラ内部から外れて落ちたピンが、フイルムが逆に巻き付くのを防ぐ『フイルムガイドローラー』だったのですね。 それを知らずにポイッと捨てたのが事の始まりでした。 ガイドローラーを失ってフイルムが逆に巻き付き、巻き上げレバーに過負荷が掛かったのを若さに任せてムリヤリ巻いたので、「パキッ」という音と共に終了しましたよ。

遣っちゃった時はヘコむというより、「遣っちまったのは仕方ねぇなぁ」、「この放浪旅を切り上げる訳にもいかんしィ」と「放浪旅を続けるには?」と結構前向きでしたね。 普段でもこれだけ前向きだと、もっとしっかりした人間になってたのでしょうけど・・。 普段は、徹底的に「後ろ向き」思考ですね。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 美しい風景^^)

山でヘタレればヘタレる程に、いい写真(但し、私基準)が撮れる不思議です。 この時の代替写真も、全て20年後にヘタレてから昇って撮ったモノですね。 この時のブリバリ最盛期の時は、それを証明する写真が若気の至りで1枚も撮れませんでした。

なかなか、上手くいかないもんですねぇ。