風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年03月

路線の思い出  第370回  岩泉線・押角駅

路線の思い出  第370回  岩泉線・押角駅

路線の思い出  第370回  岩泉線・押角駅 〔岩手県〕まだ春浅い不毛の峠を越えて《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度(’13) / 営業係数(’09)          茂市~岩泉 38.4km               23  /  758               廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数      2014年3月31日      東日本...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon
岩泉線には若い頃(当然国鉄乗り潰しの一環として)と2009年に乗っています。
押角駅は本当は降りて探索してみたかった駅なのですが、あまりに本数が少なすぎて当然断念。車窓から橋の鉄パイプは見えました。
当時茂市~岩泉まで私は鉄道で、連れは車で。でも鉄道の方が早く着きました。それ程までに道路事情が悪かったのでしょう。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-660.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんはも

> 岩泉線には若い頃(当然国鉄乗り潰しの一環として)と2009年に乗っています。
> 押角駅は本当は降りて探索してみたかった駅なのですが、あまりに本数が少なすぎて当然断念。車窓から橋の鉄パイプは見えました。
> 当時茂市~岩泉まで私は鉄道で、連れは車で。でも鉄道の方が早く着きました。それ程までに道路事情が悪かったのでしょう。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-660.html

私も30年前のこの時と、『銀河鉄道の夜紀行』と題打った15年ほど前の2回訪れました。 訪れた最初のこの時は岩手刈屋駅で駅寝、『銀河』の時は岩手和井内で駅寝です。

駅寝&撮り鉄で、9時間秘境駅で待ち続ける根性は、我ながら大した体力でした。 そしてこの頃は、ローカル線を追う為なら何でもできた気がしました・・ね。

第422回  阿弥陀ヶ滝

第422回  阿弥陀ヶ滝

『日本百景』 春  第422回  阿弥陀ヶ滝 〔岐阜県〕残雪が残る春浅き時この滝が最も魅せられる季節だろう  阿弥陀ヶ滝 あみだがたき我が国の『名瀑百選』にも選ばれた阿弥陀ヶ滝は、“なるほど”とうなづける素晴らしい景観を魅せてくれる。 春は残雪と新緑に絹糸のような白布を掛けて・・、夏は見る者に涼風を誘い・・、秋は燃える紅葉の中に錦絵を描き・・、そして冬は再び静寂へと姿を変える。 このように、四季折々の...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
文章表現もプロ並み@@;アンタ一体だれ?

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 文章表現もプロ並み@@;アンタ一体だれ?

昔の『奇跡の体力は凄かった』と嘆いてるヘタレです。 もう、別人のようにヘタレました。 ヘタレを口八丁で誤魔化すうちに、文章が少し達筆になったかな!?

他は音楽センスナシ、リズム感は更にナシ、絵を書くと小学生並で、唯一の救いの手がそれなりに撮れる写真でしょうかねぇ。

廃線鉄道 第8回 弥彦線・東線

廃線鉄道 第8回 弥彦線・東線

廃線鉄道  第8回  弥彦線・東線 〔新潟県〕弥彦・東線のさよなら列車:ローカル線一斉廃止日に廃止となり追いかける事が叶わなかった悔しい路線の一つだ※ 鉄道ジャーナル'03年12月号の掲載写真より弥彦線で路線廃止となった東三条~越後長沢間は、通称『弥彦線・東線』(やひこせん・とうせん)と呼ばれていた。 弥彦線は越後線と共に、私鉄の越後鉄道により建設された鉄道路線である。まず、弥彦駅~西吉田駅(現在の吉田駅...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第93話  早池峰山

よも”ヤマ”話  第93話  早池峰山

よも”ヤマ”話  第93話  早池峰山 〔岩手県〕 '94・7 早池峰山 1917m  【名峰百選 37峰目】霧露を浮かべるこのヤマの名花ハヤチネウスユキソウ:この山行ではガスって周囲は白霧の世界だったので撮ったのは花がほとんどデス  早池峰山 はやちねざん (早池峰国定公園)遠野市の北にそびえる早池峰山 1917メートル は、北上山地の最高峰。 そして、この山は『東北3大花の山』の一つでもある。 早池峰山の山体は...

... 続きを読む

廃線鉄道 第7回 相生線

廃線鉄道 第7回 相生線

廃線鉄道  第7回  相生線 〔北海道〕雪を蹴ってラストスパート!北見相生駅付近をゆく相生線列車相生線(あいおいせん)は、かつて国鉄が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道網走郡美幌町の美幌駅で石北本線から分岐し、同郡津別町の北見相生駅までを結んでいた。1980年の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行により、翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に全線が廃止とな...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon
この路線は確か阿寒湖からのバスを相生で降りて乗ったと記憶しています。
ただし風来梨さんが書かれているとおり、目立たない路線で自分の印象もかなり薄く、あまり記憶に残っておりません。
ちょっと残念ではありますかねぇ。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> この路線は確か阿寒湖からのバスを相生で降りて乗ったと記憶しています。
> ただし風来梨さんが書かれているとおり、目立たない路線で自分の印象もかなり薄く、あまり記憶に残っておりません。
> ちょっと残念ではありますかねぇ。

阿寒湖からだとすると、普通の乗り鉄さんとは逆ですね。 確か、釧路方面から阿寒湖へのバスがあったので、釧路エリアの完乗後に訪問されたのでしょうか?

私は北見相生駅でオチャメな思い出を体験しましたので、その事で思い入れが大きくなりました。 また、相生線のキハ22を今より上手いデキで撮れたので、それも思い入れが大きくなった理由ですね。

それでは、その『オチャメ』な出来事の記事です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 第95回 北見相生駅』https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-896.html

No Subject * by 根室大喜
川湯温泉駅の写真を今日撮って来ました^^)v

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 川湯温泉駅の写真を今日撮って来ました^^)v

北海道はいい温泉が数多くあっていいですね。
川湯温泉の駅は、アメリカのウェスタンロッジに似せた洒落た駅舎ですね。
私も、裏にそびえる硫黄岳と釧網線列車の写真を撮りに行った事がありますよ。

温泉は、ちょっと先の隣駅・緑の札弦温泉で入りました。
もちろん、近くの名峰・斜里岳も登りましたよ。 もちろん、夏ですけど。

路線の思い出  第369回  大糸線・平岩駅

路線の思い出  第369回  大糸線・平岩駅

路線の思い出  第369回  大糸線・平岩駅 〔新潟県〕当時は駅舎など撮ってなかったので・・※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》   営業区間と営業キロ   輸送密度 / 営業係数(’15)  非電化区間運行本数(’20) 松本~糸魚川 105.4km      131  /  857        糸魚川~南小谷 7往復                               糸魚川~平岩  2往復現在は島...

... 続きを読む

第421回  富山湾から望む北アルプス

第421回  富山湾から望む北アルプス

『日本百景』 春 第421回  富山湾から望む北アルプス 〔富山県〕富山湾での最もお気に入りは春先の剱・立山を望むこの情景   富山湾 とやまわん (能登半島国定公園)富山湾は、断崖絶壁や景観際立ったリアス式海岸など、これといった景勝地である訳でもなく、真珠の養殖をしている・・などといった特産物もない。 “では、どこがいいのか?”という問いかけには、このように答えたい。 この湾内の砂浜から望む北アルプ...

... 続きを読む

No Subject * by ●kuromaru
おはようございます。
北アの雪が消えるまであと数ヶ月…
去年は夏山に行きそこなったので、今年こそは行きたいです。

富山湾と北アの眺めは見たことないですが、山に行けなくなる老後のために取っておきます。

Re: No Subject * by  風来梨
●さん、こんにちは。

> おはようございます。
> 北アの雪が消えるまであと数ヶ月…
> 去年は夏山に行きそこなったので、今年こそは行きたいです。
>
> 富山湾と北アの眺めは見たことないですが、山に行けなくなる老後のために取っておきます。

手軽に剱・立山の白峰を見るにはイチ押しの所ですよ。 この富山湾の岩瀬浜は。
でも、残念な事に、富山港線がライトレールという路面電車に変わってしまって、浜を散策する雰囲気ではなくなってきているのですよね。 ライトレールの駅も富山港線の岩瀬浜駅より内陸の市街地にあるから、結構車が行き交う街中と変わらないですし。

私は、GWから山始めをしようかと。 まずは、只見線(これもキハ40が取り換えられて残念)と雪の浅草岳、そして6月は九州・九重のミヤマキリシマ、夏は去年のリベンジで鹿島槍~五竜の縦走と奥穂~西穂再び、秋はもう一丁仙人池と、計画だけは壮大です。

去年もヘタレながらも5発山行をこなしたので、何とかなるだろう・・という胸算用ですが、果たして如何に・・。

世界における最悪のシナリオ

世界における最悪のシナリオ

消費税増税による不況への逆戻し、台風19号災禍、そして今年に入ってのコロナウイルス・・。令和になってからロクな事が有りませんねぇ。 やっぱり、これらの不幸な出来事は、その元凶であるチョンの『背乗り』天皇をチョンと看破して追放する事を怠ったツケ、いや元を突き止めれば、ヒロヒトをキチンと絞首刑に処してあの戦争をキチンと終わらせなかったツケなのですよね。 特に、今回のコロナウイルス災禍は、シナ・チョンの顔...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
遅ればせながら安倍政権は特亜からの入国制限に踏み切りましたが、せめて春節前にやっていればここまで拡大はしてなかったでしょうね。そして仰る通り感染が拡大したのはパヨクの力が強い所。今は有事、戦争と一緒ですよ。政治家も国民も覚悟が足らないと思います。平和ボケはいい加減にしてほしい。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 遅ればせながら安倍政権は特亜からの入国制限に踏み切りましたが、せめて春節前にやっていればここまで拡大はしてなかったでしょうね。そして仰る通り感染が拡大したのはパヨクの力が強い所。今は有事、戦争と一緒ですよ。政治家も国民も覚悟が足らないと思います。平和ボケはいい加減にしてほしい。

ホント・・、やっとですね。 でも、ハッキリ『禁止』と言えずに『要請』などと口を濁すから、言質を取られたり上げ足を取られたりするのですよね。 みの全てが『顔色伺い外交』の悪しき慣わしですね。

政治に関わるモノ事、特に今回の感染対策では抜け道を作っては、やってないのと同じ結果となるのですから。 

第420回  湯瀬渓谷・冬

第420回  湯瀬渓谷・冬

『日本百景』 冬 第420回  湯瀬渓谷・冬 〔秋田県〕雪で水墨画の情景となった湯瀬渓谷  湯瀬渓谷 ゆぜけいこく『湯瀬』はその字の如く、名湯として有名な所だ。 だが、JR花輪線が湯瀬駅に入る手前に、切りたった渓谷を数度渡るのだ。 ほんの僅かの間の事なので目を凝らして眺めなければ通り過ぎるが、それを目にしたならば・・、そして貴方が渓谷に興味を持つ旅人ならば、きっと湯瀬駅で途中下車したくなるだろう。 ...

... 続きを読む

路線の思い出  第368回  天北線・上頓別駅

路線の思い出  第368回  天北線・上頓別駅

路線の思い出  第368回  天北線・上頓別駅 〔北海道〕在りし日の上頓別駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)      音威子府~南稚内 148.9km          418  /   884                         廃止年月日     ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon
天北線は好きな路線で、浜頓別~稚内で何駅か下車して周辺をうろつきましたが、音威子府~浜頓別にあるこの駅には降りていないです。隣の小頓別はかつて歌登町営軌道が分岐していたという事で注目していたのですが。。
冬の上頓別駅に降りるなんて考えたこともなかったです(笑)

石炭ストーブは懐かしいですね~
小学校3、4年頃までは石炭ストーブが教室にありました。
書かれておられるように火力は強力で、ストーブ横の席に居ると暑さでウダるような状態でした。
幼稚園の頃などはお弁当をストーブの柵の上に置いて暖めて食べていましたね。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> 天北線は好きな路線で、浜頓別~稚内で何駅か下車して周辺をうろつきましたが、音威子府~浜頓別にあるこの駅には降りていないです。隣の小頓別はかつて歌登町営軌道が分岐していたという事で注目していたのですが。。
> 冬の上頓別駅に降りるなんて考えたこともなかったです(笑)
>
> 石炭ストーブは懐かしいですね~
> 小学校3、4年頃までは石炭ストーブが教室にありました。
> 書かれておられるように火力は強力で、ストーブ横の席に居ると暑さでウダるような状態でした。
> 幼稚園の頃などはお弁当をストーブの柵の上に置いて暖めて食べていましたね。

天北線の山線区間は、確かにオホーツク海に出てからよりも注目度が低かったですね。 有名処としては、縁起切符として有名となった仮乗降場の『寿』くらいでしょうか。

そして、山線区間は廃止になってから注目を浴びた区間も多いですね。 倒壊しかけの駅舎のあった冬季休業駅の上音威子府や、温泉の湧く道の駅・敏音知、今も駅舎の残る松音知など・・。 松音知は偏屈な奴が駅舎を買い取ったとかで、「ブログなどで自分の所有物である松音知駅の写真をアップするな!」とネットで吠えていましたね。 こんな了見の狭い男が、本当に駅舎を買ったのか疑問ですが。

石炭ストーブの火力は絶大ですね。 何でも、北に住む人はストーブの焚かれている家の中ではTシャツ一枚で過ごしているとか・・。 私の頃の学校は教室にはなかったですけど、用務員室にストーブがありましたね。 石炭ストーブではなかったですけど。 用務員さんはストーブの上にヤカンを置いて、そのお湯でカップラーメンを作って食べていましたね。