2020-01-25 (Sat)✎
路線の思い出 第362回 宮原線・宝泉寺駅 〔大分県〕在りし日の宝泉寺駅舎:そう言えば駅はあまり撮ってないあの時は列車ばっかりで周囲が見えてなかったなぁ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 恵良~肥後小国 26.6km 109 / 1860 廃止年月日 ...
Re: No Subject * by 風来梨
hanagonさん、こんばんは。
> 宮原線は本数少なくて乗り潰しに際しては優先的な路線になりました。ここは乗るより撮る・途中下車する・方がいい路線だったかもしれませんねぇ。宝泉寺に温泉街があることは当時も知ってはいたのですが、九州国鉄完乗に気がいっていて今考えるともったいなかったです。
> 足下湧出の温泉は、本当の温泉処でないと経験できないですよね。私は東北地方だけですかね。
私もこの宮原線は九州の『我が青春のローカル線』で、1984年11月末の路線廃止までに5回通いました。
この頃は自由も利かず金もない高校生だったので、ハチャメチャの限りを尽くして訪れました。
でも、仕方がないとはいえ『撮り鉄』だけに気がいってしまって、周辺の情景はほぼ撮りそびれました。
今思えば勿体なく、そして悔しい思いがしますね。 宮原線を訪ねれただけでも幸運なので、贅沢過ぎる悔いなのでしょうけど。
足下湧出の温泉で最近入った温泉が、三江線めぐりの時に沢谷で入った千原温泉ですね。
『路線の思い出 196回 沢谷駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1207.html
> 宮原線は本数少なくて乗り潰しに際しては優先的な路線になりました。ここは乗るより撮る・途中下車する・方がいい路線だったかもしれませんねぇ。宝泉寺に温泉街があることは当時も知ってはいたのですが、九州国鉄完乗に気がいっていて今考えるともったいなかったです。
> 足下湧出の温泉は、本当の温泉処でないと経験できないですよね。私は東北地方だけですかね。
私もこの宮原線は九州の『我が青春のローカル線』で、1984年11月末の路線廃止までに5回通いました。
この頃は自由も利かず金もない高校生だったので、ハチャメチャの限りを尽くして訪れました。
でも、仕方がないとはいえ『撮り鉄』だけに気がいってしまって、周辺の情景はほぼ撮りそびれました。
今思えば勿体なく、そして悔しい思いがしますね。 宮原線を訪ねれただけでも幸運なので、贅沢過ぎる悔いなのでしょうけど。
足下湧出の温泉で最近入った温泉が、三江線めぐりの時に沢谷で入った千原温泉ですね。
『路線の思い出 196回 沢谷駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1207.html
憧れの宮原線 * by きゃみ
こんばんは。
前にも話したかもしれませんが、宮原線は小学生の頃の憧れ(笑)の路線でした。図書館でよく写真を見てました。
宝泉寺駅跡には資料館があるのですか?これは是非行ってみたいです。豊後森か恵良からバスがあればいいのですが・・・
前にも話したかもしれませんが、宮原線は小学生の頃の憧れ(笑)の路線でした。図書館でよく写真を見てました。
宝泉寺駅跡には資料館があるのですか?これは是非行ってみたいです。豊後森か恵良からバスがあればいいのですが・・・
Re: 憧れの宮原線 * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
> こんばんは。
> 前にも話したかもしれませんが、宮原線は小学生の頃の憧れ(笑)の路線でした。図書館でよく写真を見てました。
> 宝泉寺駅跡には資料館があるのですか?これは是非行ってみたいです。豊後森か恵良からバスがあればいいのですが・・・
宮原線は、私にとっても「我が青春のローカル線」でした。 廃止となる1984年の11月末まで5回通いました。 廃止後も、廃線跡には3~4回訪れています。
宮原線の資料館は、この宝泉寺駅跡に建つ物産館の2階と、肥後小国駅跡の『道の駅・小国』にありますが、いずれも資料館としてはかなりショボいです。 言わば、「展示してるだけ」です。 それとバスは、豊後森から宝泉寺まではあると思います。 麻生釣はコミュニティバス化されて、予約しないと走らないと思います。 以前は日に3便あったようですが、撤退しちゃいました。
肥後小国へは、熊本からのバスのメインルートとなっていて、本数は1時間に1本程度あるようです。 北里から県境を越えて麻生釣の現在は、バスの運行は全くないようです。
> こんばんは。
> 前にも話したかもしれませんが、宮原線は小学生の頃の憧れ(笑)の路線でした。図書館でよく写真を見てました。
> 宝泉寺駅跡には資料館があるのですか?これは是非行ってみたいです。豊後森か恵良からバスがあればいいのですが・・・
宮原線は、私にとっても「我が青春のローカル線」でした。 廃止となる1984年の11月末まで5回通いました。 廃止後も、廃線跡には3~4回訪れています。
宮原線の資料館は、この宝泉寺駅跡に建つ物産館の2階と、肥後小国駅跡の『道の駅・小国』にありますが、いずれも資料館としてはかなりショボいです。 言わば、「展示してるだけ」です。 それとバスは、豊後森から宝泉寺まではあると思います。 麻生釣はコミュニティバス化されて、予約しないと走らないと思います。 以前は日に3便あったようですが、撤退しちゃいました。
肥後小国へは、熊本からのバスのメインルートとなっていて、本数は1時間に1本程度あるようです。 北里から県境を越えて麻生釣の現在は、バスの運行は全くないようです。
足下湧出の温泉は、本当の温泉処でないと経験できないですよね。私は東北地方だけですかね。