風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2020年01月

よも”ヤマ”話  第87話  日高・幌尻岳 その2

よも”ヤマ”話  第87話  日高・幌尻岳 その2

よも”ヤマ”話 第87話 日高・幌尻岳 その2 《幌尻山荘~幌尻山域周回~下山》〔北海道〕'94・7日高・幌尻岳 2052m【名峰百選 36峰目】、戸蔦別岳 1959m〔名峰次選 23峰目〕花の器・七ッ沼カールの絶景  日高山脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園)北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素...

... 続きを読む

No Subject * by ●kuromaru
こんばんは。
日高の山々は憧れですが、時間も体力もない自分には行ける気がしません。
なんとかチャレンジはしてみたいのですが…

No Subject * by 根室大喜
山は遠きにありて思うもの^^)近くの温泉につかろうと、決して登るものではあるまじき。あけおめ

Re: No Subject * by  風来梨
●さん、こんばんは。

> こんばんは。
> 日高の山々は憧れですが、時間も体力もない自分には行ける気がしません。
> なんとかチャレンジはしてみたいのですが…

私も若き体力があり、意思を持てば何でもできた気がした頃に行っといて良かったです。 普通の人では真逆な考え方のイソップ童話の『アリとキリギリス』のキリギリスの生き方・・、若き日に遊んで遊びまくるというのを是にして生きてきて良かったと思います。 まぁ、モノには限度がありますが。

裕福に老いても、老いて思うように動かない身体で、「若き日にあれをやっておきたかったなぁ」と嘆くアリの生き方はしたくないと思いましたね。

だから、今がラストスパートです。 へばりながらも、昔のブリバリをして『オチャメ』なブログネタを生み出しています。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 山は遠きにありて思うもの^^)近くの温泉につかろうと、決して登るものではあるまじき。あけおめ


根室大喜さん、「ことよろ」です。 温泉の富士の壁画めぐりも、山めぐりです。 自分にあったヤマを追う旅も楽しいですね。

路線の思い出  第359回  三江線・浜原駅

路線の思い出  第359回  三江線・浜原駅

路線の思い出  第359回  三江線・浜原駅 〔島根県〕線内随一の立派な駅舎を持つ浜原駅三江線全通記念の石碑が設置されていた《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観...

... 続きを読む

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 略して『あけおめ』でございます。 旧年度は消えかけのローソクのように人気のないこのブログを見て頂き、ありがとうございます。 本年も消えかけのローソクの灯が消えないよう、暖かい御支援(見捨てないように)お願いします。まぁ、選挙運動のような挨拶は置いといて、旧年度は10回出撃しました。 その日程総数は36日で、年に直すと10日に1日は、日本のどっかをほっつき歩いていた事になり...

... 続きを読む

あけましておめでとうございます * by hanagon
北海道の年越しだったのですね。
こういう世界は憧れるのですが、私の場合家的にもう無理でしょう。
今年も山鉄を楽しみにしております。
本年もよろしくお願いします。

Re: あけましておめでとうございます * by  風来梨
hanagonさん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

> 北海道の年越しだったのですね。
> こういう世界は憧れるのですが、私の場合家的にもう無理でしょう。
> 今年も山鉄を楽しみにしております。
> 本年もよろしくお願いします。

紛らわしくてスミマセン。 今年の年越しは、尻屋・大間、仏ヶ浦、竜飛など本州の最果ての岬めぐりで、大晦日~元日は下北半島の仏ヶ浦で吹雪く中の車寝でした。 恐らく、日本でも指折りの貧相な年越しだったかと(笑)。でも、これを耐えたおかげで、仏ヶ浦のモアイ像に冬のシケ波がぶち当たる絶景を望めました。

これも『日本百景・冬』の記事にしたいと思っています。 写真が上手く撮れてたら・・ですけど。

風来梨さま♪ * by mt minnie
明けましておめでとうございます。
年末年始大変な寒さの場所に行っていられたのですね。
今年はいいお山にたくさん登って下さい。
鉄道撮影も見事な写真ばかり、いろいろなポイントを
御存じなのですね。今年も最高の年になりますように。

Re: 風来梨さま♪ * by  風来梨
mt minnieさん、こんばんは。

> 明けましておめでとうございます。
> 年末年始大変な寒さの場所に行っていられたのですね。
> 今年はいいお山にたくさん登って下さい。
> 鉄道撮影も見事な写真ばかり、いろいろなポイントを
> 御存じなのですね。今年も最高の年になりますように。

今年も宜しくお願いします。 毎年の如く年末年始は、北海道を中心に北へ行ってます。 今の体力では、さすがにヤマはムリっぽいので。 「昔は行ったんだけどなぁ」と愚痴っています(笑)。 ・・で、冬は『撮り鉄』と野性動物と岬めぐりなどの荒巻く海の情景を撮影ターゲットにしています。

冬はどこでも絶景となるので、方向だけ定めても周りきれないですね。 春~秋は、去年と同じくらいの年に5~6回のテント山行を目指そうかと。 またヘタレて、オチャメるんだろうなぁ。

* by TOM☆彡
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

根室線の52高地!知りませんでした。氷のはった川の風景!見事です!!!夏の昆布しか根室線は撮っていませんね~!

Re: 氷 * by  風来梨
Tomさん、こんばんは。

> 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
>
> 根室線の52高地!知りませんでした。氷のはった川の風景!見事です!!!夏の昆布しか根室線は撮っていませんね~!

こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
この『52m高地』は厚岸と糸魚沢のほぼ中間で駅から6~7㎞離れているので、レンタカーなど車がないとアクセスは難しいですね。 でも、別寒辺牛川湿原が一望できます。 また、近くに湿原の野鳥観測センターがあって、列車待ちの間も退屈しない穴場ですよ。 訪れる機会があればお勧めの所ですね。

1月の壁絵です

1月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     1月は『釈迦の手のひらの如く』でっす。距離にすると僅か100mなのに年に1人か2人のクライマーが必ず滑落しているという宝剣岳宝剣岳の頂を極めるにはあの手のひらを形どった頂上直下の窪みを伝って左から右へ上って行かねばならないその間は100mほど・・普段なら1分ちょっとで歩ける幅に15分はかか...

... 続きを読む