風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年12月

良いお年を・・

良いお年を・・

今年はいい年なのか今イチなのかよう判らん年だったな。 でも、年号が変わったから・・といって、格別よい年にはならなかったね。 むしろ、台風災害や大雨による洪水被害が多発するなど、世の中にとっては『良くない年』だったかも・・、令和元年は。 まぁ、ワテはチョンの『背乗り』天皇に謙る気は皆無(チョンに謙るなんて虫唾が走るし)だし、西暦との照らし合わせがややこしいので『令和』は極力使わないようにしてるけど。そ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
上手に撮りますね
もの凄く粘り強いシャッターチャンスの取り方には感服です

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、明けましておめでとうございます。

> 上手に撮りますね
> もの凄く粘り強いシャッターチャンスの取り方には感服です

撮影旅では、有り得ないほどに『オチャメ』りますが、なぜか写真はそれなりなモノが撮れちゃう不思議です。

今日も青森の最果てで、吹雪の中の車寝と日本一貧相な年越ししました。 でも、これを耐えたお陰で、絶景が魅れたのでヨシ!です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。 * by 宿はなし
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

というか…いまさら初コメントを…失礼します(^0^;)

札沼線豊ヶ岡駅、昨秋に訪問しました。
自身の記事にも…「これが最後」と宣言してしまいましたが…雪景色いいなぁ…と心がブレています。。

今年もよいお写真が見られるよう、楽しみにしております。

Re: 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 * by  風来梨
宿はなしさん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。

> あけましておめでとうございます。
> 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
>
> というか…いまさら初コメントを…失礼します(^0^;)
>
> 札沼線豊ヶ岡駅、昨秋に訪問しました。
> 自身の記事にも…「これが最後」と宣言してしまいましたが…雪景色いいなぁ…と心がブレています。。
>
> 今年もよいお写真が見られるよう、楽しみにしております。

私の札沼線の1往復区間の最後は、写真で掲載した去年の年末年始です。 この時の第一目的は、去年に廃止となった夕張支線でしたが・・。 豊ヶ岡の夜の写真が撮りたくて、豊ヶ岡でテント駅寝しちゃいました。 けど、肝心の夜の写真はシクジリましたけど。

今年の春のゴールデンウイーク『鉄』が殺到するだろから、私も去年の年末年始で終わりですね。 今年の春は只見線の桜と浅草岳と幻の滝を狙ってます。 

第411回  東椎屋ノ滝

第411回  東椎屋ノ滝

『日本百景』 冬 第411回  東椎屋ノ滝 〔大分県〕大岩盤に一条の白布を掛ける東椎屋ノ滝   東椎屋ノ滝 ひがししやのたき 直瀑 落差 85m     大分県・宇佐市(旧 安心院町)この滝は大分県宇佐市安心院町にある滝で、『日本の滝百選』に選ばれている。 断崖を垂直に流れ落ちる落差85mの端麗な滝で、昔から観音信仰の霊場にもなっている。 滝壷は広く、そこから続く清流の渓谷も見どころの一つである。 その滝姿...

... 続きを読む

路線の思い出  第358回  山田線・区界駅

路線の思い出  第358回  山田線・区界駅

路線の思い出  第358回  山田線・区界駅 〔岩手県〕去年まで有人駅だった為に立派な木造駅舎を持つ区界駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      盛岡~宮古 102.1km               279  /  258      宮古~釜石 55.4km は         ※ 盛岡~宮古の数値   2019...

... 続きを読む

No Subject * by きゃみ
こんにちは。
区界駅、下車してみたいです。でも公共機関での訪問は無理そうですね・・・行くとなるとレンタカーになりそうです。
それと、来年1月に日豊本線に乗車する予定です。宗太郎駅は例の折返し15分滞在となりそうですが、とても楽しみにしています。

Re: No Subject * by  風来梨
きゃみさん、こんばんは。

> こんにちは。
> 区界駅、下車してみたいです。でも公共機関での訪問は無理そうですね・・・行くとなるとレンタカーになりそうです。
> それと、来年1月に日豊本線に乗車する予定です。宗太郎駅は例の折返し15分滞在となりそうですが、とても楽しみにしています。

今回は区界駅は諦めましたけど、来年のゴールデンウイークの只見線の桜(奥会津の桜はゴールデンウイーク中が満開との事です)のリベンジと浅草岳春山と幻の滝に加えて、今回計画していた「夜の太平洋・あまちゃんスペシャル」のに向かう途中で区界駅でパックパック(STB)の計画を即興で立てました。 あぁ、早く春休み来ないかなぁ(爆)

宗太郎駅は「日本一美味い水」とか、アイテム満載の駅ですね。 何度立ち寄っても新たな発見のある駅ですね。 それと、重岡駅もいいですよ。 重岡駅までは区間の折り返し列車があるので、駅訪問は容易ですよ。 時間があれば是非に。

Re: Re: No Subject * by  風来梨
追記です。 予定を変更して、本日12/29にこの区界駅で駅寝しまっす。 いゃあ、この駅・・、道の駅に行かずともウォシュレットの秘境駅でした。 もう、駅寝の神様の宿る駅でっす。 惜しむべきは、朝に宮古行きが一本でもあれば完璧ですね。

まぁ、この駅に訪れる自体は、106急行バスが毎時1本あるので容易ですが。 まぁ、明日はバスで宮古まで出て、駅寝させて頂いたお礼も兼ねて、正規の乗車券を買って快速【リアス】で盛岡に出て、八戸に向かおうかと。

夜のあまちゃんスペシャルは不通で断念だけど、代わりに夜の区界駅スペシャルが撮れましたわ。


このブログがFC2に移転してから全ての季節に突入できた奇跡を祝って・・

このブログがFC2に移転してから全ての季節に突入できた奇跡を祝って・・

なんか訳の判らんお題だが、それは掲載機会を失いつつあった「ヘタレてから撮った『○鉄』写真」の東日本編の記事を掲載する為のムリヤリな理由付けである事はヤブの中に・・。Yahoo!の仕向けた「拠所ない事情」により、FC2にブログ移転したのが4/21・・。 その後2週間はGWを挟む事でGWの九州の山旅が控えていた事や、記事の上げ方などを覚える必要があったが為に記事が書けずに「放置プレイ」となっていたので、FC2での本格的な...

... 続きを読む

どちらも * by hanagon
小湊鉄道も只見線も大好きでした。只見線は学生時代に何度か乗ったのですが、その後の相性は良くなかったです。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html

小湊は千葉赴任時に近かったので何度も出掛けました。ここはやはり菜の花と桜時期がベストですかね。石神の菜の花は以前は結構マイナーだったけど、私が千葉から引き上げる頃には観光客が押し寄せるようになっていました。
月崎駅も好きだったですね~
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1223.html
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1359.html

Re: どちらも * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> 小湊鉄道も只見線も大好きでした。只見線は学生時代に何度か乗ったのですが、その後の相性は良くなかったです。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html
>
> 小湊は千葉赴任時に近かったので何度も出掛けました。ここはやはり菜の花と桜時期がベストですかね。石神の菜の花は以前は結構マイナーだったけど、私が千葉から引き上げる頃には観光客が押し寄せるようになっていました。
> 月崎駅も好きだったですね~
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1223.html
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1359.html

御紹介頂いた記事は、羨ましく思いつつ拝見させて頂きました。

田子倉は、本州における『我が青春の駅』でした。 冬の雪に埋まった駅から見た田子倉湖の輝く青い湖は今も忘れませんね。
そういった『ブリバリ時代』の事は、来年にでも記事にしようかと。

田子倉駅の名所案内版は常々『大風呂敷』だと思っていましたよ。 秋の浅草岳(頂上付近冠雪)で5時間かかりましたけど・・。

浅草岳・秋
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1464.html


小湊線は春に行きたいのですが、関西在住で4月の関東は遠いですね。 でも、いつか近い内に・・。


壁紙コレクション 冬 (10万アクセス~Yahoo!ブロク終了月まで)

壁紙コレクション 冬 (10万アクセス~Yahoo!ブロク終了月まで)

『壁紙コレクション 冬』Yahoo!ブログで、10万アクセスから終了までに使った壁紙画像を使い回し致しまっす。ちょうどYahoo!ブログがこと切れた日に春夏秋冬の最後の季節『冬』をアップするけど、別に狙った訳ではないよ。 ワテの記事を書くのが間延びして、『秋』の最後の記事が半月ズレ込んだ為だよ。まぁ、テメエの都合でサービス廃止をしときながら、移転先をテメエの指定するブログサービス以外は認めない陰険なマネをした...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
プロカメラマンか^^?と思わせる写真の数々
感動しました♪

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> プロカメラマンか^^?と思わせる写真の数々
> 感動しました♪

称賛頂き有難うございます。 でも、「面倒くさがって三脚を使わない」、「ロケハンなど下調べをしない」、「写真コンテストの審査手法に異を唱えて否定している」などで写真界からスポイルされて、写真の会もクビになって、写真界の底辺を這いずる『写真床』なのですが・・。 結構、写真界って、著名な写真家の唱える撮影手法に従わないとそこでの居場所がなくなるなど、私の忌み嫌う閉鎖的な社会なんですよね~。

第410回  納沙布岬

第410回  納沙布岬

『日本百景』 冬 第410回 納沙布岬 〔北海道〕北方四島が不法占拠されてる現在我が国の『仮の』最東端である納沙布岬今回から、このカテゴリ『日本百景』も季節が進んで『冬』になった。 それで『冬』記事の最初として、冬の季節が最も似合う最果てのこの地を取り上げる事にしよう。 その地とは、我が国の『仮の』最東端である納沙布岬だ。ここで『仮の』と付けた理由は、露助に不法占拠された択捉・国後・色丹・歯舞の北方...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
流氷を撮ろうとカメラを海に向けてたら入水自殺と勘違いされ、、、、

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さんこんばんは。

> 流氷を撮ろうとカメラを海に向けてたら入水自殺と勘違いされ、、、、

私も雪山で遅れて、荷物を置いたまま一旦下山したのを遭難と勘違いされて、ヘリを呼ばれて捜索をされましたよ。 置いた荷物を取りに戻ったとき、「捜索者発見」となってヒーローになりました。

根室・納沙布岬……と言えば…… * by ゲバゲバ
見ているだけで、寒くなってしまう風景ですね。
でも、現地に行ったら、見とれてしまうでしょう。

「納沙布」と言えば、根室拓殖鉄道を想像します。
歯舞にあった、小学校の写真って、これじゃないですか?
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1027.html

あと、根室拓殖鉄道の記事、おヒマでしたら読んでください。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-130.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-131.html

学生時代、北海道に行ってましたが(自転車です)
納沙布を訪れて無いんですよ。
チョッと後悔しています。

Re: 根室・納沙布岬……と言えば…… * by  風来梨
ゲバゲバさん、こんばんは。

> 見ているだけで、寒くなってしまう風景ですね。
> でも、現地に行ったら、見とれてしまうでしょう。
>
> 「納沙布」と言えば、根室拓殖鉄道を想像します。
> 歯舞にあった、小学校の写真って、これじゃないですか?
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1027.html
>
> あと、根室拓殖鉄道の記事、おヒマでしたら読んでください。
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-130.html
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-131.html
>
> 学生時代、北海道に行ってましたが(自転車です)
> 納沙布を訪れて無いんですよ。
> チョッと後悔しています。

有難うございます。 その通りです。 鉄道ファンの記事です。 小学校の時に親に買ってもらった復々線特集だったかと。 小僧の時は復々線以外に目もくれなかったのですが、高校くらいになって読み返して視ると「レールバス物語」というコラム記事があって、その時はこっちに熱中しましたよ。 銀竜号も調べました。 銀竜号と並んですごかったのは、九州・朝倉軌道の発単3号機のスッパリ斜めに切り落とした「すざましい流線型」発単です。

アレも感動モノでした。



路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅

路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅

路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅 〔北海道〕東根室で初めて撮った駅写真はこのように冴えないモノだった《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除いた数値釧路~根室 運行本数(’19)    ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
光洋湯もなくなりました><;
根室→東根室→花咲駅→西和田でした
花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 光洋湯もなくなりました><;
> 根室→東根室→花咲駅→西和田でした
> 花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)

あら~、光洋湯無くなっちゃったんですか~。 そう言えば、今年の正月に訪れた時はしまっていて、根室の街中の銭湯に行ったっけ。 街中の銭湯(確か桜湯だったかと)はレンタカーを止めるスペースに乏しいんですよね~。

よも”ヤマ”話  第86話  日高・幌尻岳 その1

よも”ヤマ”話  第86話  日高・幌尻岳 その1

よも”ヤマ”話  第86話  日高・幌尻岳 その1 《アプローチ~北電ゲート~幌尻山荘》〔北海道〕'94・7戸蔦別岳より望む日高の盟主・幌尻岳と地上の楽園・七ッ沼カール  日高山脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園)北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさがあ...

... 続きを読む

第409回  仙人池 再び・・ その4

第409回  仙人池 再び・・ その4

『日本百景』 秋 第409回 仙人池 再び・・ その4 《仙人池~阿曽原温泉~欅平》 〔富山県〕月明かりで神秘的な情景を魅せる仙人池・水鏡   仙人池 再び・・時が経つ(歳を喰う)のは早過ぎるというか残酷なもので、前回仙人池に訪れた時からもう20年経ってしまった。 あの頃は『奇跡の体力』の最盛期で、今回の所要時間の半分で駆け抜ける事ができたが、今はヘタるだけヘタれてしまったよ。三度目で初めて魅せられた夜...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
読むだけでヘトヘトになりましたが、体験できないことを体験させてもらった気がします^^)本当のヘタレは山に登りません

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんにちは。

> 読むだけでヘトヘトになりましたが、体験できないことを体験させてもらった気がします^^)本当のヘタレは山に登りません

ヘタレ登山となって得した事。 それは、このように臨場感あるヤマの記事が書ける事ですね。 もう、『オチャメ』だらけで、ネタに事欠きませんし。←コメントしてて、涙が出るのはなぜ?

こんばんは(^^)/ * by mt minnie
仙人池~阿曽原温泉~欅平凄いルート歩かれているのですね。
驚くほどの速さで山を歩いている人いますが、今も好きやお山
のルート歩かれているのですから、素晴らしいです。
この付近は全然詳しくなく、雷鳥平と、欅平だけは行った事
有ります。黒部のトロッコで(^^)/。

Re: こんばんは(^^)/ * by  風来梨
mt minnieさん、こんにちは。

> 仙人池~阿曽原温泉~欅平凄いルート歩かれているのですね。
> 驚くほどの速さで山を歩いている人いますが、今も好きやお山
> のルート歩かれているのですから、素晴らしいです。
> この付近は全然詳しくなく、雷鳥平と、欅平だけは行った事
> 有ります。黒部のトロッコで(^^)/。

『奇跡の体力』全盛時の私はそうでした。 コースタイム6時間半を4時間ちょっとで歩いて、午前9時過ぎにテント場に着いて寝ていた事もありました。

『仙人池 再び・・』のルートは、テント装備一式だとキツめのルートですね。 このルートを歩かれる方は小屋泊まりの方がほとんどですが、小屋は紅葉最盛期の前に営業を終えてしまっちゃいますので、小屋が閉まった以降はテントと水を担ぐ必要がありますね。 でも、あの絶景を独占できます。 私は、それを狙って『オチャメ』覚悟で挑んでいます。

路線の思い出  第356回  関西本線・伊賀上野駅

路線の思い出  第356回  関西本線・伊賀上野駅

路線の思い出  第356回  関西本線、伊賀鉄道・伊賀上野駅 〔三重県〕古き良き時代の魅惑的な駅舎は今も健在だ《路線データ》関西本線     営業区間と営業キロ          輸送密度  / 営業係数(’15)   名古屋~JR難波 174.9km            33328  /  103                        ※ JR西日本の数値加茂~亀山 運行本数(’19)加茂~亀山 ...

... 続きを読む