風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年10月

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅 〔福島県〕簡素な待合室のみの駅舎に建て替えられた滝谷駅《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’18) 会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7便 、只見~小出 3往復 、...

... 続きを読む

第402回  荒沢岳・秋

第402回  荒沢岳・秋

『日本百景』 秋 第402回 荒沢岳・秋 〔新潟県〕紅葉の彩りと薄らと雪を乗せた稜線・・そしてスカイブルーの空の織りなす絶景へ  越後の名峰めぐり えちごのめいほうめぐり (越後三山只見国定公園)越後の山々は、花あり・・、湖あり・・、岩壁がおりなすアルペンの雰囲気あり、温泉ありと、あらゆる角度で山を楽しめる山域だ。 中でも、高山植物が豊富な越後駒ヶ岳 2003メートル と奥只見にそびえる弧高の峰・荒沢岳...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
荒沢岳、奥只見の方ですね。河合継之助はこの山を見たのか、生涯見ずして過ごしたのか気になります。越後駒ケ岳は魚沼盆地を通った時何とか見えそうな気はしますが。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 荒沢岳、奥只見の方ですね。河合継之助はこの山を見たのか、生涯見ずして過ごしたのか気になります。越後駒ケ岳は魚沼盆地を通った時何とか見えそうな気はしますが。

奥只見でも更に奥にある荒沢岳は、江戸時代末期は恐らく「名無しの峰」だったと思いますね。 この地で山と言えば越後駒と八海山、そして河合継之助が越えた『八十里越』から見える浅草岳ですね。

登山の概念のない時代は、見える山=越後駒以外は認知されてないでしょうね。 そんな奥深い山に登れる今は幸せな時代ですね。