風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年10月

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅 〔広島県〕ホームから離れた所にポツンとあった船佐駅の待合室《路線データ》    営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)            江津~三次 108.1km        46  /   1109       廃止年月日             転換処置       ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通     ...

... 続きを読む

三江南線 * by hanagon
この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

Re: 三江南線 * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
> 中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

三江線の南側区間は、粟屋駅から口羽駅まで江の川に渡る橋がほとんどなく、陸の孤島化してますね。 車がないと暮らせないでしょうが、高齢者が多くなってあの狭い道は運転が大変でしょうね。

利益的には採算が合わなくても、地域の公共の為には鉄道は必要なのでしょうね。 それが開通時の期待の表れだったのでしょうね。

No Subject * by 根室大喜
列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

私もいつも思います。 広い大地をゆく孤高の単行ディーゼルカーを撮りたいなぁ・・と。