風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年10月

第401回  栗駒山・秋

第401回  栗駒山・秋

『日本百景』 秋 第401回 栗駒山・秋 〔岩手県・宮城県〕神の絨毯の峰に鎮座する天狗岩  栗駒山 くりこまさん (栗駒国定公園)奥羽山脈のほぼ中央に位置する栗駒山は、宮城・岩手・秋田の三県にまたがる安山岩やデイサイトを主な岩質とする成層火山で、活火山に指定されている。 約80万年前以降に活動を開始し、最新の火山活動では1944年に小規模な水蒸気噴火を起こし昭和湖を形成した記録がある。この山の山名の由来は初...

... 続きを読む

震災以前? * by hanagon
これは素晴らしい紅葉ですね。ちょうどピークの頃でかなり混雑したのでは?
山行の時期は随分と以前の事でしょうか。東日本震災以降、昭和湖は白くなっているようですので。
私が栗駒山に登ったのは仙台赴任時、震災3年前に起こった岩手宮城内陸地震発生後で、山頂の紅葉が始まったところでした。
この地震で栗駒周辺は震度7。あたりが大きな被害に遭った事もあり、須川温泉含めてほとんど人はいませんでした。

ちなみに * by hanagon
ちなみにその時の記事です。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-371.html

Re: 震災以前? * by  風来梨
hanagonさん、こんにちは。

> これは素晴らしい紅葉ですね。ちょうどピークの頃でかなり混雑したのでは?
> 山行の時期は随分と以前の事でしょうか。東日本震災以降、昭和湖は白くなっているようですので。
> 私が栗駒山に登ったのは仙台赴任時、震災3年前に起こった岩手宮城内陸地震発生後で、山頂の紅葉が始まったところでした。
> この地震で栗駒周辺は震度7。あたりが大きな被害に遭った事もあり、須川温泉含めてほとんど人はいませんでした。

これは、東日本大震災の2年後だったかと思います。 昭和
湖は、確か白く白濁していたと思います。 でも、日が影って遠目から撮ったので,白い湖水の色が消えて影になったようですね。

この年は拠ん所ない事情で1ヶ月ヒマができ、東北の山をめぐることができたので、この他にも紅葉の山をめぐることができました。 リンク頂いた記事は後ほど拝見させて頂こうかと。

よも”ヤマ”話  第79話 常念岳

よも”ヤマ”話  第79話 常念岳

よも”ヤマ”話  第79話  常念岳 〔長野県〕 ’94・ 5常念岳【名峰百選 33峰目】(前日に続いて登頂)事件のあった現場を絵にしてみました:どういう精神構造してるのかねこのタワケは  燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
常念岳、もう雪が降っているんでしょうね。山の冬は早く来ますし、春は遅く来ます。そして危険と隣り合わせ。それが山の魅力でもあるんでしょうね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 常念岳、もう雪が降っているんでしょうね。山の冬は早く来ますし、春は遅く来ます。そして危険と隣り合わせ。それが山の魅力でもあるんでしょうね。

ヤマはこれより長い冬眠に入るべく、今が最も紅葉が華やかな時です。 そして頂は冠雪し、周囲は鮮やかな紅葉に彩られ、直射日光の降り注ぐ場所では夏の名残りの高山植物が咲く季節の三色パックが楽しめます。

秋の素晴らしさは、真にカムイの創りし楽園の情景ですね。

路線の思い出  第347回  北陸本線・金沢駅

路線の思い出  第347回  北陸本線・金沢駅

路線の思い出  第347回  北陸本線、IRいしかわ鉄道・金沢駅 〔石川県〕金沢駅駅というより体育館だな・・コリャァ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》北陸本線       営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)      米原~金沢 177.6km         19453 /  135    運行本数          大阪~金沢  特急【サンダーバート】23往復         ...

... 続きを読む