風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年10月

第403回  六十里越・雪わり街道

第403回  六十里越・雪わり街道

『日本百景』 秋 第403回 六十里越・雪わり街道 〔福島県・新潟県〕秋満開の樹海ロード道路に映す紅葉の枝影さえ芸術だ白沢トンネル駐車場付近にて  六十里越 ろくじゅうりこえ (越後三山只見国定公園)六十里越(ろくじゅうりごえ)は新潟県魚沼市と福島県南会津郡只見町との間にある峠で、魚沼市入広瀬地区(旧北魚沼郡入広瀬村)東部の大白川と、只見町田子倉の間に所在し、最高点の標高は863mに達する。六十里越の名は...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
秋の紅葉の季節なのに生活に追われほとんど見れません。この記事の紅葉を見て秋を感じました。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 秋の紅葉の季節なのに生活に追われほとんど見れません。この記事の紅葉を見て秋を感じました。

秋の彩りを感じていただければ嬉しいです。
無理もありませんよ。 これほどの紅葉は、人里を離れた無人の山懐でないと目にできませんから。

路線の思い出 301~350 目次

路線の思い出 301~350 目次

凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内303北見滝ノ上駅跡、307尺別、309夕張・鹿ノ谷、311中標津、314幌加駅跡、318奥行臼駅跡、323豊牛、327銚子口、335糸井、338日高町、342旭川、350白糠JR東日本 管内301入広瀬、302弥彦、308山形、313妙高高原、316会津川口、320渋谷、321信濃大町、324後三年、330海芝浦、332小国、339赤谷・東赤谷駅跡、345白神岳登山口、346...

... 続きを読む

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅 〔北海道〕長い平屋建ての白糠駅舎:釧路・根室管内はこの形の駅舎が多い《路線データ》根室本線     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除いた数値池田~釧路 運行...

... 続きを読む

何もない * by hanagon
白糠線懐かしいです。いの一番に廃止されてしまった特定地方交通線だったですよね。終点の北進は本当に何もない処でしたねぇ。
ここには札幌からの夜行急行 狩勝で白糠に早朝到着し、一番列車に乗換えました。確か一両しか自由席がない、準寝台列車と呼んでもいい列車だったと記憶してます。

Re: 何もない * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。


> 白糠線懐かしいです。いの一番に廃止されてしまった特定地方交通線だったですよね。終点の北進は本当に何もない処でしたねぇ。
> ここには札幌からの夜行急行 狩勝で白糠に早朝到着し、一番列車に乗換えました。確か一両しか自由席がない、準寝台列車と呼んでもいい列車だったと記憶してます。

ホント何もない所で、小僧の時に訪れた時は次の撮り鉄列車の14時台までの7時間が長かったです。 退屈しのぎに雨の中車止めより先を探検しようとしましたが、500m程行った所でカサカサとの音が耳に入ってビビッて退散しました。 後は1000ページのマンガ雑誌を小脇に抱えて廃鉱となった小中学校で雨宿りしてました。

こんな事ができたあの頃は、撮り鉄に対して思いっきり情熱があったようです。

その時のエピソードを書いた記事です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 第30回 北進駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1311.html

No Subject * by 風旅記
こんばんは。
白糠線は、写真で見ただけながら、私の中ではずっと憧れの存在であり続けています。
多くの人や物を運ぶという鉄道の本来の形からすれば、到底鉄路を維持することはできなかった路線でしたが、何もない原野の中にぽつんとある北進駅の様子は、心に残るものがあります。本当はもっと先まで延伸される計画だったのでしょうが、北進という名前の響きも良いものに感じました。
白糠駅や駅近くのバスターミナルには、この路線の痕跡が残っているのですね。憧れて、現地に行ってやはりとうの昔に廃止されていることを思い知りながら痕跡を辿るのが楽しく思えるのか、憧れは憧れのままがいいのか、こちらの記事を拝見してなお、そんなことを考えてしまいます。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんは。

太字の文
> こんばんは。
> 白糠線は、写真で見ただけながら、私の中ではずっと憧れの存在であり続けています。
> 多くの人や物を運ぶという鉄道の本来の形からすれば、到底鉄路を維持することはできなかった路線でしたが、何もない原野の中にぽつんとある北進駅の様子は、心に残るものがあります。本当はもっと先まで延伸される計画だったのでしょうが、北進という名前の響きも良いものに感じました。
> 白糠駅や駅近くのバスターミナルには、この路線の痕跡が残っているのですね。憧れて、現地に行ってやはりとうの昔に廃止されていることを思い知りながら痕跡を辿るのが楽しく思えるのか、憧れは憧れのままがいいのか、こちらの記事を拝見してなお、そんなことを考えてしまいます。
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

少年の頃、全てを擲ってでも追いかけに行きたかった白糠線。 学生では御法度のオチャメを繰り返して、解っていてもようやく行けた白糠線との惜別の旅。 でも、行ってよかった。 行ったからこそ、生涯のお宝写真と思い出を得ることができたのだから。 学生の本分に従って自重してたら、恐らく今の自分はなかったデショウネ. そして、度を語ることもない退屈な人生だったとゾッとしますね。


よも”ヤマ”話  第81話 御岳山

よも”ヤマ”話  第81話 御岳山

よも”ヤマ”話  第81話  御岳山 〔長野県・岐阜県〕 '94・7御岳山 3067m【名峰百選 34峰目】御岳山本峰とコバルトブルーの水を湛える二ノ池   御岳山 おんたけさん (御岳山県立自然公園)長野・岐阜県境にそびえる御岳山 3067メートル は、裾野を広げた美しい姿のコニーデ型火山である。 1979年に急に爆発噴火して人々を驚かせたが、今は休止中。 しかし、この活動を期に、『死火山』という言葉は意味をなくして...

... 続きを読む

こんばんは!! * by mt minnie
御嶽山は噴火前2010年ころ田ノ原より登りました!!
青い空と、美しい池ですね、神奈川から金曜日の夜走り、朝から登って来ました11時頃には下って王滝の小屋でお蕎麦食べていたから、噴火があっても助かったかも知れません。御嶽山の思い出は美しい山です。
荒涼としているようですね:-))

Re: こんばんは!! * by  風来梨
mt minnieさん、こんばんは。

> 御嶽山は噴火前2010年ころ田ノ原より登りました!!
> 青い空と、美しい池ですね、神奈川から金曜日の夜走り、朝から登って来ました11時頃には下って王滝の小屋でお蕎麦食べていたから、噴火があっても助かったかも知れません。御嶽山の思い出は美しい山です。
> 荒涼としているようですね:-))

私が登ったのは、はるか前の1994年の夏ですね。 この時は確か、大滝頂上で小規模の噴火があって、死火山とされた御岳山が
見直された時だったかと思います。 そして、あの噴火事故の時は、富士山の頂上にいました。 他の登山者のラジオで御岳山の噴火を知りました。 その時は、富士山の頂上にいる皆が「いつもの小噴火程度」と思ってましたが、帰ってから重大事故になっていることを知りました。

予想できない事が一番怖いですね。

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅 〔福島県〕簡素な待合室のみの駅舎に建て替えられた滝谷駅《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’18) 会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7便 、只見~小出 3往復 、...

... 続きを読む

第402回  荒沢岳・秋

第402回  荒沢岳・秋

『日本百景』 秋 第402回 荒沢岳・秋 〔新潟県〕紅葉の彩りと薄らと雪を乗せた稜線・・そしてスカイブルーの空の織りなす絶景へ  越後の名峰めぐり えちごのめいほうめぐり (越後三山只見国定公園)越後の山々は、花あり・・、湖あり・・、岩壁がおりなすアルペンの雰囲気あり、温泉ありと、あらゆる角度で山を楽しめる山域だ。 中でも、高山植物が豊富な越後駒ヶ岳 2003メートル と奥只見にそびえる弧高の峰・荒沢岳...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
荒沢岳、奥只見の方ですね。河合継之助はこの山を見たのか、生涯見ずして過ごしたのか気になります。越後駒ケ岳は魚沼盆地を通った時何とか見えそうな気はしますが。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 荒沢岳、奥只見の方ですね。河合継之助はこの山を見たのか、生涯見ずして過ごしたのか気になります。越後駒ケ岳は魚沼盆地を通った時何とか見えそうな気はしますが。

奥只見でも更に奥にある荒沢岳は、江戸時代末期は恐らく「名無しの峰」だったと思いますね。 この地で山と言えば越後駒と八海山、そして河合継之助が越えた『八十里越』から見える浅草岳ですね。

登山の概念のない時代は、見える山=越後駒以外は認知されてないでしょうね。 そんな奥深い山に登れる今は幸せな時代ですね。

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅 〔広島県〕ホームから離れた所にポツンとあった船佐駅の待合室《路線データ》    営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)            江津~三次 108.1km        46  /   1109       廃止年月日             転換処置       ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通     ...

... 続きを読む

三江南線 * by hanagon
この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

Re: 三江南線 * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
> 中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

三江線の南側区間は、粟屋駅から口羽駅まで江の川に渡る橋がほとんどなく、陸の孤島化してますね。 車がないと暮らせないでしょうが、高齢者が多くなってあの狭い道は運転が大変でしょうね。

利益的には採算が合わなくても、地域の公共の為には鉄道は必要なのでしょうね。 それが開通時の期待の表れだったのでしょうね。

No Subject * by 根室大喜
列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

私もいつも思います。 広い大地をゆく孤高の単行ディーゼルカーを撮りたいなぁ・・と。

よも”ヤマ”話  第80話 栃尾辻

よも”ヤマ”話  第80話 栃尾辻

よも”ヤマ”話  第80話  栃尾辻 〔奈良県〕 ’93・12~'94・1恐らく宿泊環境は『劣悪』の栃尾辻避難小屋第77話から第79話までの『燕~常念・春山縦走』の前に、'93年の年の暮れからこの年'94年の年始にかけて、雪の為に引き返した失敗山行があったのを忘れて飛ばしてしまったよ。 でも、この失敗山行は幕営に目覚めたきっかけとなったので「飛ばす訳にはいかないなぁ」と思い、後付けだが思い返して掲載する事にしたよ。この...

... 続きを読む

第401回  栗駒山・秋

第401回  栗駒山・秋

『日本百景』 秋 第401回 栗駒山・秋 〔岩手県・宮城県〕神の絨毯の峰に鎮座する天狗岩  栗駒山 くりこまさん (栗駒国定公園)奥羽山脈のほぼ中央に位置する栗駒山は、宮城・岩手・秋田の三県にまたがる安山岩やデイサイトを主な岩質とする成層火山で、活火山に指定されている。 約80万年前以降に活動を開始し、最新の火山活動では1944年に小規模な水蒸気噴火を起こし昭和湖を形成した記録がある。この山の山名の由来は初...

... 続きを読む

震災以前? * by hanagon
これは素晴らしい紅葉ですね。ちょうどピークの頃でかなり混雑したのでは?
山行の時期は随分と以前の事でしょうか。東日本震災以降、昭和湖は白くなっているようですので。
私が栗駒山に登ったのは仙台赴任時、震災3年前に起こった岩手宮城内陸地震発生後で、山頂の紅葉が始まったところでした。
この地震で栗駒周辺は震度7。あたりが大きな被害に遭った事もあり、須川温泉含めてほとんど人はいませんでした。

ちなみに * by hanagon
ちなみにその時の記事です。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-371.html

Re: 震災以前? * by  風来梨
hanagonさん、こんにちは。

> これは素晴らしい紅葉ですね。ちょうどピークの頃でかなり混雑したのでは?
> 山行の時期は随分と以前の事でしょうか。東日本震災以降、昭和湖は白くなっているようですので。
> 私が栗駒山に登ったのは仙台赴任時、震災3年前に起こった岩手宮城内陸地震発生後で、山頂の紅葉が始まったところでした。
> この地震で栗駒周辺は震度7。あたりが大きな被害に遭った事もあり、須川温泉含めてほとんど人はいませんでした。

これは、東日本大震災の2年後だったかと思います。 昭和
湖は、確か白く白濁していたと思います。 でも、日が影って遠目から撮ったので,白い湖水の色が消えて影になったようですね。

この年は拠ん所ない事情で1ヶ月ヒマができ、東北の山をめぐることができたので、この他にも紅葉の山をめぐることができました。 リンク頂いた記事は後ほど拝見させて頂こうかと。

よも”ヤマ”話  第79話 常念岳

よも”ヤマ”話  第79話 常念岳

よも”ヤマ”話  第79話  常念岳 〔長野県〕 ’94・ 5常念岳【名峰百選 33峰目】(前日に続いて登頂)事件のあった現場を絵にしてみました:どういう精神構造してるのかねこのタワケは  燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
常念岳、もう雪が降っているんでしょうね。山の冬は早く来ますし、春は遅く来ます。そして危険と隣り合わせ。それが山の魅力でもあるんでしょうね。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 常念岳、もう雪が降っているんでしょうね。山の冬は早く来ますし、春は遅く来ます。そして危険と隣り合わせ。それが山の魅力でもあるんでしょうね。

ヤマはこれより長い冬眠に入るべく、今が最も紅葉が華やかな時です。 そして頂は冠雪し、周囲は鮮やかな紅葉に彩られ、直射日光の降り注ぐ場所では夏の名残りの高山植物が咲く季節の三色パックが楽しめます。

秋の素晴らしさは、真にカムイの創りし楽園の情景ですね。