『日本百景』 秋 第399回 影富士 〔山梨県〕天海のスクリーンに映し出される夕陽が投影した富士山の影 富士山 ふじさん (富士伊豆箱根国立公園)富士山の標高は3776m・・。 誰もが知る日本最高峰で、標高の憶え方も「富士山のようにみななろ・3776m」というように、小さい頃から教わったものだ。 富士山は裾野を直径40kmにも広げる典型的なコニーデ型火山で、その秀麗な山容は世界に誇れるものの一つである。 し...
路線の思い出 第345回 五能線・白神岳登山口駅 〔青森県〕建付けが良く駅寝環境は良好だが周囲に清涼飲料の自販機さえない※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 東能代~川部 147.2km 629 / 250 運行本数(’17) 東能代~能代 下り19本、上り17本...
『日本百景』 秋 第398回 暗門ノ滝 〔青森県〕幽谷に滔々と白布を掛ける暗門・三ノ滝 暗門ノ滝 あんもんのたき (津軽国定公園)白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地である。 白神山地は1993年12月に、屋久島と同時に日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されている。 その登録理由は、「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林...
> 滝見るのアタイも好きです^^)こっちでは知床にオシンコシンの滝とかあります
知床は滝のワンダーランドですね。
私の大好きな知床の滝をば・・
一般の観光客の方はコチラのURLの記事をどうぞ
知床ネイチャーボートによる知床岬回遊
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-409.html
ブリバリの猛者で役所でも「生命の危険があり、役所としては責任を持てません」という所でも
いってみたいというアウトローな貴方はコチラのURLの記事をどうぞ
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-795.html
更に詳しくは、記事にリンクしてあるリンクをクリックネ!
お誘いは大変光栄なのですが、前回にも言いましたように私の旅は野宿基本の『バックパック旅』で、ともすれば生命の危険も伴う事があります。 ですから、旅情報として一般の旅行者に旅の手法として広めるのは避けた方がいいと思いましたのでお断りする事にした次第です。
また、旅情報として旅人の多くが情報を欲するグルメや名産品とかに関しては全く知らないし、私のプロデュースする旅の対象外ですので、この事も旅情報誌に書くには相応しくないと思います。
路線の思い出 第344回 肥薩線、吉都線・吉松駅 〔鹿児島県〕スマホでは上手く撮れなかったのでウィキペディア画像を拝借《路線データ》肥薩線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 八代~隼人 124.2km 552 / 379運行本数 八代~人吉 特急【かわせみ・やませみ】、【い...
カメラをお忘れとは、旅を続ける気持ちも萎えてしまいそうです。カメラなしで旅に出たことがなく、想像だけですが、今ならばスマホで意地になって撮るのかもしれません。
そのようなご事情とはいえ、そのために乗ったのは随分といい路線でしたね。私も鹿児島を訪ねた際に嘉例川駅に立ち寄りましたが、よくぞ駅舎が残されていたと感激しました。
お写真にあります大畑駅、スイッチバックの山の路線、いつか訪ねてみたいとしみじみ思いながらお写真を拝見しました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
> こんばんは。
> カメラをお忘れとは、旅を続ける気持ちも萎えてしまいそうです。カメラなしで旅に出たことがなく、想像だけですが、今ならばスマホで意地になって撮るのかもしれません。
> そのようなご事情とはいえ、そのために乗ったのは随分といい路線でしたね。私も鹿児島を訪ねた際に嘉例川駅に立ち寄りましたが、よくぞ駅舎が残されていたと感激しました。
> お写真にあります大畑駅、スイッチバックの山の路線、いつか訪ねてみたいとしみじみ思いながらお写真を拝見しました。
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
シンカンセンって乗っててもあまりワクワク感がないので、すぐにねてしまいます。 運悪く、博多到着の少し前に目覚めて、降りることだけで目一杯となってしまいました。 それで忘れちゃいました。
ちなみに、カメラを忘れた日は日豊本線の重岡駅で駅寝しましたが、スマホでとってもしっくり行かず、全てシャッターを早く切りすぎて小さく写るモノばかりになってしまいました。 だから、カメラを取りに行ってから、レンタカーを返す前日に重岡駅に再度泊まっていつものカメラで取り直ししましたよ。
大畑駅も5往復から3往復に減便されてますます乗り辛くなっちゃいました。 写真の時は大畑駅で泊まって撮りましたが、今は運行ダイヤ的にレンタカーがないとムリっぽいですね。
よも”ヤマ”話 第77話 燕岳 〔長野県〕 ’94・ 5燕岳 2763m【名峰百選 32峰目】芸術的な造形岩を従えてそびえる燕岳 燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝い、“大自然の美術館”・燕岳 2763メートル の岩のオブジェに...
路線の思い出 第343回 芸備線・東城駅 〔広島県〕かつては町の中心駅だった事を示す立派な建付けの駅だった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 広島~備中神代 159.1km 1734 / 513 ※ 芸備線の広島近郊区間の輸送密度は ...
> 立派なえきですね^^)
元は町の中心駅で、急行列車も停まった駅だったのですね。
でも、駅だけが利用者がなくて寂れてしまって・・。
地元に近い事もあり、落合以西は何度も乗った(大好きな木次線経由で)のですが、以東は一度しか乗っていません。
その後岡山赴任時代に沿線の秘境駅を巡った事を思い出しました。記事にしているのはひとつだけですが。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-446.html
> 記事に書かれているとおり東城駅は立派なのですが、芸備線の備後落合~新見間はいまや日本一の閑散路線といっても過言ではないかもしれませんね。
> 地元に近い事もあり、落合以西は何度も乗った(大好きな木次線経由で)のですが、以東は一度しか乗っていません。
> その後岡山赴任時代に沿線の秘境駅を巡った事を思い出しました。記事にしているのはひとつだけですが。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-446.html
そうですね。 何でも東城~備後落合の3往復区間は1日の輸送密度が8~9と一ケタだそうで・・。 これは、あの有名な『日本一の赤字線』の美幸線の32よりも悪い数字で・・。 実質、定期の乗客は集落のある小奴可から東城へ数人だけで、後は春・夏・冬の『青春18きっぷ』の使える休み期間中に『乗り鉄』が平均値を押し上げた・・との事です。 まぁ、このシーズン中は、唯一使える昼の列車は『鉄』だけで40~50人乗っていて、増結される事もあったようですから・・。
芸備線のまだ体験したことのない風景を拝見させて頂き、いつか訪ねたくなりました。一日3往復しか列車が走らないと聞けば、公共交通機関として今の時代の感覚からは完全に取り残されているように思いますが、そこにある鉄道の風景には全く別の価値観のような魅力があるのが不思議にも思えます。
きっと、車窓に絶景が広がるでなく普通の地方の風景なのでしょうから、どれだけブームになっていても観光列車を走らせられるような路線でもないのかと思います。だからこそ、静かに淡々と旅する人が集まる路線になればいいと願ってしまいます。私もその1人でありたいと思いながら…
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
> こんばんは。
> 芸備線のまだ体験したことのない風景を拝見させて頂き、いつか訪ねたくなりました。一日3往復しか列車が走らないと聞けば、公共交通機関として今の時代の感覚からは完全に取り残されているように思いますが、そこにある鉄道の風景には全く別の価値観のような魅力があるのが不思議にも思えます。
> きっと、車窓に絶景が広がるでなく普通の地方の風景なのでしょうから、どれだけブームになっていても観光列車を走らせられるような路線でもないのかと思います。だからこそ、静かに淡々と旅する人が集まる路線になればいいと願ってしまいます。私もその1人でありたいと思いながら…
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
この芸備線3往復区間は朝・昼・夜と完璧に割り振られた3往復で、途中下車したらその日の内に備後落合を踏んで新見まで戻ってこれないかもしれない路線ですね。 でも、途中には備後八幡・内名・道後山と降りてみたい秘境駅が続きます。 撮り鉄など目論もうなら、車で来るか駅寝が必要です。
それだけに、この3往復区間を撮った時の達成感は大きいです。 でも、この区間を『乗り鉄&撮り鉄』のコラボをしたのは、私以外に見当たりませんでした。
その時の行動紀です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 293回 道後山駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html
路線の思い出 第342回 函館本線、宗谷本線、富良野線・旭川駅 〔北海道〕駅っていうより競馬場みたいになったな・・※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》函館本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km 10649 / 105’19年・運行本数 特急〔札幌方面〕【ライラック】、【かむい...
『壁紙コレクション 秋』Yahoo!ブログで、10万アクセスから終了までに使った壁紙画像を使い回し致しまっす。あぁ・・、人類の英知を結集した技法・・『使い回し』・・ 何と美しい言葉の響き・・『使い回し』の極意は少し期間を開けて、皆が忘れた頃に出す「状況を読む」力ですね。 そして、『使い回し』が不自然でない企画で「突っ込み」や「指摘」をかわす事ですね。’16・10 『残り秋』沢の流れと「残り秋」秋の情景はつかみ...
寝たきり状態から復帰しましたが、腰が痛い><;
> マンホールが雪化粧し、下が凍ってて、原チャリが滑り、腰を強打、10年前ぐらい前の話
> 寝たきり状態から復帰しましたが、腰が痛い><;
冬の北海道のアイスバーンでバイク・・と考えただけで恐ろしい((((;゜Д゜)))
アイスバーンは、歩いていても転ばないかとヒヤヒヤします。
現にわたし・・、今年の正月に遠軽の山彦ノ滝を観に行って、滝飛沫の凍った氷で滑って転倒して肋骨にヒビ入っちゃいましたから・・。 病院沙汰にすると厄介なので、黙ってガッツで治しましたけど。
『日本百景』 晩夏 第397回 尾瀬めぐり・その3 至仏山 〔群馬県〕朝の尾瀬より望む霧をまとった至仏山の幻想的な眺め 尾瀬ヶ原 おぜがはら (尾瀬国立公園)湿原の代名詞・『尾瀬』は、群馬・福島・新潟の三県にまたがっている。 この標高1400~1600mに位置する広大な湿原は、開花期になると様々な花が咲き乱れる。 6月初旬のミズバショウと残雪覆う至仏山 2228メートル ・燧ケ岳 2356メートル の景観には、思...
> こっちではオニユリというよく似たユリが咲いています^^)
オニユリの高層湿原地帯で咲くのがコオニユリですね。
高層地帯に咲く植物は、厳しい自然環境に耐える為に影響を極力受けない様に花も小ぶりりになります。
路線の思い出 第341回 高山本線・高山駅 〔岐阜県〕新しくなった高山駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 岐阜~富山 225.8km 3296 / 157運行本数 下り〔富山方面〕特急【ひだ...