2019-08-04 (Sun)✎
『日本百景』 夏 第390回 飯豊山縦走 〔山形県・新潟県・福島県〕飯豊山のテント場より望む朝の飯豊連峰稜線 飯豊連峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園)福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2013メートル ・東斜面に幾筋もの雪量豊富な雪渓を持つ北股岳 2025メートル など、標高2000m前後の個性的な峰が並んで...
No Subject * by 鳳山
飯豊連峰、名前だけは知っていましたがこういうところなんですね。恥ずかしながらずっと「いいとよ」だと思っていました。飯豊まりえの影響大です(笑)。
Re: No Subject * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。
> 飯豊連峰、名前だけは知っていましたがこういうところなんですね。恥ずかしながらずっと「いいとよ」だと思っていました。飯豊まりえの影響大です(笑)。
幼い頃の私は、「めしゆたか」とそのまま読んでいました。 それが九州の『筑豊』に充てられて「めしほう」と呼んでました。
「いいで」と読むのを初めて知ったのは、旧国鉄が上野~会津若松~新潟に急行【いいで】を運行していたのを知って、その急行【いいで】を載せた写真集の解説文で、「この急行列車の名称の由来は飯豊連峰から・・」とあった事ですね。 確か、小学校5年生頃だったかと・・。 その本の名前はコロタン文庫の『急行大百科』です。
> 飯豊連峰、名前だけは知っていましたがこういうところなんですね。恥ずかしながらずっと「いいとよ」だと思っていました。飯豊まりえの影響大です(笑)。
幼い頃の私は、「めしゆたか」とそのまま読んでいました。 それが九州の『筑豊』に充てられて「めしほう」と呼んでました。
「いいで」と読むのを初めて知ったのは、旧国鉄が上野~会津若松~新潟に急行【いいで】を運行していたのを知って、その急行【いいで】を載せた写真集の解説文で、「この急行列車の名称の由来は飯豊連峰から・・」とあった事ですね。 確か、小学校5年生頃だったかと・・。 その本の名前はコロタン文庫の『急行大百科』です。