『日本百景』 晩夏 第394回 塩見岳・朝景 〔長野県・静岡県〕昨日夕立と雷を呼び込んだ雲が山を美しく装っていた 塩見岳・蝙蝠岳 しおみたけ・こうもりたけ (南アルプス国立公園)南北に標高3000mを越える峰々を連ねる巨大な山脈・南アルプスのほぼ中央にそびえる3000m峰が塩見岳 3052m だ。 この峰は北側から望むと漆黒の甲冑を思わせる入道頭の山塊をもたげて、遠目から望んでもすぐに視認できる。その塩見岳...
路線の思い出 第337回 三江線・因原駅 〔島根県〕因原駅舎古き良き時代の駅情景を魅せていた《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通 ...
> こんばんは
> あまり話題には上りませんが、代替えバスはどういう状況なんでしょうね?
>
> 鉄道も気になりますが、廃線になった後の地域の方々の足も心配ですね!
三江線の場合は長大なので、江津~川戸は江津市のコミュニティバス、川本から温泉地や断魚渓などの観光地と広島を結ぶ高速バスが民間の石見交通と備北バスが担当しているようです。 三江線は南に行く程に閑散区間となるので、石見川本より南の美郷町や宇都井当たりの旧大和村のあたりは民間バス会社の引き受け手がなく、美郷町のコミニュティバスや大和観光というタクシー会社が自治体から依頼を受けて、ジャンボタクシーを運行してるようです。
広島県内の三次市と安芸高田町もコミニュティバスのようですね。 コミニュティバスは、予約がなければ運行されない事もあるそうです。 なので、三次~江津の旧三江線区間をバスを伝って行くのは、ほぼ不可能と思います。
そして、民間バスは採算が合わないと撤退しますので、交通空白区間となる事も十分考えられますね。
廃線となった多くの路線跡で、代行バスがどんどん撤退しているそうです。 特に北海道の廃線跡は代行バスのほとんどが撤退して、ほとんどが自治体が仕立てるコミュニティバスとなっているようですね。
でも、今や世帯に1台どころか住人1人に1台の車の所有があり、あまり問題として浮上しないようですね。
居住人口の都市への一極集中は、今や過疎による限界集落の多発で国土の末端地域が荒れてくるなど、危険域に達しているようです。
よも”ヤマ”話 第73話 裏剱・仙人池 その1《立山三山縦走》 〔富山県〕 ’93・10立山・雄山 3003m (2度目の登頂) 、立山・大汝山 3015m【名峰百選 31峰目】、立山・真砂岳 2861m 、立山・別山 2880m秋はシースンを捉えるのが難しいこの年は立山の紅葉は遅かったようた:なのでこの写真は’90年に撮ったモノです 剱・立山 つるぎ・たてやま (中部山岳国立公園)立山連峰の盟主・立山は大汝山 3015メートル を...
悲しいことがあった時、家の中にテントを張り、そこで泣き尽くしましたとさ
> 災害用のテントは持っています
> 悲しいことがあった時、家の中にテントを張り、そこで泣き尽くしましたとさ
私は、かつては楽々と担ぎ歩けたのが、1.5倍も時間がかかるまでに退化して、その夜はテントの中で、かつてを懐かしんで、枕代わりの合羽巻きを涙で濡らしています。 もう、涙でボトボトに濡れます。(笑)
> 立山連峰、佐々成政がアルプス越えをしたところですね。成政もこの景色を見たと思うと感慨深いものがあります。
佐々成政が越えたのは、この立山よりやや南に位置するザラ峠から黒部湖の位置(但し、ダムなんぞない昔なので、黒部川の源流部かと・・)を渡って針ノ木岳の肩から針ノ木雪渓を下ったモノだと思われます。
ちなみに、私はザラ峠までと黒部湖からの登り返しの中腹部の船窪から蓮華岳を通って針ノ木雪渓は歩いた事があります。 もちろん、夏の無雪期に・・です。
そう思うと、先人はすざましいパワーを持ってたのですねぇ。
よも”ヤマ”話さまのページは新しい記事がある時など
見せていただいていました、剱、立山は大きな石の山々ですね。実は富士山と立山はいつか行こうと最後になってしまい
ましたが富士山も昨年、立山はやっと今年行くことが出来ました。なので初めてですが、やはり北アルプスは眺望がすばらしく花畑も素晴らしかったです。
拙いブログをリンクして頂き有難うございます。
こちらもリンクさせて頂きます。遅くなりました。
> 風来梨さま♪
> よも”ヤマ”話さまのページは新しい記事がある時など
> 見せていただいていました、剱、立山は大きな石の山々ですね。実は富士山と立山はいつか行こうと最後になってしまい
> ましたが富士山も昨年、立山はやっと今年行くことが出来ました。なので初めてですが、やはり北アルプスは眺望がすばらしく花畑も素晴らしかったです。
> 拙いブログをリンクして頂き有難うございます。
> こちらもリンクさせて頂きます。遅くなりました。
リンクの御承認と折り返しのリンクを結んで頂き、有難うございます。
最近は身体がヘタって、山での所要時間が倍になりました。 それでもメゲずに山の便りを届けたいな・・と思います。
「よも”ヤマ”話」は私の登山史で、今は若き日の事が記事となってますので、今は到底このペースで登るのはムリです。
それでは、今後とも宜しくお願いします。
『日本百景』 晩夏 第393回 蝙蝠岳 〔静岡県〕「おおらかで草木なし・・」この言葉に魅せられて南ア中央部きっての秘峰へ 塩見岳・蝙蝠岳 しおみたけ・こうもりたけ (南アルプス国立公園)南北に標高3000mを越える峰々を連ねる巨大な山脈・南アルプスのほぼ中央にそびえる3000m峰が塩見岳 3052m だ。 この峰は北側から望むと漆黒の甲冑を思わせる入道頭の山塊をもたげて、遠目から望んでもすぐに視認できる。そ...
> 蝙蝠岳って本当に蝙蝠みたいな印象ですね。登山マナー、観光マナーを守れない奴は入ってくる資格がないと思います。
蝙蝠岳は、そのそびえ立つ位置もコウモリの如く秘めたる位置ですし、山名の由来もこの峰が唯一目にする事ができる大井川の最上流域から見る雪形がコウモリ形だから・・という神秘的な峰です。 そんな秘めたる峰の頂に立てたこの時は大いに気持ちが昂りましたね。
『犬連れ登山』は、マナー違反所ではなく、ヤマの動植物の虐殺を楽しむチョンそのもののの、おぞましき日本の自然の破壊行為ですね。 そして、それを注意した時の逆切れ度合いもチョンそのものです。
この自然破壊行為で、多くの山域で野性動物コロニーが絶滅した報告も成されています。 正にヒトモドキだからこそ、笑ってできるのでしょうね。
山にイヌを連れて行く輩に対する怒りは同意です。
ライチョウ食ったり、平気で野糞したり…苛立ちます。
ただ自然へのインパクトを言い出すと、それならば人も登るなと言われると返す言葉がなくなりますが…
今週後半は塩見と思っていたら天気が悪そう…
今年の夏山計画は全て幻に終わりそうです。
> おはようございます。
> 山にイヌを連れて行く輩に対する怒りは同意です。
> ライチョウ食ったり、平気で野糞したり…苛立ちます。
> ただ自然へのインパクトを言い出すと、それならば人も登るなと言われると返す言葉がなくなりますが…
>
> 今週後半は塩見と思っていたら天気が悪そう…
> 今年の夏山計画は全て幻に終わりそうです。
御賛同頂き有難うございます。 >それならば人も登るなと言われる・・ コイツらは「飲酒運転をして人を轢いて、飲酒運転の車を咎めるなら、全ての車の運転を止めさせろ!」と言ってるのと同じで、最早人でない人間のクズですね。 だからこそ、ヤマの動植物を根絶やしにすることに罪悪感が全くないのですね。
それに、これは奇跡的な事なんですけど、人が登山を趣味としてヤマに登り始めてから60年くらい経過しましたけど、この間に人間由来の病原菌やウイルスに感染被害にあった野性動物は全く該当ナシです。 恐らく、人と獣である野性動物は属性が違うからだと学術的な検証も成されています。 でも、ペット犬は野性動物と同じ属性だから、ペット犬の感染するウイルスや病原菌、寄生虫は全て野性動物に感染する可能性があるわけです。 そして、犬から感染して死に絶えた野性動物のコロニーも、各地の山々で数多く報告されてます。
犬連れ登山というふざけた行為がなされたのは今から20年くらい前の2000年前後ですが、もう、僅か10年後の2010年には、犬連れ登山での踏み荒しによる湿原の乾燥化や、タヌキ・テン・オコジョといった小動物の生態数の激減、野鳥の飛来の激減が問題視されてます。
その他、犬の麻疹といわれる『ディステンバーウイルス』に感染してそれが蔓延して、ほぼ絶滅となった山域も、犬連れ登山が横行する山で報告されてます。 例えは、会津の磐梯高原の雄国沼とか・・。 そして、立山の天然記念物・ライチョウも、ペット犬との接触によって犬のダニがライチョウに寄生してカイセン症にかかって死亡した事例が報告されてます。 立山でペット犬の連れ込みが、ケーブルや高原バスの乗車拒否対象となったのはこれ以降です。 正にコイツらは、笑って野性動物を殺す人の面を被ったチョンのヒトモドキです。
叶うことなら、一刻も早く日本から駆逐・排除したいです。
過激な返答スミマセン。
路線の思い出 第336回 予讃本線・五郎駅 〔愛媛県〕本線から支線の分岐駅から駅舎もない停留所に落された駅の悲哀《路線データ》予讃本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数 (’15) 高松~宇和島 297.5km 6471 / 124 向井原~内子・新谷~伊予大洲 39.4km五郎駅発着列車・運行本数(’19)下り12本、上り10本※ 特急【宇和海】及び、内子新線経由の...
> 蟹の内子は旨いっすよ^^)根室花咲線は侘しい駅舎ばかり
花咲がにの味噌ラーメンの虜です。
あと、根室のセイコーマートのカツ丼も美味かったです。
食状況に乏しいので、旅に出るとセイコーマート率が50%に迫っちゃいます。
『日本百景』 晩夏 第392回 塩見岳 〔長野県・静岡県〕朝靄のドレスフップで神秘的に・・ 塩見岳・蝙蝠岳 しおみたけ・こうもりたけ (南アルプス国立公園)南北に標高3000mを越える峰々を連ねる巨大な山脈・南アルプスのほぼ中央にそびえる3000m峰が塩見岳 3052m だ。 この峰は北側から望むと漆黒の甲冑を思わせる入道頭の山塊をもたげて、遠目から望んでもすぐに視認できる。その塩見岳を違った角度から望むと...
塩見は今年狙っています。
南アは間ノ岳より北しか行ったことがないので行ってみたいのです。
あとは休みで空いている日が晴れるかどうか次第ですが…
> おはようございます。
> 塩見は今年狙っています。
> 南アは間ノ岳より北しか行ったことがないので行ってみたいのです。
> あとは休みで空いている日が晴れるかどうか次第ですが…
塩見岳は北岳方面から縦走するとなると3日がかりだし、鳥倉から三伏峠は比較的楽ですけど、鳥倉までのアプローチが大変ですね
。 この記事の次回に取り上げる蝙蝠岳は、もっと条件がキツいですね。 でも、行った者だけが味わえる『我ひとり占めの山風景』が魅れますよ。
> トリカブトは根室にも普通に咲いています^^)
本州では高山植物として標高2000m以上でないと咲かない花も、北海道では海岸縁に咲いてますものね。
チシマフウロやワタスゲなどなど・・。 やっぱり、北海道は自然の奇跡がおりなす地ですね。
何度でも旅したくなります。
> 蝙蝠岳ってあるんですね。珍しい名前です。塩見岳の山頂から見る景色も絶景です。山登りの楽しみ、私も味わってみたいと思います。
この山を地図で見た時、「山頂はおおらかで草木なし」とありました。 それでその「おおらかな姿」を見てみたいと思ったのが、この山に登る理由となりましたね。 その姿は、期待に違わぬ丸みを帯びた乳房のような容姿でした。 そして、縦走路から外れた所からの絶景も欲しいままでした。
その事は、次回の記事で書き記そうかと・・。
よも”ヤマ”話 第72話 涸沢・奥穂高 〔長野県・岐阜県〕 ’93・8涸沢岳 3110m〔名峰次選 21峰目〕、奥穂高岳 3190m【名峰百選 30峰目】前穂高岳槍・穂高連峰最後の3000m峰だ 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル...
> 温泉だけでええです^^)登山者用の温泉に入浴だけ行きます
温泉だけなら、上高地より麓の温泉郷の方が断然いいです。
長野県・岐阜県の北アルプス周辺は、温泉の宝庫ですから。
北海道なら、糠平の先の幌加にある五色温泉が秘湯感満点ですね。 本当に五色の温泉が湧き出ているし。
路線の思い出 第335回 室蘭本線・糸井駅 〔北海道〕ワテの記憶にある糸井駅は「駅舎の無い平凡な線路配置の無人駅」だった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15)長万部~岩見沢・東室蘭~室蘭 217.4km 4303 / 172運行本数糸井駅発着列車上下とも概ね毎時1本・ラッシュ時は2~3本糸井駅始発・終着列車 下り4本・上...
> パチンコ屋の二階にしては良さそうな温泉ですね。旅の疲れも癒されそうです。
パチンコ屋の2階は、想像以上に良かったです。
プチ登別温泉のカラカラテルメのよえな。
でも、この時『オチャメ中』でしたので、浴槽めぐりはできませんでした。
登別のカラカラテルメとここは、また行きたいですね。
> 似たよな地名があるモンですね^^)肋骨はその後どうなりました?お大事にね
北海道はアイヌ語にかけ合わせた地名が多いので、同じ地名が多いですよね。
根室大喜さんのご当地近くの根室標津と、名寄の下隣の士別も、同じ「しべつ」ですし・・ね。
これは5年前の事なので、さすがにもう治ってます。 でも、全治2か月でした。 2本骨折だったので・・
簡単にオチャメりますが、オチャメったらゴキブリ並にしぶとくなる「漫画キャラ」のワタシです(笑)
よも”ヤマ”話 第71話 大キレット 〔長野県・岐阜県〕 ’93・8北穂高岳 3106m 〔名峰次選 20峰目〕このナイフリッジを伝って北穂高岳へ・・ 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180...
槍穂は1度はやってみたかったですが、おっさんになって体力が落ちると厳しいですね。
なんで若い頃にやろうとしなかったかと後悔です。
常念辺りから対岸の大キレットを見て満足するしかありません…
> こんばんは。
> 槍穂は1度はやってみたかったですが、おっさんになって体力が落ちると厳しいですね。
> なんで若い頃にやろうとしなかったかと後悔です。
> 常念辺りから対岸の大キレットを見て満足するしかありません…
ホント・・、かつての自分にあったら別人として絶対に自身の将来の姿として認めてくれないでしょうね・・。
若い頃と比べると、もう犯罪級に別人ですから。
それでも、ヒーヒーいいながらやってますね・・ヤマを。
この盆休み前も、槍沢~氷河公園~南岳~大キレット~涸沢岳~上高地と、テントを担いで縦走してきました。
もう所要時間は、概ね1.5倍~2倍かかりましたわ。
だから、テント場ごとの各駅停車の行程でしたね。
『日本百景』 夏 第391回 飯豊山(夕景・朝景) 〔山形県・新潟県・福島県〕コレを魅たいが為にヤマに登る・・ 飯豊連峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園)福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2013メートル ・東斜面に幾筋もの雪量豊富な雪渓を持つ北股岳 2025メートル など、標高2000m前後の個性的な峰が並ん...
あまり話題には上りませんが、代替えバスはどういう状況なんでしょうね?
鉄道も気になりますが、廃線になった後の地域の方々の足も心配ですね!