路線の思い出 第334回 宮原線・肥後小国駅跡 〔熊本県〕確かにここに100人ばかりの乗客を扱う駅があった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 恵良~肥後小国 26.6km 109 / 1860 廃止年月日 転換処置 ’...
よも”ヤマ”話 第70話 我が国のシンボルの峰へ・・〔長野県・岐阜県〕’93・8槍ヶ岳 3180m【名峰百選 29峰目】、大喰岳 3101m、中岳 3084m、南岳 3033m天高く穂先を突き出す我が国の山岳のシンボル・槍ヶ岳へ・・ 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が...
路線の思い出 第333回 三江線・江津本町駅 〔島根県〕”本町”と名がつくのに10年連続で乗降人員『ゼロ』が続いていた江津本町駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南...
> 花と列車と駅の構図で写真を撮ったことがあります^^)
> 花咲線で湿原にかかる赤い橋を渡る一両編成のディーゼル車を撮りたいという野心はあるのですが、待つのが大変で、、、
撮り鉄に課せられた宿命は、一瞬の時がくるのをただ待つ事ですね。 昔廃止となった白糠線では、列車に乗って撮りに行くしかないジャリガキの頃だったので8時間待ちましたわ。
その他、小吹雪の中で3時間待つなど、撮り鉄は苛酷なスポーツですね。
『日本百景』 夏 第390回 飯豊山縦走 〔山形県・新潟県・福島県〕飯豊山のテント場より望む朝の飯豊連峰稜線 飯豊連峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園)福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2013メートル ・東斜面に幾筋もの雪量豊富な雪渓を持つ北股岳 2025メートル など、標高2000m前後の個性的な峰が並んで...
> 飯豊連峰、名前だけは知っていましたがこういうところなんですね。恥ずかしながらずっと「いいとよ」だと思っていました。飯豊まりえの影響大です(笑)。
幼い頃の私は、「めしゆたか」とそのまま読んでいました。 それが九州の『筑豊』に充てられて「めしほう」と呼んでました。
「いいで」と読むのを初めて知ったのは、旧国鉄が上野~会津若松~新潟に急行【いいで】を運行していたのを知って、その急行【いいで】を載せた写真集の解説文で、「この急行列車の名称の由来は飯豊連峰から・・」とあった事ですね。 確か、小学校5年生頃だったかと・・。 その本の名前はコロタン文庫の『急行大百科』です。
路線の思い出 第332回 米坂線・小国駅 〔山形県〕観光立地にありながら観光客の利便がすごぶる悪い小国駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 米沢~坂町 90.7km 388 / 258 運行本数(’19) 米沢~坂町 5往復【内1往復 新潟~新発田 快速〔べにばな〕(米坂線内は各駅停車)】 米沢~小...
路線の思い出 第331回 大井川鉄道、井川線・接岨峡温泉駅 〔静岡県〕地元住民の駅ではなく奥大井をめぐる観光客の為の駅・接岨峡温泉駅《路線データ》井川線 営業区間と営業キロ 運行本数(’19) 千頭~井川 25.5km 千頭~井川 4往復 千頭~接岨峡温泉 1往復接岨峡温泉駅...
井川線の思い出は子供の頃、山の上を走る列車を見て、「乗りたい」と親にねだったおかげで乗車することに。乗車した駅が川根長島駅でした。
数年前に久々に井川線に乗車した時も接岨峡温泉駅で止む無く下車することに・・・先が不通で井川まで行けませんでした。
今は復旧してるんでしょうかね??? 次回訪問の際はもちろん尾盛駅と閑蔵駅には下車しようと思います(笑)
> こんにちは。
> 井川線の思い出は子供の頃、山の上を走る列車を見て、「乗りたい」と親にねだったおかげで乗車することに。乗車した駅が川根長島駅でした。
> 数年前に久々に井川線に乗車した時も接岨峡温泉駅で止む無く下車することに・・・先が不通で井川まで行けませんでした。
> 今は復旧してるんでしょうかね??? 次回訪問の際はもちろん尾盛駅と閑蔵駅には下車しようと思います(笑)
私も初冬に尾盛~閑蔵の関ノ沢橋梁狙いで、閑蔵で駅寝(テント設営)予定を立ててます。 閑蔵~接岨峡温泉は道路で行くと2㎞程なので、温泉つき駅寝を目論んでます(笑)
尾盛は、降りるだけで手一杯ですね。 かつての『奇跡の体力』有りし頃は、大無間山から風イラズを通って尾盛に降りたって伝説(ただのタワケ)となる事を夢みましたけど、無理でした。 大無間山のみに終わっちゃいました。
今は、『温泉つき駅寝』が手一杯ですね。
> 見どころたっぷりの写真の数々^^)
鉄道ネタなんですけど撮り鉄写真に乏しいので、山の写真に逃げてます。
トップページ 月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。 8月は『ヤマの天使の梯子』でっす。『天使の梯子』・・それは光芒の別名だそうだそして『光芒』と表題するには少し光の筋が弱すぎるこの写真・・・・でトップを飾るこの写真のお題を考える憧れの峰であり北アのシンボルのこの峰が朝のやわらかい斜光で優しくつつまれるその様子はヤマの天使・・そう・...
> 『ヤマの天使の梯子』、幻想的な写真です。槍ヶ岳の名前の通り鋭い山容ですね。
『光芒』の別名に「天使の梯子」があったので、この写真を語るストーリーができましたね。
日本の国も、やっと「天使の梯子」が架け始められました。 このままいい方向に進んでほしいですね。
美味し国・日本の夜明けとなる『天使の梯子』が・・。
花咲線で湿原にかかる赤い橋を渡る一両編成のディーゼル車を撮りたいという野心はあるのですが、待つのが大変で、、、