『日本百景』 夏 第384回 九重・平治岳 その1 (上り) 〔大分県〕山肌をピンクの斑点で染め上げて・・ 九重山群 くじゅうさんぐん (阿蘇くじゅう国立公園)瀬ノ本・飯田高原を控えてそびえ立つ山群は、『九重山群』と呼ばれている。 九州本土の最高峰・中岳 1791メートル をはじめ、久住山 1787メートル ・三俣山 1745メートル ・大船山 1786メートル ・星生山 1762メートル など、1700m級の山々がひし...
法華院温泉に入りたかったので、その時は小屋泊まりでした。
中途半端な時期だったので花も紅葉もなし。やはりここはミヤマキリシマの時が一番ですね。
> こんにちは。
> 九州の山は遠くてほとんど登ったことがないのですが、花もキレイでなかなか素晴らしいですね。
> 時間と金に余裕ができれば行きたいのですが、いつの日のことになるのやら…
私も時間と金という理由で、今まで行けませんでした。 特に6月というと祭日がないので、日程を組み辛いつきなのですよね。
もう、夜行バスの乗り継ぎというアプローチがオンリーですね。
何でも、これでも例年に比べれば花が少なく「ハズレ年」だそうです。
> 九重は近くは通ったことがあるんですが、一度は登ってみたいですね。私のような登山の素人には難しいかもしれませんが。
大丈夫ですよ~。 山中の温泉付きリゾート、法華院温泉の山小屋どまりだと、空身で温泉療養付きで山に登れますよ。
ヘタレて歩行時間がかつての2倍となった私でも、登山口の長者原から法華院(坊ヶヅル)まで、テントを担いでも2時間程で行けます。
> 九重は遠い昔に登った事がある、九州唯一の山です。
> 法華院温泉に入りたかったので、その時は小屋泊まりでした。
> 中途半端な時期だったので花も紅葉もなし。やはりここはミヤマキリシマの時が一番ですね。
かつては大船山の鞍部でテントを張って夜明けと共に山を歩いた猛者でしたが、別人のようにヘタれて坊ヶツルでテントデポの空身で、かつてより時間がかかってたりします。 その時は5月のゴールデンウイークで、一面笹原でした。
その時の記事は下のURLです。 宜しければどうぞ。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1244.html
ミヤマキリシマ・・、絆されました。 来年もまた行きたいな・・と。
九州の山は遠くてほとんど登ったことがないのですが、花もキレイでなかなか素晴らしいですね。
時間と金に余裕ができれば行きたいのですが、いつの日のことになるのやら…