風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年06月

第384回  九重・平治岳 その1 (上り)

第384回  九重・平治岳 その1 (上り)

『日本百景』 夏  第384回  九重・平治岳 その1 (上り) 〔大分県〕山肌をピンクの斑点で染め上げて・・  九重山群 くじゅうさんぐん (阿蘇くじゅう国立公園)瀬ノ本・飯田高原を控えてそびえ立つ山群は、『九重山群』と呼ばれている。 九州本土の最高峰・中岳 1791メートル をはじめ、久住山 1787メートル ・三俣山 1745メートル ・大船山 1786メートル ・星生山 1762メートル など、1700m級の山々がひし...

... 続きを読む

No Subject * by ●kuromaru
こんにちは。
九州の山は遠くてほとんど登ったことがないのですが、花もキレイでなかなか素晴らしいですね。
時間と金に余裕ができれば行きたいのですが、いつの日のことになるのやら…

No Subject * by 鳳山
九重は近くは通ったことがあるんですが、一度は登ってみたいですね。私のような登山の素人には難しいかもしれませんが。

やはりミヤマキリシマ * by hanagon60
九重は遠い昔に登った事がある、九州唯一の山です。
法華院温泉に入りたかったので、その時は小屋泊まりでした。
中途半端な時期だったので花も紅葉もなし。やはりここはミヤマキリシマの時が一番ですね。

Re: No Subject * by  風来梨
●さん、こんばんは。

> こんにちは。
> 九州の山は遠くてほとんど登ったことがないのですが、花もキレイでなかなか素晴らしいですね。
> 時間と金に余裕ができれば行きたいのですが、いつの日のことになるのやら…

私も時間と金という理由で、今まで行けませんでした。 特に6月というと祭日がないので、日程を組み辛いつきなのですよね。
もう、夜行バスの乗り継ぎというアプローチがオンリーですね。

何でも、これでも例年に比べれば花が少なく「ハズレ年」だそうです。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 九重は近くは通ったことがあるんですが、一度は登ってみたいですね。私のような登山の素人には難しいかもしれませんが。

大丈夫ですよ~。 山中の温泉付きリゾート、法華院温泉の山小屋どまりだと、空身で温泉療養付きで山に登れますよ。
ヘタレて歩行時間がかつての2倍となった私でも、登山口の長者原から法華院(坊ヶヅル)まで、テントを担いでも2時間程で行けます。

Re: やはりミヤマキリシマ * by  風来梨
はなゴンさん、こんばんは。

> 九重は遠い昔に登った事がある、九州唯一の山です。
> 法華院温泉に入りたかったので、その時は小屋泊まりでした。
> 中途半端な時期だったので花も紅葉もなし。やはりここはミヤマキリシマの時が一番ですね。

かつては大船山の鞍部でテントを張って夜明けと共に山を歩いた猛者でしたが、別人のようにヘタれて坊ヶツルでテントデポの空身で、かつてより時間がかかってたりします。 その時は5月のゴールデンウイークで、一面笹原でした。

その時の記事は下のURLです。 宜しければどうぞ。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1244.html

ミヤマキリシマ・・、絆されました。 来年もまた行きたいな・・と。

路線の思い出   第324回  奥羽本線・後三年駅

路線の思い出   第324回  奥羽本線・後三年駅

路線の思い出  第324回  奥羽本線・後三年駅 〔秋田県〕後三年駅建て替えられて駅らしくなくなったような・・※ ウィキペディア画像を拝借後三年駅(ごさんねんえき)は、秋田県仙北郡美郷町飯詰字東山本にあるJR東日本・奥羽本線の駅である。 駅名の由来は、一帯が後三年の役の古戦場であった事からである。 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線ホームを有する駅で、互いのホームは跨線橋で連絡している。横手駅...

... 続きを読む

Google・SEOの呪縛 〔前編〕

Google・SEOの呪縛 〔前編〕

ちょっと前に、『Google・SEO』の呪縛に縛られた「憐れ系」の御仁とバトっちゃったよ。そのあらましは、「ブログを運営するなら、Google指針に従う事が第一である」と主張する御仁が、アタマの痛すぎる発言を自らのブログに記し、その取り巻きがそれをヨイショしまくっていたのである。その「アタマの痛い」記述とは、「(写真展示を主な目的とするブログなどに見られる)重すぎる画像を貼り付けるブログなどは、Google指針に反して...

... 続きを読む

第383回  雨竜沼

第383回  雨竜沼

『日本百景』 夏  第383回  雨竜沼 〔北海道〕自然の創造し素晴らしき情景が広がる雨竜沼湿原へ・・   雨竜沼湿原 うりゅうぬましつげん (暑寒別天売焼尻国定公園)『北海道の尾瀬』と呼ばれる雨竜沼湿原は、6月から9月にかけて色々な花が咲き競い壮観だ。 雪解けと共に花開くミズバショウに始まって、イワイチョウ・シナノキンバイ、7月にはエゾカンゾウが大地を淡いオレンジ色に染め上げる。 続いて、ワタスゲやヒ...

... 続きを読む

No Subject * by pikes peak
こんばんは。
北海道にはまだまだ知らない素晴らしい光景があるんだなと感じました。
キハの追っかけが終わったら、ゆっくりと訪れてみたいです。

Re: No Subject * by  風来梨
pikes peakさん、こんばんは。

> こんばんは。
> 北海道にはまだまだ知らない素晴らしい光景があるんだなと感じました。
> キハの追っかけが終わったら、ゆっくりと訪れてみたいです。

まだまた見知らぬ絶景がありますよ~。 北海道に限らず、「美味し国」日本には・・。
それをほんの少しでも御紹介できたなら・・、絶景を共感して頂いたら、このブログやホームページ『日本百景』を作成した甲斐があると思えますね。

よも”ヤマ”話  第64話  大雪~トムラウシ縦走 その5

よも”ヤマ”話  第64話  大雪~トムラウシ縦走 その5

よも”ヤマ”話 第64話 大雪・トムラウシ縦走 その5 《トムラウシ山~下山》〔北海道〕 ’93・7   大雪・化雲岳 1954m 〔名峰次選 16峰目〕、小化雲岳 1925m『神遊びの庭』から望む王冠・・トムラウシ山  トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)大雪山の山の中で、最もどっしりとした山容を魅せるのが、このトムラウシ山 2141メートル である。 この山は、山頂部に円頂丘を持つトロイデ型の火山で、大...

... 続きを読む

No Subject * by さゆうさん
こんにちは。
私のブログにおいで下さりありがとうございます。
その上リンクまでして頂き凄く嬉しいです。
私のPS「書き込み制限」を宣言されて返信を書き込みできない状態ですので、これから先も訪問して書き込みは出来るのだが、私のブログ上での返信が出来ないので申し訳ありません。
 山岳写真とトレインが主な内容なんですね。
山の絵、素晴らしいですねー。若いころは写真より山に少しかじったのですが、病気をしてから写真の方に変身ししました。
今はもっぱら平地での撮影に徹しています。
これからも宜しくお願いします。 

Re: No Subject * by  風来梨
さゆうさん、こんばんは。

> こんにちは。
> 私のブログにおいで下さりありがとうございます。
> その上リンクまでして頂き凄く嬉しいです。

こちらこそ、おいで頂き有難うございます。
さゆうさんのブログの写真に魅せられました。 いつもあんな写真を撮りたいなぁと思っています。

リンクの御承認を頂き、有難うございます。 これからも宜しくお願いします。

楽園 * by hanagon
まさに天上の楽園ですね。このような処に何度も行かれているとは羨ましい限りです。
単独での山行が多いようですが、北海道でヒグマとか遭遇した事はないのでしょうか?

Re: 楽園 * by  風来梨
ひらゴンさん、こんばんは。

> まさに天上の楽園ですね。このような処に何度も行かれているとは羨ましい限りです。
> 単独での山行が多いようですが、北海道でヒグマとか遭遇した事はないのでしょうか?

本当にパラダイスですよ。 何度も行けた『奇跡の体力』とヤマを好きである事に感謝です。

私・・、地獄のペースブローカー(歩くペースがメチャクチャ)なので、ほぼ全て単独です。 ヒグマは、日高のカムエク・八ノ沢カールで、カール壁から石を落としてきたヒグマがいましたね.。 やってくる事が不能な崖の上をノソノソしてたので、ボーっと見つめていました。

路線の思い出   第323回  興浜北線・豊牛駅跡

路線の思い出   第323回  興浜北線・豊牛駅跡

路線の思い出  第323回  興浜北線・豊牛駅跡 〔北海道〕裏が原野の物置後に建てられた火ノ見櫓何の目的で残されたのだろう・・ この駅跡は《路線データ》       営業区間と営業キロ        輸送密度(’79) / 営業係数(’83)     浜頓別~北見枝幸 30.4km         111    /  2201             廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数 ...

... 続きを読む

No Subject * by 鉄道日本一周
北海道での火の見やぐら、珍しいですね。
しかも後になって作られている…なんて、驚きです。
斜内桟道素敵です。

Re: No Subject * by  風来梨
日本一周さん、こんばんは。

> 北海道での火の見やぐら、珍しいですね。
> しかも後になって作られている…なんて、驚きです。
> 斜内桟道素敵です。

この興浜北線は、私が社会に出て自由に旅に出れるようになる前に廃止となったので、撮れたのはこの1回コッキリです。
実は夏にも訪れたのですが、その時は痛恨のフイルム間違いで撮った写真全ボツでしたから・・。

だから、廃止になった後も何度も訪れた所ですね。
それと火ノ見櫓は豊牛駅跡だけでなく、隣の斜内駅跡にもありました。

路線の思い出 第200回 斜内駅
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1223.html

No Subject * by ラスカル
今晩はヽ(*’-^*❤☆♪

白鳥のハッピーリング、素敵ですね♥
ナイス🌟♪v(*'-^*)^🎀

興浜北線好きでした * by hanagon60
興浜北線は私も大好きな路線でした。ポイントとなる斜内山道の情景が今も目に浮かびます。
豊浜仮乗降場でお昼寝した事もありました。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-393.html

Re: No Subject * by  風来梨
ラスカルさん、こんばんは。

> 今晩はヽ(*’-^*❤☆♪
>
> 白鳥のハッピーリング、素敵ですね♥
> ナイス🌟♪v(*'-^*)^🎀

いいタイミングで撮れました~。
結構狙っている写真撮りが多いみたいですが、なかなか魅せてくれません。 撮った時は、心もハッピーリングでした。

Re: 興浜北線好きでした * by  風来梨
はなゴンさん、こんばんは。

> 興浜北線は私も大好きな路線でした。ポイントとなる斜内山道の情景が今も目に浮かびます。
> 豊浜仮乗降場でお昼寝した事もありました。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-393.html

あら~、はなゴンさんも乗られてましたか!
恐らく、この興浜北線は「復活したら乗ってみたい路線No.1」ですからね~。 この頃は良かったですね。 穏やかに時が流れてました。 願わくば、もう一度・・、流氷接岸時に北見神威岬で撮りたいなぁ。

移転して2ヶ月が経っての総括

移転して2ヶ月が経っての総括

FC2に移転して2ヶ月、本格的にブログ活動して1月半が経った。 始めはどうなるか不安もあったが、ブログ村加入の『営業』も効を奏してか、今現在でアクセス数で日に50~70、記事を上げる週末は3桁を突破する位にまでなった。 この数値は、Yahoo!ブログ時代とほぼ同じ位である。まぁ、移転直後としては、「出来すぎ」な状況である。それと特筆すべき事としては、コメント数がYahoo!ブログ時代の1記事当たりの2を上回る3.1に達して...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第63話  大雪~トムラウシ縦走 その4

よも”ヤマ”話  第63話  大雪~トムラウシ縦走 その4

よも”ヤマ”話 第63話 大雪・トムラウシ縦走 その4 《忠別岳~トムラウシ山》〔北海道〕 ’93・7   大雪・五色岳 1868m 、トムラウシ山 2141m 【名峰百選 23峰目】逆光に黒光りするトムラウシ本峰  トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)大雪山の山の中で、最もどっしりとした山容を魅せるのが、このトムラウシ山 2141メートル である。 この山は、山頂部に円頂丘を持つトロイデ型の火山で、大雪南...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
三角座りで寝るのはきつそうですね。大自然の中のトイレ、経験はしてみたいですが積極的に行きたいとは思いません。

No Subject * by ラスカル
初めまして

たくさんの写真アップ、素晴らしい大自然ですね。
楽しめました。

Re: No Subject * by  風来梨

鳳山さん、こんばんは。

> 三角座りで寝るのはきつそうですね。大自然の中のトイレ、経験はしてみたいですが積極的に行きたいとは思いません。

三角座りがきつく感じたのが、テント山行にスタイルを変えた理由ですね。 でも、北海道の他の山では避難小屋がないので、テントは必須ですね。

山のトイレはドラマがありますが、あえてお勧めはしません(笑)

Re: No Subject * by  風来梨
内緒さん、こんばんは.

そちらのブログさんに、コメントを入れさせて頂きました。 ご参照下さいね。

Re: No Subject * by  風来梨
ラスカルさん、こんばんは。

> > 初めまして
> >
> > たくさんの写真アップ、素晴らしい大自然ですね。
> > 楽しめました。
>
> 今まで撮ったリバーサルフイルム35000コマの利用促進ブログです(笑) 今後とも宜しくお願いします。

第382回  奥深き峰・赤石南嶺 その2

第382回  奥深き峰・赤石南嶺 その2

『日本百景』 夏  第382回  奥深き峰・赤石南嶺 その2 〔長野県・静岡県〕黒薙の大崩壊地から望む双耳峰・池口岳   ’14・ 7  名峰次選 アルプス八千尺制圧作戦!?より・・関東制圧編で目的の2峰(和名倉山・女峰山)をクリアして、「体力が消え失せ、筋肉がメタボ脂肪に変わっても何とかなるじゃない!」と頭に乗ったタワケ(筆者)は、その裏付けの全くない余裕と自信で、更にステップアップしたムズくシンドイ山を目標...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
困難に遭っても最良の解決策を見つけ出す。流石です。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 困難に遭っても最良の解決策を見つけ出す。流石です。

いつも「なんでこんな所で・・」という程に簡単に『オチャメ』る(ドジってツボにハマる)のですが、『オチャメ』ると妙に冷静になれるんですよね。 まぁ、これだけ『オチャメ』を体験すると、必然的に対応力が着くのかな?

こんなに『オチャメ』ってそれごとにパニクっていたら、恐らくこの世にはいないでしょうし・・ね。(笑)

拍手! * by hanagon60
余程の物好き(失礼(_ _))でなければこのような山行は考えないでしょう!
その体力、精神力に拍手です。

Re: 拍手! * by  風来梨
はなゴンさん、こんばんは。

> 余程の物好き(失礼(_ _))でなければこのような山行は考えないでしょう!
> その体力、精神力に拍手です。

この池口岳は200名山に指定されてるので、一部の猛者が空身で日帰りでやって来る程度ですが,日帰りだと空身の猛者でも往復12時間かかる難関中の難関峰ですね。

『奇跡の体力』が過去のモノとなってヘタリきった私は、あえて天泊としました。 水を担ぎ上げる苦労はあるけれど、余裕のある山行ができますね。

それでも、『オチャメ』る私って・・。 物好きなんでしょうね。 おかげで、私の選んだ山200峰の〔名峰次選〕が完踏出来ました。

路線の思い出   第322回  清水港線・三保駅跡

路線の思い出   第322回  清水港線・三保駅跡

路線の思い出  第322回  清水港線・三保駅跡 〔静岡県〕完全にモニュメント化されてホームの原型を留めていなかった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’83)        清水~三保 8.3km           597  /   666       廃止時運行本数      廃止年月日        転換処置        1往復...

... 続きを読む

No Subject * by きゃみ
こんばんは。
清水港線懐かしいですね~。私が鉄に目覚めて初めて乗車した路線です。
そして南武縦貫鉄道・・・同じく国鉄ばかり追っていたので乗車かなわずでした(泣)
七戸十和田駅からバス(あるのか不明;)で南武縦貫をなぞって野辺地に出て、大湊線で大湊へ、バスで大畑を経由して大間へ、フェリーで函館へ、という空想を計画しようと思っているところです(笑)

Re: No Subject * by  風来梨
きゃみさん、こんばんは。

> 清水港線懐かしいですね~。私が鉄に目覚めて初めて乗車した路線です。
> そして南武縦貫鉄道・・・同じく国鉄ばかり追っていたので乗車かなわずでした(泣)
> 七戸十和田駅からバス(あるのか不明;)で南武縦貫をなぞって野辺地に出て、大湊線で大湊へ、バスで大畑を経由して大間へ、フェリーで函館へ、という空想を計画しようと思っているところです(笑)

こうしてみれば、意固地な考えで逃した獲物が如何に多い・・という事が解らされますね。 目の前に南部縦貫のレールバスや南薩鉄道の旧国鉄の09型がノソノソと走る美味しい情景を拒絶していたのですから・・。

北東北の計書、壮大ですね。 私もこの冬に仙台から三陸鉄道で上って、八戸から下北半島の尻屋崎・仏ヶ浦、津軽半島の竜飛崎、樹氷の八甲田山、冬の奥入瀬渓流と「ドサ周り旅」を計画しています。

清水港線の春 * by hanagon60
学生時代、桜咲くホームと旧型客車・貨車の混合列車というのが私の清水港線の思い出です。
当時としても時代を超越した感が漂っていましたね。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-84.html

Re: 清水港線の春 * by  風来梨

ひらゴンさん、こんばんは。

> 学生時代、桜咲くホームと旧型客車・貨車の混合列車というのが私の清水港線の思い出です。
> 当時としても時代を超越した感が漂っていましたね。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-84.html

学生時代に混合列車に乗られた経験が有るのですか? それは羨ましすぎる・・
旧客のあの車内情景は、物語が出来そうな情景ですものね。

桜の季節の物語、そして冬から春にかけてのスチーム蒸気の車内も物語を呼びますね。