風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年05月

よも”ヤマ”話  第60話  大雪~トムラウシ縦走 その1

よも”ヤマ”話  第60話  大雪~トムラウシ縦走 その1

よも”ヤマ”話  第60話  大雪・トムラウシ縦走 その1《表大雪》 〔北海道〕 ’93・7大雪・旭岳 2290m 、間宮岳 2185m (いずれも二度目の登頂) 、松田岳 2136m北海岳 2149m 〔名峰次選 14峰目〕トムラウシへ・・大平原を伝う山旅   表大雪 おもてたいせつ (大雪山国立公園)主峰・大雪旭岳 2290メートル を中心として、間宮岳 2185メートル ・中岳 2113メートル ・北鎮岳 2244メー...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
この辺りの温泉は入りましたが、登ったことはありません(;ーー)山登りの苦労はしたくありません。人生の苦労だけで充分です

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんにちは。

ヤマに登らない方にもヤマの写真や記事を見て頂いて、ヤマを空想してもらえば光栄ですね。 それも、写真撮り冥利ですね。

路線の思い出   第318回  標津線〔厚床線〕・奥行臼駅跡

路線の思い出   第318回  標津線〔厚床線〕・奥行臼駅跡

路線の思い出  第318回  標津線〔厚床線〕・奥行臼駅跡  〔北海道〕町の文化財に指定されお色直しを受けた奥行臼駅跡《路線データ》   営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)  標茶~根室標津・厚床~中標津 116.9km    391   /  1366          廃止年月日      転換処置           廃止時運行本数   ’89/ 4/30   阿寒バス・根室交通バス ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
アタイも近くなんで写真撮りに行ったものです^^)今は飽きて、、、

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんほ。

> アタイも近くなんで写真撮りに行ったものです^^)今は飽きて、、、

私も標津線が現役の頃の30年位前は毎年訪れましたが、それから30年近く開いちゃいました。
それでも、訪ねた時は懐かしさで心が熱くなりましたね。

第379回  大台・滝見尾根 その2

第379回  大台・滝見尾根 その2

『日本百景』 春  第379回  大台・滝見尾根 その2  〔奈良県〕その大迫力に圧倒されて立ちすくむ事だろう・・大台ケ原・滝見尾根 大台・西ノ滝、中ノ滝 おおだい・にしのたき、なかのたき             落差 西ノ滝 180m 中ノ滝 250m 奈良県・上北山村   ※ 前回『第378回 大台・滝見尾根 その1』の続きです。今回は沢床まで下って滝を下から見上げてみようか・・さて、尾根上の好展望所で“虹の...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
やはり滝はその直下に立ってこそ真価が判るという写真の数々ですね。素晴らしいです!
滝見尾根は随分と昔に下りに使った事があります。展望地くらいまでならまた機会を作って行ってみたいかなとは思っています。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1373.html


Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

御紹介頂いた記事を見ました。 さすがは沢マスター! 実際に東ノ滝まで遡行されていたのですね。
私は西ノ滝の前でお腹いっぱいになって、往路を引き返しました。

道は、かなり荒廃が進んでいるようです。 行かれるのであれば、お気をつけて。

『潮時』というもの・・

『潮時』というもの・・

今回の生前退位による平成から令和への代替わりに、日本の国民のほぼ全てが浮かれているが、今回の生前退位が何の目的で前の天皇・アキヒトよりゴリ押しされたのかを考える者は至って少ないのである。 要するに、浮かれて現実を見ないのがほとんど・・って事である。そのアキヒトが『生前退位』をゴリ押しした理由は、ノリヒト(チョンの「背乗り」)とチョンそのままのマサコとの子・アイコに皇位を継承させる為である。周囲の相次...

... 続きを読む

路線の思い出   第317回  日豊本線・重岡駅

路線の思い出   第317回  日豊本線・重岡駅

路線の思い出  第317回  日豊本線・重岡駅  〔大分県〕かつてあった木造駅の雰囲気を残して建て替えられた重岡駅《路線データ》     営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’17)           小倉~鹿児島  462.6km     9697  /  ?     運行本数佐伯~延岡            特急【にちりん】 下り13本・上り1本            普通 佐伯~重岡 下り2...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
駅で寝る、、、無人貨車の駅で手作り弁当を食べるのが趣味です^^)

No Subject * by きゃみ
こんにちは。
日豊本線のこの辺り、宗太郎駅など次回の九州駅巡りでは是非下車してみたいと思っています。もちろん列車で・・・しかし、難易度高いですね~。計画、燃えてきました(笑)

確かに・・ * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 駅で寝る、、、無人貨車の駅で手作り弁当を食べるのが趣味です^^)

温かい陽射しの中で、貨車駅のデッキ部分に腰かけて、根室の地平線を見ながら弁当・・。 至福の贅沢ですね。

重岡・惣太郎の攻略方法 * by  風来梨
きゃみさん、こんばんは。

> こんにちは。
> 日豊本線のこの辺り、宗太郎駅など次回の九州駅巡りでは是非下車してみたいと思っています。もちろん列車で・・・しかし、難易度高いですね~。計画、燃えてきました(笑)

私の実行した重岡駅寝は重岡駅だけの訪問で、宗太郎駅は以前に車で立ち寄って駅のベンチでシュラフを敷いて駅寝した『不完全駅訪問』ですが、唯一両駅を正規下車する方法があるようです. 重岡駅に一緒に降りた方もこの方法を採っていましたよ。

それは前日に重岡駅に降りて、特急で延岡に出て駅前ホテルで泊まり、翌朝の「カマキリ」で宗太郎に降りて重岡で交換する「カマキリ」に乗り継ぐというものです。 特急代とホテル代の費用はかかり、重岡~宗太郎は特急という惜しい面はありますが、宗太郎駅で15分くらい滞在できるようです。

ナンチャって『ヤマ屋』さんの私は、ホテル代がかかるので躊躇する手法ですが・・(笑)

No Subject * by 鳳山
熊本に住んでいると日豊本線はなかなか乗る機会がないんですが、重岡駅は地図で見るとずいぶん山深い所にありますね。1日一本から数本、乗り遅れたら大変なことになりそうです。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。


> 熊本に住んでいると日豊本線はなかなか乗る機会がないんですが、重岡駅は地図で見るとずいぶん山深い所にありますね。1日一本から数本、乗り遅れたら大変なことになりそうです。

下りの延岡方面は、一日一本なので乗り遅れたら翌日まで駅寝か歩いていくか、ヒッチハイクしかないですね。
大分・宮崎の県境は秘境地帯ですね。 今回はその県境にそびえる祖母・傾山の縦走の為に立ち寄りました。

今回の山行はヘタレて日没寸前までかかったり、帰りにヒッチハイクしたり、駅寝したり・・と、放浪期以来の『我が旅』のスタイルとなっちゃいました。

No Subject * by 風旅記
こんにちは。
どのあたりの駅なのだろうと思いながら拝見しました。宗太郎駅が有名ですがその隣の駅なのですね。
特急列車は何本も通過するのでしょうが、地域の人の交通機関としては機能していないに等しい、逆に列車を停めたところで乗る人もいない、なんとも寂しい時刻表です。
JR北海道で利用者の少ない駅の廃止が続いていますが、“旅情”といった気持ちの問題を除けばそこに駅がある必要を誰も説明できない状況なのだと思います。
地域にも鉄道を活かすことを真剣に考えて実行しないと、近い将来なくなっていくという緊迫感や積極性もないところが多いように見え、どうしても明るい未来を見出しづらいですね。
趣味的には、より一層“行けるときに早く行け”になっているように焦りさえ感じます。

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんは。

この重岡駅は、佐伯〜延岡の区間では要衝となる駅ですね。 でも、この区間には旧直川村(佐伯市に合併)や旧北川町(延岡市に合併)があり、列車本数を片道6本まで戻せばもぅちょっと輸送密度が上がると思いますが、それよりも増える赤字を恐れて投げてますね。 旧北川町は人口4000人のそれなりの規模の町ですし。

もう鉄道は元より、公共交通機関全体が立ち行かなくなってますね。 鉄道が持つのは大都市圏のみですね。

>近い将来なくなっていくという緊迫感
コレは観光地や登山バスなどで顕著となってますね。
登山バス何かは、現在はほぼ全滅です。
また、廃線代替バスもほとんどのバス事業者が手を退いて、コレまたほぼ全てで役所が運行する予約制のオンデマンドバスで実質廃止となってますね。

悲しいかな、地方では、車がないと生活できないようになってきてますね。

第378回  大台・滝見尾根 その1

第378回  大台・滝見尾根 その1

『日本百景』 春  第378回  大台・滝見尾根 その1  〔奈良県〕西ノ滝と中ノ滝両雄の揃い踏み・・大台ケ原・滝見尾根 大台・西ノ滝、中ノ滝 おおだい・にしのたき、なかのたき             落差 西ノ滝 180m 中ノ滝 250m 奈良県・上北山村落差250m・・ 我が国第二の落差を誇る大瀑布も現状では遠く離れた所からの遠望のみ・・だ大台ケ原には、日本第二の落差といわれる《中ノ滝》がある。 だが、...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
虹が掛かる滝を見てみたい^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 虹が掛かる滝を見てみたい^^)

日差しを浴びる所の滝に晴れた日の午前中に滝のそばに行くと、滝に虹のかかる絶景を望めますが、朝に滝の前に行くのがひと苦労ですね。

だから「虹のかかる滝」は、結構難易度が高いかも・・。

No Subject * by バンポマダム
絶景ですね。
音と共に見る滝はすごい迫力でしょうね。
虹の滝は魅せられます!!

次回はもっと迫力ありますよ * by  風来梨
バンポマダムさん、こんばんは。

> 絶景ですね。
> 音と共に見る滝はすごい迫力でしょうね。
> 虹の滝は魅せられます!!

次回のその2は、滝下まで降りていきますので、ものすごい迫力ですよ。 一般行楽客は通行禁止の廃道ですけど・・。

乞う、御期待!

路線の思い出   第316回  只見線・会津川口駅

路線の思い出   第316回  只見線・会津川口駅

路線の思い出  第316回  只見線・会津川口駅  〔福島県〕農協(JA)や郵便局・町の観光案内所との合築の会津川口駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)   会津若松~小出 135.2km            742  /    898 運行本数(’11) 会津若松~小出 3往復 ,会津若松~会津川口 3往復 ,会津若松~会津坂...

... 続きを読む

No Subject * by pikes peak
こんにちは
只見線は深いですね。
なかなか足を伸ばせないのがネックです。

夜間停泊が2編成で、始発は川側発着だったような
記憶があるのですが....

光跡 * by TOM☆彡
こんばんは
当ブログの方でもリンクに登録させて頂きました。光跡の画像、お見事ですが、小生は上の方が好きですね。赤がないけど・・・。

Re: No Subject * by  風来梨
pikes peakさん、こんばんは。

> 夜間停泊が2編成で、始発は川側発着だったような
> 記憶があるのですが....

忘れてました・・。 最終列車だけは駅滞泊の関係で川側のホームが使われるみたいですね。
でも、昼間の写真が撮れる光線状態の時に、川沿いのホームは使われない=川の畔の駅の写真は撮れないようです。

早く復活して、川側ホームが小出からの上り線ホームに復活して欲しいものですね。

Re: 光跡 * by  風来梨
TOM☆彡さん、こんばんは。

> こんばんは
> 当ブログの方でもリンクに登録させて頂きました。光跡の画像、お見事ですが、小生は上の方が好きですね。赤がないけど・・・。

始めは明る過ぎて飛んでしまうかな・・って思いましたが、いい感じに撮れましたね。
復路は車のライトが合わさって、少し煩雑になってしまいましたね。

でも、夜のショットに気がつかなければ、桜撮りに来て風呂ハシゴして、カタクノ撮っただけに終わってました。(汗)

移転先でのアクセスアップの鍵 SEO(Google検索最適化指標)

移転先でのアクセスアップの鍵 SEO(Google検索最適化指標)

ワテのブログ・・、4/21に苦難!?の末に移転して、開設後すぐにやって来たゴールデンウイーク旅に出て2週間放置し、この旅から帰ってきた5/5から本格始動を開始して2週間が経った。その結果は、アクセス数は350程とじり貧なものの、コメント数はYahoo!ブログ時代の「1記事当たり1コメ」のデットラインをはるかに上回る「1記事当たり2コメ超」となってるよ。 まぁ、アクセス数は移転したてだから仕方がないのかもしれないけど・・...

... 続きを読む

第377回  奥会津・三島 カタクリの里

第377回  奥会津・三島 カタクリの里

『日本百景』 春  第377回  奥会津・三島 カタクリの里  〔福島県〕 可憐なピンクの春の使者・カタクリの花ワテのホームページ『日本百景』の撮影旅行記である『奥会津・大白川の四季』の最後の季節『春』を製作すべく、奥会津まで取材!?の小旅行に訪れた時の事である。『春』という事で、もちろんターゲットは満開の桜と春の風景だった。 今回の旅では、満開の桜の花と只見線の列車や、春爛漫の只見川橋梁を渡る...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
カタクリの群生とか綺麗ですね^^)

きれいですね。 * by バンポマダム
人生はどうなるかわからないものですね。
特に旅先では新しい発見があったりで。
温泉も静かで良さそうですし、カタクリの群生もきれいです。

これほどの群落は始めてです * by  風来梨
> カタクリの群生とか綺麗ですね^^)

根室大喜さん、こんばんは。

水芭蕉とかはあるのですが、カタクリのこれほどの群落は始めてですね。 嬉しくて、つい長居して撮りまくってしまいました。

Re: きれいですね。 * by  風来梨
パンポマダムさん、こんばんは。

> 特に旅先では新しい発見があったりで。
> 温泉も静かで良さそうですし、カタクリの群生もきれいです。

これがあるから旅はやめられませんね。 桜がダメでガッカリしてた時のサプライズでした・・、カタクリのピンクのじゅうたんは・・。 ここの温泉は炭酸泉のぬるま湯で、長く浸かるのが炭酸が身体に浸透していいそうです。


No Subject * by 鳳山
カタクリの花、初めて見ました。ググると早春に咲くそうですが、奥会津は雪が残っているんですね。

早春を告げる花ですね * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> カタクリの花、初めて見ました。ググると早春に咲くそうですが、奥会津は雪が残っているんですね。

カタクリは福寿草と同じく、春を告げる春ですね。
でも、水気に弱く、雨が降ると萎れるそうです。

福寿草と雪割草とカタクリ・・。 山里の春を告げる「春先に、是非にも目にしたい花」ですね。

路線の思い出   第315回  小松島線・小松島港仮乗降場

路線の思い出   第315回  小松島線・小松島港仮乗降場

路線の思い出 第315回  小松島線・小松島港仮乗降場 〔徳島県〕 在りし日の小松島港仮乗降場今の今まで『臨時駅』だと思っていた《路線データ》  営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        中田~小松島港(臨)1.9km         1034  /   1682          廃止年月日              転換処置           ’85/ 3/14     ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
そんな駅で列車を待ってみたい^^)竹ちくわ食べたことありますよ

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんにちは。

> そんな駅で列車を待ってみたい^^)竹ちくわ食べたことありますよ

竹ちくわをかじりながら、列車を撮っていたもう30年以上前売り・・。 残念ながら今は、鉄道はおろかフェリーも廃止され、名物の風景が過去のモノとなってますね。