風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2019年02月

第367回  温根沼・オオハクチョウ

第367回  温根沼・オオハクチョウ

『日本百景』 冬  第367回  温根沼・オオハクチョウ  〔北海道〕少し離れていて小さいけれど何度もテイクオフシーンが望まれた   春国岱・温根沼  しゅんくにたい・おんねとう   (野付風蓮道立自然公園)温根沼(おんねとう)は、北海道根室市の根室半島の付け根にある沼で、野付風蓮道立自然公園に含まれ、2001年(平成13年)には日本の重要湿地500に選出されている。 海跡湖である《風蓮湖》とオホーツク海を隔て...

... 続きを読む

路線の思い出   第303回  渚滑線・北見滝ノ上駅跡

路線の思い出   第303回  渚滑線・北見滝ノ上駅跡

路線の思い出  第303回  渚滑線・北見滝ノ上駅跡  〔北海道〕在りし日の北見滝ノ上駅舎:撮ってて良かったB級写真《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)      渚滑~北見滝ノ上 34.3km            303  /   1742           廃止年月日       転換処置         廃止時運行本数         ’85...

... 続きを読む

No title * by pikes peak
こんばんは。
芝桜の頃に訪れましたが、雪の渓谷はすばらしいですね。
渚滑線、名寄本線は鉄道施設が多く残されていますね。
走っている時に訪れたかったですが、施設巡りでも満足しています。

No title * by 風来梨
pikes peakさん、こんばんは。

芝桜の季節にいかれたのですね。 羨ましい! 滝ノ上の芝桜と能取湖のサンゴ草は行ってみたいのですが、季節的に難しいですね。

この滝ノ上の記念館もそうですが、冬は『冬季閉鎖』で見れない事が多くて・・。

渚滑線は一次廃止線でも早めに廃止となったので、夏のフイルム間違いの失敗のリベンジで、その冬に訪れて何とか4枚撮れたのみです。 掲載ネタが少ないので、その4枚は全て掲載しましたよ。

No title * by 鳳山
地図で見ると紋別って今は鉄道通ってないんですね。道路も冬は凍結しそうですし海路も厳しい。陸の孤島となりますね。あのあたりに住むのは厳しそうです。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

紋別市は地方空港もあり、冬は流氷観光があるのでそれなりな街を維持してますが、それでも人口2.2万程度と過疎化の波が来てます。 それより深刻なのは、紋別市より北側の興部町や西興部村などですね。 もう、町や村の至る所が限界集落化してますね。

道も最短道より、遠回りでも安全に往来できる旧鉄道ルートの遠軽・中湧別周りで旭川紋別自動車道を延伸する計画で建設されてますが、通行需要が低く途中まで完成した遠軽まで無料開放となってます。

この道路が完成しても、無料のままでしょうね。 そして、先に挙げた興部町や西興部村はまずまず過疎化に拍車がかかりそうです。

路線の思い出   第302回  弥彦線・弥彦駅

路線の思い出   第302回  弥彦線・弥彦駅

路線の思い出  第302回  弥彦線・弥彦駅  〔新潟県〕寺社神殿造の駅母屋があるなんて知らなんだよ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’15)    弥彦~東三条 17.4km            2485  /   220 運行本数(’19)          東三条~吉田  14往復(一部の列車は弥彦まで直通)          吉...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
実は先週末に弥彦駅、訪問してきました!ついでに彌彦神社も足を運びました。ですので私の中ではホットな話題です(笑)

駅舎はずっと以前からとても気になっていたのですが、今回やっと見ることができて感激です。待合室のキヨスクが昔ながらの雰囲気でなぜか懐かしく感じました。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんにちは。

やはり、事前の下調べは重要ですね。
ただ単に、帰りの夜行バスに乗るまでの時間潰しで、「同じ時間潰しなら、未乗線区の吉田~弥彦にしよう」と安易に決めただけで駅を撮る気は全く無く、フイルムは撮りきって無し&スマホも電池ゼロで沈黙状態で訪ねました。

それで、あの雅やかな神殿造りの駅舎だったから・・。 かなり口惜しい思いをしましたね。 写真撮りたかったなぁ。

これからは、旅で立ち寄った駅は写真に撮る事を心掛けようかと・・。

No title * by 鳳山
寺社神殿造の駅母屋、風情がありますね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

この時は、そんな風情のある駅とは知らずに、フイルムは撮りきって残弾ゼロ、スマホも電池切れでお亡くなり状態で緒と訪れて、大いに口惜しい思いをしました。

下調べと予備知識と、残弾の備えという『兵站』は重大ですねぇ(爆)

第366回  大塔渓谷

第366回  大塔渓谷

『日本百景』 冬  第366回  大塔渓谷  〔和歌山県〕突如現れる無名滝   大塔渓谷 おおとうけいこく和歌山県の有名観光地に押されて、ほとんど陽の目を見ないこの大塔渓谷。 ほとんどの人はその場所、いやその存在さえ知らないはずだ。 この大塔渓谷は和歌山県の奥深部、《川湯温泉》のある大塔川の上流にある渓谷で、この渓谷の見どころはズバリ“滝”である。 70m級の落差を誇る滝が幾条も掛かっている“本格派”で、...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
大塔渓谷って大塔宮護良親王と何か関係あるのでしょうか?気になります。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。

渓谷の名の由来は、この付近が以前大塔村(現在は田辺市)だった地名からですが、この大塔村の村名の由来は、仰る通り後醍醐帝の皇子の大塔宮護良親王が都から落ちのびる際に立ち寄ったという故事から・・だそうです。

武闘派故に父親の後醍醐帝とそりが合わず、最後は父親の後醍醐帝から足利方に差し出されて足利方の下で幽閉され、中先代の乱が勃発すると、足利方と敵対する諏訪頼重や北条時行などに連れ出されて担ぎ上げられるのを恐れた尊氏の弟・足利直義の差し出した間者により殺されたとのことです。

まぁ、子を売る後醍醐帝は、無能の極みですね。

No title * by 鳳山
教えていただきありがとうございました。大塔宮は紀伊国に潜伏していたんですよね。

No title * by 風来梨
私も調べることで、一つの目から鱗の知識を得ました。 地名にまつわる歴史は奥が深いですね。

よも”ヤマ”話  第56話  南八ヶ岳・横岳

よも”ヤマ”話  第56話  南八ヶ岳・横岳

よも”ヤマ”話  第56話  南八ヶ岳・横岳 〔長野県・山梨県〕 ’93・5八ヶ岳・硫黄岳 2760m、八ヶ岳・横岳 2829m 【名峰百選 21峰目】迫力ある岩峰姿を魅せる八ヶ岳・横岳   八ヶ岳 やつがたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。南八ヶ岳は主峰・赤岳 2899メートル をはじめ、阿...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
八ヶ岳の山容は厳しいですね。素人はとても登れそうもありません。硫黄岳の火口壁、確かにトーチカのように見えます。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

八ヶ岳は山容は厳しいですが、ぢ・つ・わ・・、雪山の初心者向けの山なんですよ。 現に、私が最初に八ヶ岳に訪れた時は、夏の白馬大雪渓で使う6本爪アイゼンでしたから・・。 それで怖い思いをしたのと、あの雪山の絶景が忘れなくなり再び、今度は足裏全体に爪のある8本爪アイゼンとピッケルを持ってきましたね。

このように、山をナメな素人でも行ける山ですよ。 でも、怖い思いをするかも・・ですけど。

No title * by たけし
北八ツの冬はかろうじてクリヤできましたが、夏の硫黄岳から横岳、赤岳だけでヘトヘトになりました・・・・涙

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

私はアイゼンでカッパの足の裾を踏んで、稜線上のセンターラインでバッタリこけました。 その緊張感があったので、何とかクリアできました。

下りは宇宙一安い『伝家の宝刀』のクマクダリを駆使して、腰がヘロヘロになりました。

まぁ、そんなレベルです。 そして今は、かつて抱いた『奇跡の体力』を思い返しては、枕を涙で濡らしています(涙)

路線の思い出   第301回  只見線・入広瀬駅

路線の思い出   第301回  只見線・入広瀬駅

路線の思い出  第301回  只見線・入広瀬駅  〔新潟県〕『雪国観光会館』なる旧入広瀬村の公民館!?との合築駅舎となっている入広瀬駅※ グーグル画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’15)   会津若松~小出 135.2km            304  /   258 運行本数(’11) 会津若松~只見 3往復 ,会津若松~会津川口 3往復 ,会津若...

... 続きを読む

No title * by なべ
こんばんは。真冬の只見線お疲れ様でした。私もDD15がいた頃に、大白川の通行止め場所からラッセル車を撮った事があります。雪の壁をよじ登ったりで大変でした。自然は過酷ですが、酒はうまいんですよね。大白川駅ではGWシーズンになると美味しい どぶろくが買えます。。。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

このブログ開設の理由だった閑古鳥の無くメインHPサイトで、今『奥会津。大白川の四季』という写真旅行記を製作していまして、その取材!?で一昨年から只見線には定期的に訪れてますね。

今回は雪との格闘より、長大な時間潰しに苦労しましたね。
只見線の新潟側を『乗り鉄&撮り鉄』するなら宿命となりますが・・。

魚沼は米どころで、いい麹が取れるから、酒も美味いでしょうね。
越後の地酒では、越後三山の一つ『八海山』が抜群に美味かったですね。 大白川なら、わらびなど山菜の天ぷらをつまみに一杯やるといいでしょうね~。

チョンによる日本への侮辱や強請りタカりを全て終わらせる為に・・

チョンによる日本への侮辱や強請りタカりを全て終わらせる為に・・

在日チョンを招き入れた元凶である親父のヒロヒトの思考を受け継いで、海外に行脚しては「旧日本軍の為に被害に遭われた皆様方」と日本軍をダシにしての謝罪を繰り返し、日本を「謝って金を出す」情けない限りの『ATM国家』に仕立て、竹島事件でも竹島に不法上陸して来たチョンの酋長・李明博に『謝罪書簡』を認めて竹島を売った日本の仇敵・チョンの『背乗り』そのままの天皇アキヒト・・。 この日記では日本がこれ以上チョン災禍...

... 続きを読む

路線の思い出   第300回  名寄本線・沙留駅

路線の思い出   第300回  名寄本線・沙留駅

路線の思い出  第300回  名寄本線・沙留駅  〔北海道〕流氷の望める駅へ沙留駅名標メインは『フイルム間違い』で全ボツだったがサブで撮った『B級写真』が表舞台に《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)     名寄~遠軽・中湧別~湧別 143.0km      597  /  1246    廃止転換年月日               転換処置      ’89・ ...

... 続きを読む

No title * by chinu
こんばんは。いつも詩的で美しい文章です。写真も芸術作品です。
本来は極寒のシャッターを押すにも指が凍結しそうなイメージがあるのですが、不思議と写真からは暖かみを感じます。
誰かが言っていましたが、写真は情熱でシャッターを押すとの言葉が感じられる、いい作品です!

No title * by 風来梨
chinuさん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

仰る通り、「流氷列車を撮りたい」と追い求めた情熱が、この情景を撮らせてくれたのだと思います。

撮感動極まる情景に出会えたなら、極寒の中でも手袋を脱ぎ捨ててシャッターを押した事あるので、情熱でシャッターを押すという言葉はその通りだと思いますね。

No title * by きゃみ
う~ん。流氷の頃の名寄本線、イイです!
キハの単行、そして沙留駅の駅名や駅舎の様子も何とも言えません。
素晴らしい写真、さぞご苦労があったでしょう・・・

No title * by なべ
こんばんは。名寄本線懐かしいです。昔急行大雪を遠軽で降りて、始発で北上した事があります。紋別に行ったら港に巨大なカニの爪のオブジェとか有って笑えました。

No title * by 旅の途中
旅の途中も行きました。名寄本線の沙留、貴方のブログをみて思い出しました。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

名寄本線が廃線となる'89年までの3年間は毎年おとずれましたが、流氷がなかなか接岸しなかったですね。

苦労と云えば、この事ですね。 この頃は「地球の温暖化」が危惧されていたように、'87年と最期の年の'89年は記録的な暖冬で、この2つの年は全く流氷が接岸しませんでした。 でも、逆に'88年は大寒波が襲来して、やっと念願の『流氷列車』を撮ることができました。

ホント、流氷の気まぐれが一番の苦労でした。 運だけでしたので。

名寄本線の駅は、興部~名寄の山線区間に、いい木造駅舎が多くありましたよ。

海沿いでは、この沙留と木で『一本松』と書いた駅名標の一本松乗降場が目を惹きましたね。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

私も急行【大雪】を遠軽で降りて、名寄線の始発に乗って沙留に行きました。

急行【大雪】は午前3時半に遠軽に着くのですが、名寄本線の始発は4時半と「思いっきり使えるダイヤ」だったんですね。 この始発に乗ると、6時前に沙留に着いて、流氷と朝の絶景シーンが撮れましたね。

これは宗谷本線の音威子府での急行【利尻】も同じで、天北線と興浜北線の始発列車も3時半→4時半の接続でした。

周遊券と夜行急行''、ローカル線撮影の必須アイテムでした。

あの頃は良かったなぁ(溜め息)

No title * by 風来梨
旅の途中さん、こんばんは。
TBして頂き、有難うございます。

旅の途中さんの興浜北線での流氷シーンの記事を拝見して、即効お気に入り登録させて頂いた私です。

興浜北線の『流氷列車』は撮れずじまいとなってしまったので、羨ましさと憧れで一杯です。

No title * by 鳳山
雪国の列車旅、憧れますが寒さに慣れていない私は凍死しそう。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

大丈夫です! 熱い思いがあれば寒さなんて屁でもないです! 気合です!

一度目にすれば、その虜になって寒さなど感じなくなりますよ!

もう、廃止になってしまったけど・・。

第365回  山彦ノ滝・氷爆

第365回  山彦ノ滝・氷爆

『日本百景』 冬  第365回  山彦ノ滝・氷瀑  〔北海道〕見事な氷瀑柱を魅せる山彦ノ滝    山彦ノ滝  やまびこのたき   直瀑 落差 28m  北海道・遠軽町(旧 丸瀬布町)    滝へのアプローチ  遠軽町・旧丸瀬布町 道道1070号線・丸瀬布温泉の南5~5.5km     行 程 表  駐車場より約200mで滝前JR丸瀬布駅付近より留辺蕊町へと抜ける道道1070号線が延びているが、この道を南下していく。途中...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
ここは裏見の滝なので氷瀑も見事な裏見になっているのですね。
これはハシャいでしまう気持ちも解ります。転倒した気持ちも解ります?(笑)。雲竜渓谷で同じような事を経験していますので(ーー;)
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-857.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

日光・雲竜渓谷の記事拝見させて頂きました。 凄いスケールですね~。

氷の玉に乗ると、見事な位に出足払いが決まりますからね~。 でも、自力帰還可能でなによりでした。
私も何回かヤッちゃってますが、一度を除いて全て足以外なので、「オチャメ」満開で済んでます。
特にギャグなのは、岩に頭をぶつけて出血+後に華智追加のコレですかね。
『よも”ヤマ”話 第10話 御在所岳』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1189.html

その帰りでの華智オチ『路線の思い出 第191回 近鉄・中菰野駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1193.html

学生の頃から『スーパーオチャメゲッター』だった私。




路線の思い出   第299回  近鉄大阪線、伊賀鉄道・伊賀神戸駅

路線の思い出   第299回  近鉄大阪線、伊賀鉄道・伊賀神戸駅

路線の思い出  第299回  近鉄大阪線、伊賀鉄道・伊賀神戸駅  〔三重県〕こんな質素な駅でも北海道・北見駅の7倍近くの乗車人員がいるのね※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》近鉄大阪線    営業区間と営業キロ                運行本数(’19) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km    特急(大阪~名古屋)毎時2本                        ※伊賀神戸停車は朝の1本のみ ...

... 続きを読む