『日本百景』 冬 第364回 北の鉄路・冬情景 (石北編) 〔北海道〕ロールが置いてあった広大な牧草地は真っ白な雪原となっていたそろそろグトくなるシリーズ第三弾は石北本線編で。 今回は雪原野の全くの無人地帯をゆく『雪と鉄道』のシーンを取り上げてお魅せしましょうか。 いつもの如く「お魅せする」といっても、ワテのナンチャッテ『写真床』のレベルでのお披露目ではあるは念の為。それに、こういうお題目なら必...
常紋信号場へいった昨年の冬は、今年以上に暖冬でした。 最低気温でも、氷点下8℃止まりでしたね。 今年も北海道へ行ったのですが、今年の方が寒かったと思います。 今年は、夕張から西側は大雪、夕張から東側は全く雪のない北海道でした。 層雲峡も、旧国道38号線の路面が、所々現れる位に雪がなかったです。
白滝で撮ったのは数年前ですが、この時は雪が多かったですね。
ナイス
常紋の方は暖かい正月でしたので、それほど根性は要らなかったです。 けれど、「アニマル看板」に出演されてる彼らが暖かさで目を覚ましてうろつかれると、違った根性が要りますね(笑)
白滝の方は、ラッセルでの通路作りに根性が要りました。 氷点下10℃だったのに「熱かった」です(笑)
普通の人には撮れない画ですね。素晴らしい。
常紋峠は、さすがにこの季節は生田原側には抜けられないんですか?
秋に一度行きましたが、クマが出そうで、普通の画を撮ってすぐに戻ってきてしまいました....
これは17年末から18年の正月の旅で訪れたのですが、何の予備知識もなく、そもそも常紋信号場への道すらも分からす、「行けるところまで行け~!」のノリでしたので、生田原まで行けること自体も訪れた後に知りました。 あの146キロポストの撮影名所もそこの事だったのですね。
道の状態は、車では常紋信号場折り返しのみで、生田原へは徒歩ラッセルでないと無理だったと思います。 かつてなら行ってたかも・・ですが、今はヘタレになったのでとてもとても・・(悲)