風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年12月

第359回  龍宮ノ潮吹

第359回  龍宮ノ潮吹

『日本百景』 冬  第359回  龍宮ノ潮吹  〔山口県〕竜宮ノ潮吹冬の荒波が海洞の中で吹き上がる神秘的な光景が目の前に   龍宮ノ潮吹 りゅうぐうのしおふき  (北長門海岸国定公園)《龍宮》とは津黄漁港西北端の海蝕地形の総称で、一帯は第4紀洪積世の玄武岩からなる海蝕地形である。  潮吹とは波で削れた流紋岩の洞穴に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が外に出ようとして海水を噴出する噴潮...

... 続きを読む

No title * by 日本一周
この半島にはこんないいところがあるんですね。
私は東後畑の棚田に行っただけで、鳥居の神社も潮吹き岩もいけなかったです。
油谷のホテルにも泊まったんですがねえ…。
再度ゆっくり行ってみたいけど、ちょっと遠い…。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。

確かに遠いですよね。関東からだと特に・・。 関西の私から見た秋田県の阿仁合とか、青森県の深浦に例える位に。

逆に、この地に有名な棚田がある事は知りませんでした。 雪を被った冬の棚田風景は、被写体として「美味しそう」ですね。

あと、この近くには、「知る人ぞ知らん」という位にマイナーな匹見峡があります。 この時は、チェーンを着けてこの匹見峡の雪景色を見に行きました。

路線の思い出   第293回  芸備線・道後山駅

路線の思い出   第293回  芸備線・道後山駅

路線の思い出  第293回  芸備線・道後山駅  〔広島県〕雪の秘境駅・道後山《路線データ》      営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’83)      広島~備中神代 159.1km        3184  /   332 運行本数(’16)   広島~三次は上下各30~60分毎の運転 区間運行も多数あり 快速 5往復運行   三次~備後庄原 2往復(内1往復 平日は備後西城まで延...

... 続きを読む

意義 * by hanagon
1日平均の乗車人員がずっと0とは切なくなりますねぇ。この駅の、ひいては芸備線自体の存在意義がなくなってしまっている感がします。
冬季に雪が積もったら運休する木次線も含めて、存続が危ういのでは…?

Re: 意義 * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

木次線は、おろちループとスイッチバック観覧のトロッコ列車が結構いい乗車率を誇っている(しかも列車の運行費はツアー旅行会社持ち)から、その為だけに残していると聞いた事があります。

だから、冬は「全くヤル気ナシ」で、雪が振ったら一切除雪せずに冬眠に入るようです。

芸備線は観光の目玉がないので苦しいですね。 でも、JR西i日本は芸備線が豪雨被害にあっても、JR北海道のように路線放棄せずに復旧させた所をみると、緊急時の迂回の使命路線としての指定されているのかも・・と考える私です。