2018-12-02 (Sun)✎
路線の思い出 第290回 天北線・鬼志別駅 〔北海道〕猿払村の役場所在地駅・鬼志別駅この駅が今回の物語の出発点となった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 音威子府~南稚内 148.9km 418 / 884 ...
No title * by きゃみ
こんばんは。
15キロの徒歩はすごいですね。しかも冬期というのが素晴らしいです。
私は残念ながら天北線には乗車できませんでしたが、急行「天北」を札幌で見かけることはできました。86年の冬だったかな?当時は14系客車での運用でした。乗車してみたかったですね。
今は根室から稚内までのオホーツク海沿いを公共機関で乗り継ぎながらでも行けるのでしょうか。いつかやってみたいですが今は難しそうですね。
15キロの徒歩はすごいですね。しかも冬期というのが素晴らしいです。
私は残念ながら天北線には乗車できませんでしたが、急行「天北」を札幌で見かけることはできました。86年の冬だったかな?当時は14系客車での運用でした。乗車してみたかったですね。
今は根室から稚内までのオホーツク海沿いを公共機関で乗り継ぎながらでも行けるのでしょうか。いつかやってみたいですが今は難しそうですね。
No title * by 風来梨
pikes peakさん、こんばんは。
浜頓別のバスターミナルにも天北線の資料館があるそうですが、こちらはいつも閉っていてヤル気がないですね。 北見枝幸の鉄道資料館は、宗谷バスが枝幸町に払い下げたそうです。 基本的に宗谷バスは鉄道に対して冷たい態度で知られてます。
その中で鬼志別だけ鉄道資料館がキチンと運営されているのは、猿払村がかなり力をいれているからでしょうか・・。
キハ400・・。 小僧の眼から見てもカックイかったです。
今の特急なんかと比べモノにならない位に・・。
浜頓別のバスターミナルにも天北線の資料館があるそうですが、こちらはいつも閉っていてヤル気がないですね。 北見枝幸の鉄道資料館は、宗谷バスが枝幸町に払い下げたそうです。 基本的に宗谷バスは鉄道に対して冷たい態度で知られてます。
その中で鬼志別だけ鉄道資料館がキチンと運営されているのは、猿払村がかなり力をいれているからでしょうか・・。
キハ400・・。 小僧の眼から見てもカックイかったです。
今の特急なんかと比べモノにならない位に・・。
No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
あの頃は「若かった」・・ コレに着きますね。 そして、この翌年から『冬の北海道を駅寝しながら周るキ△ガイ四人衆』の「周回遅れの4番手」の称号を得るようになりましたね。
でも、あの時の3人様は、弟子まで連れる真に『レジェンド』な存在でした。 でも、この3人様は、ネットでも見当たらない謎な存在となってます。
あの頃は「若かった」・・ コレに着きますね。 そして、この翌年から『冬の北海道を駅寝しながら周るキ△ガイ四人衆』の「周回遅れの4番手」の称号を得るようになりましたね。
でも、あの時の3人様は、弟子まで連れる真に『レジェンド』な存在でした。 でも、この3人様は、ネットでも見当たらない謎な存在となってます。
No title * by 風来梨
それと、根室から稚内ですが、根北線区間(根室標津~斜里)は道路はありますが交通交通機関は皆無で、冬場は根北峠を通る国道244号も冬季閉鎖するようです。
後は、乗り継ぎしながら何とかなりますが、天北線の鬼志別~曲淵~稚内のバスルートは宗谷岬周りに替わりました。
今は、私が歩いた国道238号の海沿いルートが、天北線の代替区間となっています。
後は、乗り継ぎしながら何とかなりますが、天北線の鬼志別~曲淵~稚内のバスルートは宗谷岬周りに替わりました。
今は、私が歩いた国道238号の海沿いルートが、天北線の代替区間となっています。
No title * by 鳳山
鬼志別の語源、勉強になりました。情景が浮かんできますね。
ナイス
ナイス
No title * by なべ
こんばんは。天北線は国鉄末期に乗った事がありますが、乗り心地が悪く揺れが凄かったのを覚えています。浜頓別で興浜北線に乗り換えて青い海が見えた時には感動しました。
No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。
北海道は末端地域になるほどに、これといった目標物も日本史の絡む歴史的な出来事も薄く、地名をつけるのも苦労しているようです。
バス停等は「田中前」など近所の個人居宅から取っているケースが多々ありますし、「川尻の木が多く茂る場所」などという、土地柄をアイヌ語読みしてそれを漢字に転化して当てはめた地名が多いですね。
北海道は末端地域になるほどに、これといった目標物も日本史の絡む歴史的な出来事も薄く、地名をつけるのも苦労しているようです。
バス停等は「田中前」など近所の個人居宅から取っているケースが多々ありますし、「川尻の木が多く茂る場所」などという、土地柄をアイヌ語読みしてそれを漢字に転化して当てはめた地名が多いですね。
No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。
私の場合の興浜北線は、最初の訪問ではイソ感度に釣られてタングステンフイルムを使ってしまったフイルム間違いで全ボツ、その冬にリベンジで何とか撮ることが間に合いました。 その様子は「路線の思い出の第200回 興浜北線・斜内駅」で記事にしているので宜しければどうぞ。
天北線は余裕の出てきた「ローカル線追っかけ」の最盛期で、真冬に駅寝して天北線を追っかける事ができましたね。
私の場合の興浜北線は、最初の訪問ではイソ感度に釣られてタングステンフイルムを使ってしまったフイルム間違いで全ボツ、その冬にリベンジで何とか撮ることが間に合いました。 その様子は「路線の思い出の第200回 興浜北線・斜内駅」で記事にしているので宜しければどうぞ。
天北線は余裕の出てきた「ローカル線追っかけ」の最盛期で、真冬に駅寝して天北線を追っかける事ができましたね。
猿払へ行ったばかりなので、なかなか見応えありました。
鬼士別には天北線資料館があったとは.... 近くまで行ったのに行きそびれました....
しかし、あのR238を雪の残る季節?に15km以上は、恐れ入ります....
個人的には、このキハ400 480に一度会いたかった、撮りたかった が強いです。