よも”ヤマ”話 第54話 中央アルプス・厳冬期 その1 〔長野県〕 ’92・12伊那前岳 2883m千畳敷カールより宝剣岳を見上げて 中央アルプス ちゅうおうアルプス (中央アルプス県立自然公園)中央アルプスは南北アルプスの間に連なる“木曽山脈”の総称で、高さも南北アルプスのそれにひけをとらない。 最高峰は木曽駒ヶ岳 2956メートル で、そのすぐ横に剣先の如く鋭く尖った頂を魅せる宝剣岳 2931メートル が並...
皆さん時間をかけているのを知ると、少しホッとします。
今回は、冬山のノウハウが少し理解できたので良かったです。
撮れた写真は自分で言うのもなんですが、『神情景』でした。 でも、撮った奴の行動は『オチャメ』でした。
その『オチャメ』の様子は、次回の第55話で・・。
予告編
筆者の談話によりますと、「厳冬期の山行ゆえに、いつもの山行に比べて『オチャメ』の濃度は薄かったですよ!」との事です。
ホント手間がかかりますね。 でも、その手間が楽しくてしょうがないのでしょうね。 休みの日は、山や「撮り鉄」に出かける以外は、部屋に籠ってパソの前で記事を書いたりしこんだりして、それに飽きたらパソゲームの『四川省』やら『ソリティアスパイダー』、『麻雀』などに没頭する・・という、楽しくも不毛な過ごし方をしてます。
力を入れた記事は、期日指定投稿で前の記事との感覚を開けたりしてます。 こんな記事の書き方をしてるので、平日は全く記事を書く気が起きないですね。 それに、Yahooブログに書きかけの記事のセーブ機能がないので、記事を書き始めたらアップまでしなければボツになりますし・・ね。 だから、平日は記事を書けないですね。
>冬山のノウハウ・・
私の場合、『オチャメ』がかなりの部分を占めますので、『反面教師』として活用する方がいいかと思われ・・(笑)
ナイス
厳しいですけど、一生心から離れない情景が見られますよ。
そして、その氷の世界での一挙手一投足にも・・。
なぜなら、またもや明日から北海道に行くから・・。
行ってる間はスマホのみなので、年末年始の御挨拶のコメで手一杯ですね。
ちょうど、記事の期日が25年前の大晦日その日の事だから、ものすごく当てはまってますね。 来年は、北海道から帰って来てからで、書く事ができればこの後編をアップしようかと・・。
それでは、「乞う御期待」と良いお年を・・。
良いお年を!
それと年末の経過を鑑みれば、来年にアノミンジョクが消えて念願叶ういい年になりますよ。
それでは、よいお年を.
神々しく 心が洗われるような 白と青(紺碧)の 世界ですね。
お疲れ様でした…