風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年10月

第352回  田立ノ滝群

第352回  田立ノ滝群

『日本百景』 秋  第352回  田立ノ滝群  〔長野県〕田立ノ滝群の主瀑を司る天河滝   田立ノ滝群 ただちのたきぐん    長野県・南木曽町中京圏から手軽な1dayハイクが可能な渓谷が、『日本の滝100選』にも指定されているこの田立ノ滝群であろう。 『100名滝』には『田立ノ滝』として単体滝のように選定されているが、実際は主瀑の天河滝を始めとする滝と瀬と淵がおりなす渓谷の総称である。紅葉をまとい美しく螺...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
ギアナ高地みたいな滝ですね。日本にもこういうところがあるんですね。

ナイス

No title * by たけし
田立という地名は初めて知りました。
滝群というだけあって個性的なのが数多くあるんですね。
アルミ製の階段を付け替え中とのこと、知る人は知ってるんですね-!

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

ギアナ高地の滝、見てみたいですね。
規模はこの滝の何倍とあるでしょうね。

でも、紅葉と撮るなら、日本の滝が慎ましくて合ってますね。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

付け替え工事は、訪れたその時が工事中でした。 重機などは入れませんから、資材をヘリからの吊り下げか、担いで運ぶ真に御苦労な作業です。 有り難い事ですね。

我が国日本は清き水が育んだ国ですね。
大小様々、公式に名の着いた滝だけでも2500ヵ所以上あるそうです。 無名滝を入れると万は下らないでしょうね。
スケールの大きな国です。 我が国・日本は・・。

路線の思い出   第284回  近鉄大阪線・今里駅

路線の思い出   第284回  近鉄大阪線・今里駅

路線の思い出  第284回  近鉄大阪線・今里駅  〔大阪府〕駅前からは昔ながらの商店街が続く下町の高架駅・今里駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ              運行本数(’18)   大阪・上本町~伊勢中川 108.9km    特急から区間準急までの全ての優等列車は当駅を                       通過し、停車するのは普通列車のみとなって...

... 続きを読む

東京の『食』の終わりの始まり 後編

東京の『食』の終わりの始まり 後編

前回〔前編〕の続きです。 移転という最悪の事態となった豊洲市場の問題点のあと2つをば・・。でも、”チョンの巣”に移転というだけで、東京の食の拠点がチョンに乗っ取られかねない『亡国』の所業だけど・・ね。3つ目の豊洲の問題点は、瑕疵だらけの豊洲の施設の事である。 この瑕疵だらけの施設は、手抜きと建設費の詐欺による『産物』なのである。 そう、チョンが関わった詐欺と手抜きのオンパレードで建設された施設なのであ...

... 続きを読む

東京の『食』の終わりの始まり 前編

東京の『食』の終わりの始まり 前編

東京の『食』の終わりが始まった。 それは言うまでもなく、卸売市場の豊洲への移転だ。 歴史的な観点からしても、長年に渡り築地で培われてきた日本の食文化が、豊洲への移転で一瞬の内に霧散してしまったのである。でも、移転による日本の食文化は、歴史的意義を失うだけでは済まないのだ。それどころか、日本の食文化の命取りになるのである。 即ち、豊洲への卸売市場の移転は、お題の通り「東京の『食』の終わりの始まり」と...

... 続きを読む

路線の思い出   第283回  宮原線・麻生釣駅 秋

路線の思い出   第283回  宮原線・麻生釣駅 秋

路線の思い出  第283回  宮原線・麻生釣駅 秋  〔大分県〕麻生釣駅舎山峡の秘境駅の雰囲気を欲しいままに・・《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)         恵良~肥後小国 26.6km          109  /   1860           廃止年月日                転換処置                 ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
麻生釣駅、駅というより山間のお堂という感じで風情がありますね。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

駅舎・・、特に無人駅では、壁などは安普請のブロック造りなのですが、この麻生釣駅は何と本物の石を積み上げた『石室』なんですよね。 その姿は、真に山の避難小屋でしたね。

九州地方は眼鏡橋の通潤橋が有名なように、石の文化が色濃い地域ですので、このような駅舎となったのかも・・と、勝手に想像しております、ハイ。

第351回  磐梯山

第351回  磐梯山

『日本百景』 秋  第351回  磐梯山  〔福島県〕麓の高原から眺めた磐梯山   磐梯山 ばんだいさん (磐梯朝日国立公園)会津地方の“心の峰”といえば、おそらくこの山・磐梯山を思い描く人がほとんどだろう・・と思う。その為かこの磐梯山の周囲一帯が一大レジャーランドと化し、道路は縦横無尽に張りめぐらされ、山肌にはいくつもの禿山の要素・スキー場ゲレンデが開設されている。 このように、山と自然の様相はかな...

... 続きを読む

路線の思い出   第282回  三江線・作木口駅 その2

路線の思い出   第282回  三江線・作木口駅 その2

路線の思い出   第282回  三江線・作木口駅 その2  〔広島県〕雨が降ると確実に濡れる庇だけの待合所の作木口駅《路線データ》      営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’16)       江津~三次 108.1km             46  /   1109         廃止年月日               転換処置          ’18/4/1            ...

... 続きを読む

第350回  裏剱・仙人池 act 2

第350回  裏剱・仙人池 act 2

『日本百景』 秋  第350回  裏剱・仙人池 act 2  〔富山県〕雲間から射す朝の光が剱の八ッ峰にストライプを描く  剱   岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)立山連峰の中でひときわ嶮しく、氷河地形を顕著に示しているのが剱岳である。 山頂は氷食尖峰で、氷河が永い時をかけて多くの嶮しき谷を創りだしている。 これらの谷は、《長次郎谷》・《平蔵谷》・・など、これらの谷を世に広めた先駆者達の名前がつけられ...

... 続きを読む

No title * by ギャメロン
こんばんわ

素晴しい八ッ峰の水鏡風景ですね
魅入ってしまいました

ナイス!

No title * by 風来梨
ギャメロンさん、こんばんは。

小屋が閉まったシーズンオフに突入した直後の時期なので、誰もおらずにこの絶景を独り占めでした。

空は雲が多めでしたが、雲間から差す光が劔の八ッ峰の岩峰に様々な模様を描き、立ち去るのが惜しい情景でしたね。

また、来年の秋でも計画してみようかな?

よも”ヤマ”話  第53話  大峰・八剣山

よも”ヤマ”話  第53話  大峰・八剣山

よも”ヤマ”話  第53話  大峰・夜間山行  〔奈良県〕 ’92・11大峰・弥山 1895m、大峰・八剣山 1915m 【名峰百選 18峰目】”仏の宿る峰” 大峰・八剱山での崇高なる御来光シーン  大峰山 おおみねさん (吉野熊野国立公園)“女人禁制”で知られる大峰山は、古くから修験道の道場として栄えた山である。山の名前にも、大普賢岳 1780メートル や釈迦ヶ岳 1800メートル など、仏教の意味合いから名づけられているも...

... 続きを読む

路線の思い出   第281回  只見線・大白川駅

路線の思い出   第281回  只見線・大白川駅

路線の思い出  第281回  只見線・大白川駅 〔新潟県〕大白川駅駅舎自体はあまりそそるモノじゃないので撮ってませんでした※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》    営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)  会津若松~小出 135.2km          742  /   898 運行本数(’11) 会津若松~小出 3往復 ,会津若松~会津川口 3往復 ,会津若松~会津坂下 1往復...

... 続きを読む

No title * by pikes peak
やはり只見線は秋ですね.... 行きたくてうずうずします。
残念ながら、真冬1回と、夏に2回ほど。

No title * by 風来梨
pikes peakさん、こんばんは。

私も秋は去年に訪れたのが初めてでした。 でも、虜になっちゃいますね。 去年はちょっと足を捻挫して浅草岳の秋登山は断念したんですけど、今年は浅草岳の秋も味わって、『鉄&山の秋風景』を堪能したいなと・・。