風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年09月

第346回  中アのいぶし銀の名峰へ

第346回  中アのいぶし銀の名峰へ

『日本百景』 晩夏  第346回  中アのいぶし銀の名峰へ  〔長野県〕空木岳より望む南駒ヶ岳   中央アルプス ちゅうおうアルプス (中央アルプス県立自然公園)中央アルプスは南北アルプスの間に連なる“木曽山脈”の総称で、高さも南北アルプスのそれにひけをとらない。 最高峰は木曽駒ヶ岳 2956メートル で、そのすぐ横に剣先の如く鋭く尖った頂を魅せる宝剣岳 2931メートル が並ぶ。 また、この中央アルプスの山...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
地図を見るととんでもない山の中ですが、登山者が多いと山小屋もきっちり整備されているんですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

ロープウェイで標高2600mまで上がれて、百名山に名を連ねる木曽駒ヶ岳から、もう一つの百名山の空木岳の間は登山者も多く、食事提供アリの小屋がちょうどいい間隔であります。

でも、それを外れると、私の泊まった摺鉢窪小屋のようにトイレナシ(後に設置)、水場ナシで水の持ち込み要、電気なんかモチロンナシの無人小屋ですね。

でも、不便な小屋なれど、山の雰囲気は満点です。 それに無料だし。

路線の思い出   第278回  くま川鉄道・湯前駅

路線の思い出   第278回  くま川鉄道・湯前駅

路線の思い出  第278回  くま川鉄道・湯前駅 〔熊本県〕国の有形文化財に登録された木造駅舎を持つ湯前駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ                運行本数(’18)     人吉温泉~湯前 24.8km                14往復    旧国鉄・湯前線からの第三セクター移管線     かつてはJR肥薩線の急行【くまがわ】        ...

... 続きを読む

No title * by pikes peak
こんにちは。
ナイスを押しづらい内容(笑)ですが、大変でしたね....
肥薩線は結構好きで、40の改造車等も多いので、近年よく訪れます。
景色も良いですしね。
くま川鉄道には、そのついでに1度乗りに行きました。
比較的町が続くイメージの路線で、想像とは違いました。

No title * by 風来梨
pikes peakさん、こんにちは。

いやぁ~、オチャメな内容(但し、本人にとっては普通の行動)ですね。 鉄道記事は多くあれど、こういう内容はなかなかないでしょうね。

ヤマも、滝も、鉄道旅も、内容は私が体験した『オチャメ訪問記』なので、ドン引き必至の過酷な内容となってますねぇ。

その甲斐あってか、7年もブログ続けているのにまだコメントが3000ちょっとの不人気ブログになってたりして・・。

それと、この湯前線と廃止された妻線がつながっていたら、毎年訪ねてたかも・・と思う位に、市房山のそびえる熊本・宮崎県境付近は自然情景の豊かな所ですよ。

No Subject * by 助廣急行
 初めまして!助廣急行といいます。
 きゃみ様ブログの書き込みからお邪魔させていただきました。アクアエクスプレス懐かしいですねぇ。私は高校生時代、吉塚から香椎に通学してたため、通学にアクアエクスプレスを利用することがありましたが、黒いシート、暗い車内、それから新車?の匂いと、なんだか気分悪くなっていたことを思い出しました^^;

Re: No Subject * by  風来梨
助廣急行さん、こんばんは。

アクアエクスプレスの車両は香椎線に転属されていたのですね。 知らなかった。 貴重な情報有難うございます。
>黒いシート、暗い車内、それから新車?の匂い

そういえば、消毒の臭いも列車酔いの原因かもしれませんね。 複合技の中で川の流れの凝視して、あのような目にあったのでしょうね。

アクアエクスプレス * by 助廣急行
風来梨様、こんばんは!
アクアエクスプレスは元々香椎線で運用するために登場した車両なんです。香椎線から運用を外れ、熊本へと行ったそうですよ?
https://sukekyu.blog.fc2.com/blog-entry-369.html

Re: アクアエクスプレス * by  風来梨
助廣急行さん、こんばんは。

香椎線は確か・・、市房山からの帰りに肥薩線でこの記事の体験した後に、夜行の特急【あかつき】の時間待ちで乗ったかと思います。

その時は、鉄道から気持ちが離れていたので写真は撮らず・・でしたね。 だから、香椎線で覚えているのは海の中道の砂丘と、長者原の2階ホームから、1階の篠栗線を見た事くらいでしょうか。

長者原では、1階の篠栗線ホームが人が並んでいたのに対して、2階の香椎線は私一人の「ローカル線」だった光景が印象に残ってます。