2018-08-26 (Sun)✎
路線の思い出 第275回 芸備線・市岡駅 〔岡山県〕新しいと思っていた市岡駅舎も築18年が経って木が色褪せてきたね:ワテが見た時は艶やかな新築建材が示すオレンジ色だったのに※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 広島~備中神代 159.1km 1734 / 513 ...
No title * by 風来梨
pikes peak 2さん、こんばんは。
私も芸備線の列車に乗った時は東城~備後落合の撮影区間しか見てなかったです。
この駅に立ち寄ったのは、木次線と芸備線の三往復区間の撮影と滝見を絡めたヘンテコな旅の帰りですね。
ローカル駅にしてはやけに綺麗な駅舎に誘われて、つい車を駅に停めちゃいました。 でも、残念ながら立ち寄っただけで、写真を撮る事はなかったですが。
こういう事から、駅に立ち寄れば(カメラを持っていたら)撮っておく事を心掛けるようになりましたね。
正直いってオリンピックは、日本では開催してほしくなかったです。 外人がタムロすれば、格段に凶悪犯罪が増えるし、国内の観光地も傍若無人な外人の闊歩で荒れるし・・ね。
オリンピックの無駄なハコモノ一つの建設費で、JR北海道の赤字10年分を賄えるのだから。
私も芸備線の列車に乗った時は東城~備後落合の撮影区間しか見てなかったです。
この駅に立ち寄ったのは、木次線と芸備線の三往復区間の撮影と滝見を絡めたヘンテコな旅の帰りですね。
ローカル駅にしてはやけに綺麗な駅舎に誘われて、つい車を駅に停めちゃいました。 でも、残念ながら立ち寄っただけで、写真を撮る事はなかったですが。
こういう事から、駅に立ち寄れば(カメラを持っていたら)撮っておく事を心掛けるようになりましたね。
正直いってオリンピックは、日本では開催してほしくなかったです。 外人がタムロすれば、格段に凶悪犯罪が増えるし、国内の観光地も傍若無人な外人の闊歩で荒れるし・・ね。
オリンピックの無駄なハコモノ一つの建設費で、JR北海道の赤字10年分を賄えるのだから。
No title * by ゲンゴロウ
こんにちわ。
初めて見せていただきました。
風来梨さんの自然や地方の風土を愛する気持ちの出たブログですねえ。
私は、視力が弱いので、長時間見ることができませんが、多くの写真や文章から風来梨さんのお気持ちが伝わって来ます。
オリンピックもそろそろいろんな意味で限界が来ていると思います。
多額の経費、アスリートを金や権力まみれに誘い国構造、国どおしの政治的利用など、五輪が抱える問題点はこれからますますひどくなりそうです。
人類は、数十年五輪開催をやめにしたらと思ったりしますよ。
初めて見せていただきました。
風来梨さんの自然や地方の風土を愛する気持ちの出たブログですねえ。
私は、視力が弱いので、長時間見ることができませんが、多くの写真や文章から風来梨さんのお気持ちが伝わって来ます。
オリンピックもそろそろいろんな意味で限界が来ていると思います。
多額の経費、アスリートを金や権力まみれに誘い国構造、国どおしの政治的利用など、五輪が抱える問題点はこれからますますひどくなりそうです。
人類は、数十年五輪開催をやめにしたらと思ったりしますよ。
No title * by 風旅記
こんにちは。
ご記載のように都市部以外の在来線は、国鉄末期よりも乗客が減り、当時の赤字路線の定義が通用しなくなっているものと思います。国鉄から資産を継承し経営に当たるJRが、乗客がいないのだと主張したくなる気持ちは分かります。
しかし、日本以外を見たときに、公共交通を黒字で運営している国はほぼないと思われます。日本で言えば山手線と東海道新幹線だけが稼ぎ頭で、他は皆赤字、という状況はどこでも変わらないものと思われます。
辺境と言われるような場所にも人口を維持し、生活を保障してこその「国」の維持と考えれば、路線単独での赤字・黒字で判断していくのは、本当に危険なことと思っています。
西日本で不幸にも豪雨災害が起きてしまいましたが、貨物列車を山陰本線側に迂回させるまでに1ヶ月、これでは、何のための鉄道ネットワークなのか分かりません。
全ての路線を高規格で維持すべしとまでは言いませんが、鉄道は道路と同じく、一定の公費によってネットワークを維持する必要がありますね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
ご記載のように都市部以外の在来線は、国鉄末期よりも乗客が減り、当時の赤字路線の定義が通用しなくなっているものと思います。国鉄から資産を継承し経営に当たるJRが、乗客がいないのだと主張したくなる気持ちは分かります。
しかし、日本以外を見たときに、公共交通を黒字で運営している国はほぼないと思われます。日本で言えば山手線と東海道新幹線だけが稼ぎ頭で、他は皆赤字、という状況はどこでも変わらないものと思われます。
辺境と言われるような場所にも人口を維持し、生活を保障してこその「国」の維持と考えれば、路線単独での赤字・黒字で判断していくのは、本当に危険なことと思っています。
西日本で不幸にも豪雨災害が起きてしまいましたが、貨物列車を山陰本線側に迂回させるまでに1ヶ月、これでは、何のための鉄道ネットワークなのか分かりません。
全ての路線を高規格で維持すべしとまでは言いませんが、鉄道は道路と同じく、一定の公費によってネットワークを維持する必要がありますね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
No title * by 風来梨
ゲンゴロウさん、こんにちは。
見て頂いて有難うございます。
オリンピックを政治利用するようになって、オリンピック自体が腐り出したようです。 そのツケが、国の財政を傾けさせかねない巨額の開催経費と、不正・ヒイキ判定ですね。
そして日本国内でみると、オリンピック利権をめぐる競技者団体の汚職や、世間を知らないアスリートやその指導者達による性犯罪等の倫理問題が噴き上がってます。 また、大量に入国してくる外国人による犯罪も、大きな懸念の一つです。 外国人の奴らが引き起こす犯罪は、その件数・凶悪性・人としての倫理面の全てを見て酷いモノですから。
それに街中や観光地・駅などにある案内板のシナ文字やチョンのウンコ文字・・。 これは観光地の環境を大いに損なってます。 要するに、過ぎたる外国人の流入は、国に災いをもたらすのですね。
そんな懸念のあるオリンピックにはこれ以上関わらずに、日本の地域を守るために、日本の国民の為に、日本の国土と環境保全の為に、日本での犯罪防止の為に、我々の出した税金を使って欲しいと思いますよ。
見て頂いて有難うございます。
オリンピックを政治利用するようになって、オリンピック自体が腐り出したようです。 そのツケが、国の財政を傾けさせかねない巨額の開催経費と、不正・ヒイキ判定ですね。
そして日本国内でみると、オリンピック利権をめぐる競技者団体の汚職や、世間を知らないアスリートやその指導者達による性犯罪等の倫理問題が噴き上がってます。 また、大量に入国してくる外国人による犯罪も、大きな懸念の一つです。 外国人の奴らが引き起こす犯罪は、その件数・凶悪性・人としての倫理面の全てを見て酷いモノですから。
それに街中や観光地・駅などにある案内板のシナ文字やチョンのウンコ文字・・。 これは観光地の環境を大いに損なってます。 要するに、過ぎたる外国人の流入は、国に災いをもたらすのですね。
そんな懸念のあるオリンピックにはこれ以上関わらずに、日本の地域を守るために、日本の国民の為に、日本の国土と環境保全の為に、日本での犯罪防止の為に、我々の出した税金を使って欲しいと思いますよ。
No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。
世の中の流れとして、「目先の利益」が最優先となってきてますね。 その最たるモノがオリンピックでしょう。
鉄道でも「猫も杓子もシンカンセン」となっていますが、「シンカンセン」が成り立つのは在来線と共存できる輸送需要のある地域なのですよね。 そして、それが成り立つ地域は、東海道・山陽、東北の盛岡までと、甘く見て上越シンカンセン位です。 その他は在来線を喰い潰して更なる赤字を生み出し、地域の利便性も失う『ガン細胞』と化しています。
今日、国土末端区間の在来線・・、しかも『幹線』と云われた路線でさえ、廃止諮問がおこっています。 宗谷本線や石北本線、根室本線の末端区間ですね。
でも、これらの路線を第三セクターにするとしても鉄道経営主体(JR)から外すという事は、日本政府が末端地域を切り捨てるという事と同意義になるような気がしてなりません。 国を守る為に、地域・国土の保全の為と考えると、鉄道というインフラを政府が手放す意味は重大です。 要するに、地域国土の放棄と同じ意味を持つのですね。
長くなるので、続きを入れますね。
世の中の流れとして、「目先の利益」が最優先となってきてますね。 その最たるモノがオリンピックでしょう。
鉄道でも「猫も杓子もシンカンセン」となっていますが、「シンカンセン」が成り立つのは在来線と共存できる輸送需要のある地域なのですよね。 そして、それが成り立つ地域は、東海道・山陽、東北の盛岡までと、甘く見て上越シンカンセン位です。 その他は在来線を喰い潰して更なる赤字を生み出し、地域の利便性も失う『ガン細胞』と化しています。
今日、国土末端区間の在来線・・、しかも『幹線』と云われた路線でさえ、廃止諮問がおこっています。 宗谷本線や石北本線、根室本線の末端区間ですね。
でも、これらの路線を第三セクターにするとしても鉄道経営主体(JR)から外すという事は、日本政府が末端地域を切り捨てるという事と同意義になるような気がしてなりません。 国を守る為に、地域・国土の保全の為と考えると、鉄道というインフラを政府が手放す意味は重大です。 要するに、地域国土の放棄と同じ意味を持つのですね。
長くなるので、続きを入れますね。
No title * by 風来梨
上に挙げた宗谷本線等の地域幹線が廃れた原因の一つに、『赤字ローカル線』と云われた路線の廃止・淘汰も挙げられます。 ただでさえ利用者が少なくなったのに、支線からの流入を切った・・、いわゆる「枝を全て切り落とした幹は立ち枯れる」現象そのままなのですね。
だからと言ってこれらの地域幹線を切り捨てるって事は、国土末端地域の放棄と同意義なのですね。 しかし、経営が立ち行かないのも事実です。 でもそれは、分割民営化する以前から指摘されていた事で、その指摘が的中したに過ぎないのですね。
だから、JR北海道に関しては、民営化はムリと断じて再国有化して、利益は二の次で「国土保全の地域インフラの維持」にシフト(経営目的)を移すべきでしょうね。
だからと言ってこれらの地域幹線を切り捨てるって事は、国土末端地域の放棄と同意義なのですね。 しかし、経営が立ち行かないのも事実です。 でもそれは、分割民営化する以前から指摘されていた事で、その指摘が的中したに過ぎないのですね。
だから、JR北海道に関しては、民営化はムリと断じて再国有化して、利益は二の次で「国土保全の地域インフラの維持」にシフト(経営目的)を移すべきでしょうね。
No title * by さすらい
> 風来梨さん
赤字路線を整理できなかったから711系が長く生き残り
冷房車が導入できなかったり、ポイント設備やらの更新が故障が多くなり
特急が遅延することが珍しくないので赤字路線の整理は仕方がないと思う
ただオリンピックは無駄だと思います
独裁政権下による無茶苦茶な法律の運用の強行など
再国営化はサービス低下を招くと思います
赤字路線を整理できなかったから711系が長く生き残り
冷房車が導入できなかったり、ポイント設備やらの更新が故障が多くなり
特急が遅延することが珍しくないので赤字路線の整理は仕方がないと思う
ただオリンピックは無駄だと思います
独裁政権下による無茶苦茶な法律の運用の強行など
再国営化はサービス低下を招くと思います
No title * by 風来梨
さすらいさん、こんばんは。
>赤字路線を整理できなかったから711系が長く生き残り
冷房車が導入できなかったり、ポイント設備やらの更新が故障が多くなり特急が遅延することが珍しくないので赤字路線の整理は仕方がないと思う
少し視点がが違うような気が・・(苦笑)
車輌の事はあまり問うていませんし、ポイントや特急の遅延は、在来線の設備撤去(交換設備など)が主原因となります。
冷房化も、今は冷房車両の改造が行われているので、赤字路線の整理とは関連が全くないかと・・。
続きます。
>赤字路線を整理できなかったから711系が長く生き残り
冷房車が導入できなかったり、ポイント設備やらの更新が故障が多くなり特急が遅延することが珍しくないので赤字路線の整理は仕方がないと思う
少し視点がが違うような気が・・(苦笑)
車輌の事はあまり問うていませんし、ポイントや特急の遅延は、在来線の設備撤去(交換設備など)が主原因となります。
冷房化も、今は冷房車両の改造が行われているので、赤字路線の整理とは関連が全くないかと・・。
続きます。
No title * by 風来梨
続きです。
赤字路線の事ですが、JR北海道を例に取ると在来線全体の1ヶ月間赤字総額は、北海道新幹線の赤字の1日分です。 その理由は、在来線と共存できない程に輸送量の少ない所に、飛行機に旅客を完全に奪われて見込みのないシンカンセンを建設する事での『共倒れ』です。
また赤字支線の淘汰により、本線と呼ばれる宗谷本線や石北本線も「枝を全て落とすとやがて幹が立ち枯れる」現象に陥っています。
そして、確かに赤字は防げないかもしれないですが、日本の末端地域の国土保全の為に必要だと私は思うのです。 でないと、国土の国境に接する地域の過疎・国土荒廃が進行してしまいますから。
だから、経営主体を元の国有化に戻す事を提案した訳です。 また、やり方次第では、在来線でも利益を上げる方法はあります。 その方法を『日記』書庫の『JR北海道再建案を考える』で記事にしましたので、宜しければどうぞ。
でも、こんなに廃止と列車本数の削減を繰り返している現状ではムリですけど。 でも、国営化だった以前より、今サービスいいですか? 列車本数は削減され、特急も運転区間が分断されて乗り換えを強いられる
赤字路線の事ですが、JR北海道を例に取ると在来線全体の1ヶ月間赤字総額は、北海道新幹線の赤字の1日分です。 その理由は、在来線と共存できない程に輸送量の少ない所に、飛行機に旅客を完全に奪われて見込みのないシンカンセンを建設する事での『共倒れ』です。
また赤字支線の淘汰により、本線と呼ばれる宗谷本線や石北本線も「枝を全て落とすとやがて幹が立ち枯れる」現象に陥っています。
そして、確かに赤字は防げないかもしれないですが、日本の末端地域の国土保全の為に必要だと私は思うのです。 でないと、国土の国境に接する地域の過疎・国土荒廃が進行してしまいますから。
だから、経営主体を元の国有化に戻す事を提案した訳です。 また、やり方次第では、在来線でも利益を上げる方法はあります。 その方法を『日記』書庫の『JR北海道再建案を考える』で記事にしましたので、宜しければどうぞ。
でも、こんなに廃止と列車本数の削減を繰り返している現状ではムリですけど。 でも、国営化だった以前より、今サービスいいですか? 列車本数は削減され、特急も運転区間が分断されて乗り換えを強いられる
市岡駅は、例の始発の快速で通過した駅で、記憶が全くありません....
オリンピックに 2兆、3兆.... 日高本線や根室本線は国策として
残してもらいたいものです。
一方で、ポートライナー(神戸新交通)の8両化に300億円もいかがなものか。
日高本線も根室本線も只見線までなおしてもお釣りがきそうです....