風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年07月

路線の思い出   第272回  日田彦山線・建替え後の添田駅

路線の思い出   第272回  日田彦山線・建替え後の添田駅

路線の思い出  第272回  日田彦山線・建替え後の添田駅 〔福岡県〕かつて頭にあった『添田駅』と全くの別の駅であった《路線データ》日田彦山線 営業区間と営業キロ  輸送密度 / 営業係数(’83)        運行本数城野~夜明 68.7km   2705  /   410     小倉~田川後藤寺 上下とも毎時1~2本                          田川後藤寺~添田、彦山 上下とも毎時1本 ...

... 続きを読む

No title * by たけし
一枚目の画像、日本のどこの駅にもあった(日本国中、行ってませんけどね)跨線橋が妙に懐かしいです。
今は駅らしくなく、ショッピングセンタ-化しているのは民営化によるものでしょうね。

No title * by トドの写真ブログ1
お立ち寄りありがとうございました。

No title * by 鳳山
久大線は乗ったことがありますが、日田彦山線は日田から北九州まで続いているんですね。いつか乗ってみたいです。

ナイス

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

日本のどこにでもあった駅風景・・、貨物列車が待機し、跨線橋で上下のホームを移動して・・、昭和の懐かしい風景ですね。

鉄道を追っかけていたあの頃はこう言う駅風景をよく目にしてたのですが、当時15~6の小僧の事、それが貴重な歴史を示す駅情景とは見抜けませんでしたね。

だからこの写真も、グーグルからの拝借ですね。

でも、結構貴重な『お宝写真』を撮っているので、少しずつ公開しようかと。

No title * by 風来梨
トドの写真ブログ1さん、こんばんは。

精力的に写真を撮られていますね。
フクロウの表情は圧巻です。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

日田彦山線は、筑豊炭鉱の栄枯盛衰を知る路線ですね。 この添田駅も、北九州の門司港に石炭を送る中継の要衝駅だったのですね。

それは『昔』と言っても、僅か40年ほど前の事なんですよね。

第341回  奥入瀬渓流

第341回  奥入瀬渓流

『日本百景』 夏  第341回  奥入瀬渓流  〔青森県〕落ち着いた雰囲気を漂わす雲井ノ滝  奥入瀬渓流 おいらせけいりゅう (十和田八幡平国立公園)奥入瀬渓流は、カルデラ湖である十和田湖より流れ出る唯一の川・奥入瀬川がおりなす清楚な渓流である。 清らかで神秘的な十和田湖より流れる水が創ったこの渓流には、清らかな水がかもしだす気品高き清楚な趣を感じるのである。 奥入瀬渓流を望むに最もいい季節は、萌え...

... 続きを読む

No title * by たけし
八甲田へ行った時、ここも♪~♪
渓流歩きはアっ!というまに十和田湖に着いてしまい、歩き足りなさを感じたものです。ってか歩きやすいし空気も景色もよかったせいでしょうね。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

歩いていくと、仰る通り「あっ」という間なんですよね。 車で伝うと、道が狭くてすれ違いが困難な地点が結構あって、ストレスが溜まる区間なんですけどね。

ここは、車を焼山地区のホテルの駐車場においで歩いていくのが正解ですね。 車なら、滝が現れる毎に車を停める場所を探さねばなりませんから。

よも”ヤマ”話  第48話  白峰三山 その3

よも”ヤマ”話  第48話  白峰三山 その3

よも”ヤマ”話  第48話  白峰三山 その3 〔山梨県・長野県・静岡県〕 ’92・8北岳とお花畑我が国屈指の山岳風景だ   白峰三山 しらねさんざん (南アルプス国立公園)南アルプスの北部には、北岳 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル ・農鳥岳 3026メートル と、ひときわ高い峰が連なっている。 この3つの峰は、『白峰三山』と呼ばれている。・・北岳は、“知る人ぞ知る”日本第二の高峰で、間ノ岳も日本第四位につ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
3000m級の山々、九州にはないので興味が湧きます。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

日本は北海道から沖縄まで、山・川・滝・里・高原・海洋と魅惑的な風景が広がる旨し国ですね。

鳳山さんの御当地・九州地方も阿蘇のカルデラや、この地域でしか観られない眼鏡橋が風景に溶け込んだ絶景がありますね。 海でも天草の諸島風景など、時間があればすぐにでも訪れたい所が満載です。


今、九州地方で私が行きたいのは祖母・傾山や、その山域に潜む滝ですね。

No title * by たけし
25年経って山に変化がなくても体力の変化は辛いものですね。
山岳ガイド、ル-ト地図から行程時間を出しますが、健脚向き!と表示されてるのは2割増しにしていました。
それでもアンダ-でクリアしたときはナメてかかりましたね・・・反省
今は登頂断念の連続で足が遠のいています。と言うより全然やってない・・・・涙

風来梨さんの本格的冒険登山家とは比較のしようもないハイカ-の私は、風来梨さんの記事を面白く拝見しています。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

仰る通り、時と共に進むヘタレの進行は問題ですね。(悲) 『奇跡の体力』があったあの時は、もう別の人間だったとさえ思える違いですから。

この7/20~22に無理して北アで最もキツい奥穂高~西穂高の岩稜縦走をしましたけど、案の定『オチャメ』って明るい内に西穂山荘までたどり着けず、タイムオーバーで西穂独標の頂上でナシナシビバーク(シュラフも何もない野宿)になっちゃいました。

笑いを誘える『オチャメ』ネタができてワタシ的にはokですが、山岳指導員や山荘関係者にあったら思いっきりドヤされるでしょうね。

まぁ、体力的には人並み以下になっちゃいましたけど、『オチャメ』った時に足掻く生存力は、以前と同じくゴキブリ並みのワタシでした、ハイ!

路線の思い出   第271回  野岩鉄道・男鹿高原駅

路線の思い出   第271回  野岩鉄道・男鹿高原駅

路線の思い出  第271回  野岩鉄道・男鹿高原駅 〔栃木県〕駅に訪れた思い出は皆無に近いが別の意味で印象深い男鹿高原駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ                    運行本数  新藤原~会津高原尾瀬口 30.7km     普通列車 11往復                           (普通列車の一部は会津田島~下今市 運転)     ...

... 続きを読む

No title * by 日本一周
テントと食料をもっていると(衣食住が足りると)、人間何でも自由に動けるのですね…。
感心しました。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。

テントと食糧を持って旅に出ると、何故か都会の駅への足が遠退きます。 また、食料品を買い込む為のスーパー以外の店屋にも入らなくなりますね。

これが進行すると、山から出なくなり仙人になっちゃうかも・・ですね(笑)

第340回  石狩岳

第340回  石狩岳

『日本百景』 夏  第340回  石狩岳  〔北海道〕雲海の彼方に浮かぶ東大雪・石狩連峰※ 裏大雪~トムラウシ縦走路より   東大雪 ひがしたいせつ (大雪山国立公園)奥大雪より更に深く位置する東大雪・・。 登山客で賑わう『表大雪』と違って、人もあまり入山せず静かな山旅を味わえる事だろう。 また山容も、石狩連峰やニペソツ山など、『表大雪』にはない切りたった岩稜を示し、登山的な魅力を大いに引き立てている...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第47話  白峰三山 その2

よも”ヤマ”話  第47話  白峰三山 その2

よも”ヤマ”話  第47話  白峰三山 その2  〔山梨県・長野県・静岡県〕 ’92・8中白峰 3055m、間ノ岳 3189m 【名峰百選 14峰目】、北岳 3192m (昨日に続き登頂)花飾りとなったハクサンイチゲの花   白峰三山 しらねさんざん (南アルプス国立公園)南アルプスの北部には、北岳 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル ・農鳥岳 3026メートル と、ひときわ高い峰が連なっている。 この3つの峰は、『白峰三山...

... 続きを読む

No title * by たけし
美しい山岳写真の数々、ありがとうございます。
22枚目の北岳山荘から北岳の写真、頂いてもよろしいですか?

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

嬉しいお申し出を頂き、有難うございます。 どうぞお使いになって下さい。

次回の第48話の「白峰三山 その3」でも『金と銀』のキメ写真(私レベルですけど)があるので、乞うご期待←華麗に裏切る写真のデキだったりして

No title * by 鳳山
遠くから見る富士山、綺麗ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

富士が最も美しく望める場所は、南アルプスの白峰三山と南アルプス南部の千枚岳なんですよね。

富士との距離といい、高さといい、富士の方向に障害物がなく、雲海がよく発生するなど、セッティングが絶妙なんですね。 夜明けの富士は、山の民にとって格別な眺めですね。

路線の思い出   第270回  三江線・木路原駅

路線の思い出   第270回  三江線・木路原駅

路線の思い出  第270回  三江線・木路原駅 〔島根県〕木路原駅ホームと庇だけの待合所逆光でフレアとなってしまったよ:木路原駅は夏に撮ったこの1枚だけ《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1 ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんにちは
メインサイトの方も拝見しました。尾関山の桜と三江線は見事ですね。ズームアップした下から3枚目はとても好きですね。堪能させて頂きました。

No title * by 風来梨
tomさんこんにちは。

尾関山公園のあの場所は、意外や意外に最終日直前も『撮り鉄』さんはほとんど来なかったです。

あの場所はちょっと桜の樹の角度がズレていて「満開の桜と」はキビシイアングルだったからかな?

この最終日は、奇跡と言っていい程に桜が3月末で満開となりましたから、いいお別れ写真が撮れました。

極刑の是非について思う

極刑の是非について思う

7月6日、我が国では最大のテロとなる地下鉄サリン事件などを引き起こした、オウム心理教の首謀者・松本智津夫以下幹部含めて7人の死刑が執行された。 事件発生より実に23年という長い月日を要して、漸く事件の本当の終息に向かって動き出したのである。この死刑執行をめぐって自称人権団体と称するパヨク達は、予想されるが如く「人権を踏みにじる暴挙」だとか、「(災害も想定されるような)大雨の日を狙っての謀略的な死刑執行」...

... 続きを読む

第339回  八峰キレット

第339回  八峰キレット

『日本百景』 夏  第339回  八峰キレット  〔長野県・富山県〕八峰キレット核心部見た目ほどの難所ではない※ ウィキペディア画像を拝借   八峰キレット はちみねきれっと (中部山岳国立公園)八峰キレットは北アルプス後立山連峰の五竜岳、鹿島槍ヶ岳の間にあるキレットで、富山・長野の県境に位置している。 南岳と北穂高岳の間にある大キレット、白馬山域の天狗ノ頭と唐松岳の間にある不帰キレットと共に 北アルプ...

... 続きを読む

No title * by たけし
八峰キレットを涼しい顔でクリヤする風来梨さん、山男だねえ!
私は不帰の剣で戻るに戻れず文字通りの不帰で唐松岳山荘にたどり着きました。その先縦走したかったのですが八峰キレットがあるので八方尾根から下山してしまいました。
ハイカ-にとって、正直キツイっす。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

八峰キレットはどういうわけか、難所というほど厳しいモノではないですよ。 不帰キレットの第二峰の方がよっぽど危ないですよ。

私は不帰キレットは白馬岳側から行きましたけど、唐松岳山荘に引き返したというたけしさんは白馬方向へ行く計画てしたか? 不帰キレットは白馬方向だと岩場の下りとなるから、難度が倍になりますね。 今の私では不帰キレットの白馬方向へは、テント担いでではちょっとキビシイかもです。

No title * by たけし
あっ!いえ!

白馬から杓子、鑓、天狗の大下り経由で不帰を通過です。
途中怖くなって引き返そうと思っても戻るのも恐くて。。。
行くに行けず戻るに戻れず、文字通りの〝不帰”でした。
唐松で宿泊後、種池を狙いましたが不帰がトラウマとなって、八峰をキャンセルしたわけです・・・涙
予備日を使うこともなく、八方尾根をただひたすら下りました。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

そうでしたか。 とにかく、不帰キレットは引き返した方が岩場の下りになるので、引き返さなくて正解でしたね。

登ってくる登山者がいなければまだマシなのですが、すれ違いの時に下りで待機するのは辛いですね。

逆に八峰キレットは、鹿島槍~の方が下りになるのですが、八峰キレット以上に厄介な五竜岳の南面G峰群が上りなので、この上りはキツいけど下るより有利ですね。 参考までに。

今年の秋口か来年の夏に鹿島槍~五竜行ってみようかと。←バテるだろうなぁ・・、ヘタレ満開だから。

路線の思い出   第269回  富内線・富内駅跡、振内駅跡

路線の思い出   第269回  富内線・富内駅跡、振内駅跡

路線の思い出  第269回  富内線・富内駅跡、振内駅跡 〔北海道〕往時のまま保存され国の文化財に指定された旧富内駅駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》  営業区間と営業キロ    輸送密度(’79) / 営業係数(’83)  廃止年月日    転換処置 鵡川~日高町 82.5km      280  /  2021                ’86/11/ 1     &nbs...

... 続きを読む