風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年06月

路線の思い出   第268回  JR東日本各線・新潟駅

路線の思い出   第268回  JR東日本各線・新潟駅

路線の思い出  第268回  JR東日本各線・新潟駅 〔新潟県〕夜の新潟駅情緒ある北国の街の雰囲気を魅せていた※ グーグル画像を拝借新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にあるJR東日本の駅である。 新潟県の県庁所在地で、政令指定都市でもある新潟市の中心駅である。 上越新幹線の終点であり、本州日本海側の鉄道網、また鉄道以外の公共交通機関も含めた新潟都市圏のターミナル駅である。現在、駅舎周辺...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第45話  白山・山上お池めぐり

よも”ヤマ”話  第45話  白山・山上お池めぐり

よも”ヤマ”話  第45話  白山・山上お池めぐり 〔石川県・岐阜県〕 ’92・7白山・御前峰 2702m (二度目の登頂) 、白山・大汝峰 2684m 【名峰百選 12峰目】白山をめぐるパーカーの群れ   白   山 はくさん (白山国立公園)富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、...

... 続きを読む

No title * by たけし
26年前の山行記録、興味深く拝見しました。
高山植物のすべてが詰まったような白山。素晴らしいです!
年月は経っても山容は昔のまま(あたりまえ!)人間の姿、性格に変化があってもいつも同じ姿で迎えてくれる山には様々な想いがあって、切なくなることもしばしばです。

No title * by 鳳山
一度行ってみたいと思っていた白山の写真、堪能させていただきました。

ナイス

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

この白山は、初心者ルートとしてはうってつけですね。 この後はハチャメチャな山行に突入していく私ですが、登る山の順序だけは『初心者向け』の白山と正解だったようです。

お陰で花も撮れて、山が生涯のライフワークになりましたね。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

白山は花の名峰として有名で、普段は山に登らない人でも「1度登ってみたい」山ですね。

機会があればぜひ! コースも初心者向けで、天候が良ければ花と展望の両方が堪能できますよ。

第337回  狩場山

第337回  狩場山

『日本百景』 夏  第337回  狩場山  〔北海道〕荒天で侘しい限りの狩場山頂  狩場山 かりばさん (狩場茂津多道立自然公園)北海道でも、比較的無視されがちな道南の日本海側。 でも、この地域にも“花の山”があるのだ。 それが、この狩場山 1520メートル である。 この山系は夏になると、エゾノハクサンイチゲ・アオノツガザクラなど白色系の花が辺り一面に咲き乱れるのである。 また、登山道までのアプロー...

... 続きを読む

路線の思い出   第267回  日中線・熱塩駅跡

路線の思い出   第267回  日中線・熱塩駅跡

路線の思い出  第267回  日中線・熱塩駅跡 〔福島県〕線路が撤去されて芝生となった憩いの場に立ち今の山の思いとかつての路線の在りし時を偲ぶ《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)        喜多方~熱塩 11.6km                167  /  1606          廃止年月日        転換処置         廃止時運行本数...

... 続きを読む

No title * by オータ
しばらくの ご無沙汰でした… これを読むと 申し訳ないような気分になります。

自分の古い記事にありますが、廃止間際の大混雑の 日中線を撮りにいきましたし、今は R121の 高規格化の恩恵に 預かっているからです。
東京~青森を 下道のみで車で走りとおすルートの選択で 決定版となったのは、この 会津から米沢へ アッという間に抜けられる便利な国道でした。
いつも 夜中に通るので、熱塩とか 日中温泉の 看板を見ながら、寄って見たいと思いつつ いまだ 再訪を果たせていません。悪しからず…

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。

国道121号の付け替えられた道は、もう高規格道路そのままですね。
インターチェンジ化されているし。 恐らく、国道13号の奥羽国道を行くより、断然快適に南下する事ができますね。

バイパスICのすぐ近くに熱塩温泉のクアハウスがありますから、機会があればどうぞ。 本格的な温泉旅館は、旧道となった熱塩駅前を通る県道の奥に健在ですよ。 こちらも機会があれば温泉ハシゴにどうぞ。

それと、日中線・熱塩の記事、これより早速堪能させて頂こうかと・・。

3000コメまで7年半もかかる不人気ブログが継続できた奇跡を祝って・・

3000コメまで7年半もかかる不人気ブログが継続できた奇跡を祝って・・

3000コメまで7年半もかかる不人気ブログが継続できた奇跡を祝って・・。人気ブログや政治を取り上げた旬の話題のブログなら、下手すりゃ1ヶ月もあれば届く3000コメ・・。実に7年半・・、ひと月3000コメの人気ブログの約90分の1の人気しかないワテのこのブログも、「チリが積もればなんとやら」で、6/16に遂に3000コメを達成できましたよ。偏にこの快挙(但し、ワテのブログ基準、他のブログなら屁でもない単なる通過点)が達成できた...

... 続きを読む

No title * by ギャメロン
こんばんわ~

3000コメ達成ですね(*^-^*)
これからも素晴らしいお写真をアップしてください
楽しみにしています

ナイス!

No title * by 鳳山
継続は力です。これからも素晴らしい記事の更新をご期待します。

ナイス

No title * by 風来梨
ギャメロンさん、こんばんは。

写真撮り冥利なコメントを頂き、有難うございまず。 これからも、フイルムカメラ片手に日本の名景を訪ねていきたいな・・と思いますので、宜しくお願いしますね。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

美味し国・日本の名景を訪ねる旅・・、そしてこのブログ(ホームページも)に記していくことをライフワークにしたいな・・と思っています。 見て頂ける記事を書けるよう、頑張りますね。

No title * by 旅の途中
3000コメおめでとうございます。不人気でもなんでも良いんです。自分が良ければ、別に自分のためにやっていることですから。

No title * by 風来梨
旅の途中さん、こんばんは。

仰る通り、記してて楽しい事が何よりですね。 山に登り、滝を訪ね、素晴らしき情景を堪能して、風景鉄道情景に絆されて、それを思い出しながら記事にする楽しみ・・。 撮った写真で記事を構成するべくアレコレと張り付ける場所を考える事が、今一番の楽しみとなってますね。

記事を書く度に、新たな旅の構想をして見知らぬ素晴らしい情景に出会える事を想像できて「一粒で2度も3度も美味しい」思いをしていますね。

No title * by たけし
3,000コメ、おめでとうございます。
不人気なら私も負けてはいません。
ブログ開設12年経つのに未だに19万にも満たないアクセス数。
同じころにスタ-トしたブロガ-さんの平均は30~60万。
でもいいんです。自己満足とウサ晴らしでウダウダしてるだけですから!

お互い、これからもノ~ンビリやってゆきましょう。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

ウチも自己満足満開です。 他ブログに訪問してコメやナイスを打ちまくるか『営業活動』もしないから、当然といったら当然なんでしょうね。

でも、ネタはいくらでもある(在庫コマ35000、山行は約250回、滝は200箇所、鉄道駅下車は1100駅)ので、宜しければお付き合いを・・。←こういう数値を出すクドさが不人気の原因だろうね・・

奥大日岳の頂上で * by mt minnie
奥大日岳の頂上でビバークとは恐ろしい:-))
風来梨さまは単独で登られるのでしょうか??
のんびり山小屋泊専門です、北アルプスの山小屋半分以上
とまったかもです??
雪渓を彩る白山一華、美しいですね、季節は8月初め頃?
北海道と九州の山登っていないのです。一斉に羽ばたく
素晴らしいです。

Re: 奥大日岳の頂上で * by  風来梨
mt minnieさん、こんばんは。

> 奥大日岳の頂上でビバークとは恐ろしい:-))
> 風来梨さまは単独で登られるのでしょうか??
> のんびり山小屋泊専門です、北アルプスの山小屋半分以上
> とまったかもです??
> 雪渓を彩る白山一華、美しいですね、季節は8月初め頃?
> 北海道と九州の山登っていないのです。一斉に羽ばたく
> 素晴らしいです。

頂上でのビバークは水を担ぎ上げなければならないので、体力が要りますね。
この頃は今と違って『奇跡の体力』のホルダーだったので、ヤマでは無敵の勢いがありました。
でも、今は同じ頂上ビバークでも、タイムオーバーで日が暮れて暗くなって↓りれなくなってビバークという、情けない限りの理由で頂上ビバークに陥ってます。 '14年11月の写真の甲斐駒ヶ岳では、鋸岳へ縦走するつもりがタイムオーバでどちらにも行けなくなって頂上ビバークと相成りました。

このように、ヤマでは『オチャメ』の限りを尽くしています。(悶)

第336回  戸隠・高妻山

第336回  戸隠・高妻山

『日本百景』 夏  第336回  戸隠・高妻山  〔長野県・新潟県〕ひときわ高い三角錐を示す高妻山  戸隠連峰 とがくしれんぽう (上信越高原国立公園)鬼女伝説の里・鬼無里 きなさ の村里より、鬼女の鎌が如く鋭く尖った岩峰群を連ねた連峰を望む事ができるだろう。 この峰々の連なりが、我が【名峰百選】に選した『戸隠連峰』である。この山なみを眺めるなら、やはり厳冬期だ。  鋭い峰々に雪がまとって、白刃...

... 続きを読む

No title * by ZODIAC12
どうも御無沙汰です。私は登山には興味がなくて申し訳ないのですが、それでもこちらへ初めてコメント投稿します。


その他にも戸隠山の記事がいくつもありますが、何度も行かれているのでしょうか?
私は今から3年前、2016年8月1日~4日の三泊四日で、この戸隠山に行きました。
この時は本当にカンカン日照りの、真夏の真っ盛りでしたから、あまりの暑さに立ち眩みを起こしましたよ。
それに長野は山だらけで平地が少なく、車がないと移動に不便ですね。車で行って正解でしたよ。

目的は戸隠神社を五社全部参拝して回る事でした。宿泊中に全部回れました。
泊まった宿坊旅館は、五社の一つの宝光社の前にある武井旅館ですが、御存知でしょうか?
何百年も前に建てられた、大きな茅葺きの屋根が特徴的な、風情ある旅館です。
そこの食事は素晴らしく美味かったです。

戸隠山中に限らず、長野は本当にあちこち蕎麦屋だらけなのには驚きました(笑)。私も旅館で戸隠蕎麦を味わいましたけど。

その時は戸隠神社だけでなく、長野市内を回り、善光寺を参拝したり、軽井沢へも足を延ばしましたが。

No title * by ZODIAC12
>>>駐車場前の茶屋の脇にある《戸隠奥社》への参道に入る。
砂利が綺麗に敷きつめられた杉並木が取り囲む薄暗い中を歩いていくと、立派な山門が現れる。《隋神門》である。
ここからやや傾斜を増していき、杉並木が途切れるまで伝っていくと、《戸隠奥社》が狭い山裾の高台に建っているのが見えてくるだろう。<<<


はい、最後に奥社と九頭龍社を参拝に行きましたが、まさしくそんな光景でした。
奥社(九頭龍社)までの道程は何十分とかかり、随分長いなと思ったものですが、帰り道は何だか早く戻れたように感じられました。

ここの奥社(九頭龍社)へ続く参道で、歩きながら何だか不思議なエネルギーを感じましたよ。
その場にいるだけで妙に心地良い気分になれる、そんな感じのものでした。
パワースポットだというのは本当なんだなと思いました。

それにしても風来梨さんの素顔を初めて見ました。イメージで思い描いていた御姿とは違いましたが(笑)。

戸隠山は忍者の里でもあるそうなので、これら険しい場所で、修験道の行者や忍者が鍛錬してたのでしょうかね?私は怖くて行く気になれませんが・・・・(^^;)。

No title * by ZODIAC12
さて、ここからは話は変わって御知らせです。
本当ならばゲストブックでしようと思っていたのですが、こちらは閉じておられるので、やむを得ずここで。


マイページの告知バナーを御覧になられましたか?
今年12月15日を以て、Yahoo!ブログがサービス終了になるとの事でした。
つまりYahoo!ブログは完全閉鎖になるそうで、あまりの唐突な話に面食らっています。

いつかはそんな日が来るのかな?と漠然と思う時もありましたが、まさか本当に来るとは・・・・
先日のβ版騒動の時は事実上の中止に追い込め、どうにか危機を回避出来ましたが、どうやら今度こそ本当に、我々ヤフーブロガーたちに年貢の納め時が来たようです。

長い間続けて来て、愛着があったのですがねえ・・・
今度こそ今の内に、引っ越し先を考えておかねばならなくなったようです。

No title * by 風来梨
ZODIAC12さん、こんばんは。

>その他にも戸隠山の記事がいくつもありますが、何度も行かれているのでしょうか?

建前上は、【名峰百選】の山を紹介する書庫に【名峰百選】の戸隠山と高妻山を紹介する2本ど、『日本百景』たる風景として取り上げた「蟻ノ戸渡リ」や「高妻山」を風景として語る記事2本ですが、本音は「使い回し」です。 スミマセン(汗)

戸隠山は高妻山と戸隠・西岳の2回行ったことがあります。 どちらも強烈な難所があり、どちらも『蟻ノ戸渡リ』と名付けられてます。

取りあえず、初夏の頃に高妻山にいこうかな・・と予定を立ててます。

No title * by 風来梨
ZODIAC12さん

Yahoo!ブログの終了の事は、帰宅してスマホを見て知りました。 スケジュールからすると、実質は記事の投稿ができなくなる8月末で終わりのようですね。

あまり利益が上がらないし、母国のチョンを吊し上げる記事が氾濫するし・・で、チョンから「ブログ廃止」の司令があったのかも・・ですね。

でも、礼儀作法知らずなところも、チョンたる所以ですね。 きっかけは、恐らく前の通信障害で本業の携帯電話の解約が殺到したことと、株式上場で顧客に大損こがして信用を失った事でしょうか・・。

私はブログは続ける予定ですが引っ越し作業が面倒なので、5/9にYahoo!の出す『引っ越しツール』を使って、アメブロか、Seesaaか、livedoorかに引っ越そうかと。 一番Yahoo!ブログに似たモノを選ぼうかと。

No title * by 風来梨
見比べると何となくだけど、ライブドアが最もYahoo!ブログに近いモノが出来そうなのかと・・。 アメブロは、あまり好きでないSNSの装いがあるので今イチですね。

引っ越しするなら、今まで書いた記事と掲載写真の全てが引っ越せる事が条件ですから。 コメントとかトラバは無理っぽいので諦めました。 まぁ、8年で3300足らずの少ないコメしか入らなかった人気のないブログだから、コレに関しては早く諦めがつきましたよ(悲)

あとFC2ブログも、全ての記事と掲載写真のデータが移せたら候補ですね。

No title * by 鳳山
> 風来梨さん

FC2ブログはヤフーブログのすべての記事と写真のデータを移せました。分類は自分でしないといけませんが。やはりFC2ブログしかないんですかね?私も皆さんがFC2を選択するならこちらをメインにしようかと考えています。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

貴重な情報有難うございます。
確かに、自身のブログの過去記事検索は絶望的ですね。
お友達が展開しているFC2ブログを見て感じています。

でも、いい所は、他社のブログでもリンクできるので、それを活用すると過去記事の気に入ったのにリンクさせる事ができるのでは?とムシのいい事を考えてます。

でも、あと半年足らずで決断しないといけないんですよね。
誰か・・、孫に代わって引き継ぐ方がでないかなぁ・・。
月500円位なら出しますよ! もちろん、広告抜きだけど・・。

No title * by ZODIAC12
御丁寧にありがとうございます。

そうですね、よく確認してみたら、8月31日を以て事実上の閉鎖となる見通しですね。
自ブログさえも一切イジれなくなって、消えるまでの間、ただ眺める事だけしか出来ないんなら、閉鎖になったのと同じ事ですしね。

私もlivedoorブログとseesaaブログは候補に入れています。
後はFC2ブログとか、新しく出来たっぽいアメーバオウンドとかいうブログも一応・・・

しっかし・・・・・これもまた「あの国のあの法則」の一種でしょうかね?
朝鮮人が絡むと、決まって災難に見舞われるという・・・・

No title * by 風来梨
ZODIAC12さん、こんばんは。

どのブログも一長一短があって、なかなか決めきれませんね。
アメプロも候補として見直す事にしました。 まぁ、アメブロのSNS的な、「本題より二次会や後の飲み会で盛り上がる」っていった風潮は今でも嫌ですけど。

8月の盆休みのギリギリまで悩もうかと・・。
その間に孫が(逮捕されるなどして)追われて、ブログ廃止が方針転換となったら、笑っちゃいますけど・・ね。

路線の思い出   第266回  秩父鉄道・三峰口駅

路線の思い出   第266回  秩父鉄道・三峰口駅

路線の思い出  第266回  秩父鉄道・三峰口駅 〔埼玉県〕三峰口駅思ったより大きな駅だったよ《路線データ》   営業区間と営業キロ              運行本数           羽生~三峰口 71.7km            三峰口駅 発着便                  平日  毎時1本、ラッシュ時2~3本                    西武鉄道・飯能直通列車 1往復       ...

... 続きを読む

No title * by 蜂蜜の風
個人情報侵害。プライバシー侵害の記事の転載をお願いします

No title * by 風来梨
蜂蜜旋風さん、すみません。

ウチのブログは転載を一切しない方針ですので、この件に関しては勘弁して下さい。

日本の国を護り抜く為にせねばならぬ事

日本の国を護り抜く為にせねばならぬ事

近頃思うのは、「チョンと断交すべし!」と気勢を上げている人達が、「本当にチョンとの断交を真剣に望んでいるのか?」という疑問だ。なぜなら、チョンの排斥を声高に叫びながら、「皇室はチョンと縁がある」などと日本人ならば口が裂けても言わない文言を吐き、チョンからの売 春婦の難癖に対して「チョンとの友好の為に謝罪するのは吝かではない」とほざき、謝罪するためにチョンに渡る事を望み、それがなし得ないと「謝罪書簡...

... 続きを読む

第335回  蓬峠

第335回  蓬峠

『日本百景』 夏  第335回  蓬峠  〔群馬県・新潟県〕大草原の中の小さな山小屋蓬峠と蓬ヒュッテ    蓬峠 よもぎとうげ (上信越高原国立公園)古くから上越国境を越える道として知られていた峠である。 公道である三国街道上の関所、番所を経由しない庶民の道であるため公的には記録などは残っていないが、郷土史によれば背負商人と呼ばれる人々が新潟側と群馬側の物々交換のために通った峠だという。新潟側について...

... 続きを読む

No title * by min*71*7*0_1014
こんばんは、

お久し振りです。

雄大な眺めで素晴らしいです。

行きたくなりました。笑

ナイスです。

No title * by 風来梨
min*71*7*0_1014さん、こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりてす。

この蓬峠は、歩いて日本一周する際には、谷川山域のサミット越えにはうってつけのルートですね。 国道291号・点線国道の清水峠越えは道自体が消えて歩行不能なので、清水からこの蓬峠を越えて土合駅に至るルートが最も楽で距離が短いですね。 参考までにどうぞ。

それでは日本一周の旅、頑張って下さい。

No title * by 鳳山
上越国境の峠、様々な人が様々な思いを胸に渡ったんでしょうね。感慨深いものがあります。

ナイス

No title * by たけし
私、お化けが怖いんです。
土合から沢沿いに蓬峠へ山行中、一の倉沢、マチガ沢を抜けて幽ノ沢を通過中ザックが異様に重くなり、登りでもないのに大汗と脱力感。
渡河中、二度ほどバランスを失ってドボン。
体調悪化でリタイアし、ふもとの温泉宿に宿泊して翌日ロ-プウェイでオキの耳、トマの耳に行きました。
山仲間が幽ノ沢には気をつけろ!と言われていたのですが、マサカね。
沢登り中落命した登山者の霊が取り付くよ!と吹き込まれていたので・・・半信半疑でしたが、まさか!!

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

関所のあった三国街道の脇にあった背負商人の為の抜け道・・。
草原に囲まれた峠には、悲喜こもごもの思いが詰まっているのでしょうね。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

何かの本で知った話ですけど、谷川岳の絶壁で滑落してザイルで宙吊りのまま息絶えたクライマーの処理は、鉄砲で撃ち落としたという事らしいですね。

そんな怨念を感じさせぬ明るい光景の谷でした、幽ノ沢は・・。

ちなみにワタシも、巌剛新道の道を間違えてマチガ沢を彷徨った事があります。 あの時は引き返せて良かったなぁ。

No title * by たけし
一の倉沢でザイルで宙吊りになった二名の遺体収容にあたった陸自の指揮官が、私の立ち上げた山の会の会員さんです。
機銃の設置から撃て!の号令まで複雑な心境だったと述べています。
会報に連載物として好評でした。
そういう情報からしても、〝霊”の存在を半信半疑となりました。
山の書物にも「山の怪談」がかず多く語られていますね。

テント担いで単独行の冒険家、風来梨さんにとってはバカバカしい話でしょうが、ハイカ-の私は山のビバ-クほど怖いものはありません。
それでも山の魅力は言い尽くせません。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。
あの話は現実の事だったのですね。 その事を知る方の話は大変貴重です。

>テント担いで単独行・・

私の場合は単に宿代をケチる1日8000円の山におけるアルバイトのようなモノですね。 だから、ヒーヒー言いながら勤務!?に励んでおります、ハイ。

山でのビバークは、オチャメの産物として受け入れざるを得ないかと。 但し、ワタシの場合ですが・・。 山の魅力は尽きないから、ヘタりきった今もヒーヒー言いながら山に挑んでますね。

よも”ヤマ”話  第44話  白山・エコーラインルート

よも”ヤマ”話  第44話  白山・エコーラインルート

よも”ヤマ”話  第44話  白山・エコーラインルート 〔石川県・岐阜県〕 ’92・7大汝峰より白山を一望する   白   山 はくさん (白山国立公園)富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、次いで大汝峰 2684メートル ・剣ヶ峰 2677メートル と、3つの峰から構成されてい...

... 続きを読む