風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年05月

第333回  大台・滝見尾根

第333回  大台・滝見尾根

『日本百景』 春  第333回  大台・滝見尾根  〔奈良県〕落差250mを誇る大台・中ノ滝より目を惹いたのが西ノ滝滝下に美しい虹を掛けていた  大台・西ノ滝、中ノ滝 おおだい・にしのたき、なかのたき              落差 西ノ滝 180m 中ノ滝 250m 奈良県・上北山村大台ケ原には、日本第二の落差といわれる《中ノ滝》がある。 だが、今のこの滝の展望は、大台駐車場より主峰・日出ヶ岳 1695メー...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
素晴らしいですね。
でも自己責任とはいえ、気をつけて下さいね。通行禁止には意味があると思うので。

No title * by 風来梨
散位 アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

そうですね。 基本的に「通ってはいけません!」って所なので、遠い以前に設置されたアングルが放置されてるだけで、道の整備は全くされてませんね。

ほんとは「行ってはいけない所」なんですけど、あの情景は「行かなければ目にすることができない」ので、ジレンマに陥ってますね。

矛盾を見抜く力

矛盾を見抜く力

日本人の意外な弱点を一つあげると、それは表題通りの「矛盾を見抜く力」なんだよね。まぁ、この弱点を好意的に解釈すると、「人が良く直ぐに信じ込んでしまう」って事ですね。その後の『落ち』は、「・・で、騙されちゃう」って事なのである。 でも、一歩退いて冷静に眺めると、直ぐに矛盾の”尻尾”がイヤでも目についてわかってしまうのである。 例えば反原発。 反原発の奴らは、「火山の噴火や大地震が起こると原発で日本は壊...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
朝鮮人の思考は理解できません。

No title * by 風来梨
散位 アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

一つ言える事は、日本国のあらゆる機能にチョンが浸食してる事実です。

それは、単なる密入国ではなし得ないと私は思います。 そう、チョンが容易入れたのも、在日特権を得たのも天皇ヒロヒトをキチンと大戦の首謀者として処刑して、チョンを日本国内に呼び込んだ原因である大戦時の天皇全体主義と訣別をして終わらせなければならなかったのですね。

それを怠ったツケが、「日王ヒロヒトは責任をとるニダ~」といって戦後も日本に居座り、在日特権を要求するチョンのヒトモドキなんですよ。

ヒロヒト・アキヒトの行動を見ると、日本人としての欠片もなく、日本を貶める事ばかりしています。 戦後日本が「謝罪国家」になったのも原因はヒロヒトです。 そんなチョンの「背乗り」に傅け!という天皇信奉右翼もまた、正体はチョンですね。 恐らく、奴らの目的「天皇全体主義」及び「旧帝国憲法」のようなのが復活したら、コロっと態度を豹変させますよ。 御注意を!

路線の思い出   第263回  可部線・戸河内駅

路線の思い出   第263回  可部線・戸河内駅

路線の思い出   第263回  可部線・戸河内駅  〔広島県〕町の中心で簡易委託駅・戸河内駅きっぷ売り場が閉鎖されてない時点で有人駅では?と気づくハズなのだが※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》          営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’15)         横川~あき亀山 15.6km        19106  /  179  運行本数(’18)広島~あき亀山 日中毎時3本、ラ...

... 続きを読む

No title * by たけし
ホェ-ブスのラジュ-ス、懐かしく拝見しました。
私が使っていたのはペトロマックスでしたけどね。真鍮の本体と灯油が重かったし、他に与熱用の固形燃料も持たないと。

ホ-ムの向こうに見える山がオッパイに見えるのは、私がオカシイんですね。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

ラジウス、ツエルト型(自衛隊仕様)テント、キスリングは登山旧世代の遺産ですからね。 とにかく形がイビツで重かった。 ホエーブスなんかは、「ホェー」と唸る程に重かった! もちろん、今は担いでよう登れません。 テントも、ツエルト型に比べて2.5分の1の軽さになったし・・。 ・・で、ただ今東京都最高峰に遠征すべく、三峰行きのバスに乗ってます。 東京都最高峰で東京の夜景を狙ってます。

No title * by たけし
雲取山ですか!
山荘の名物親父、健在で小屋にいるかなあ?
私は下の方から延々と尾根を登って山小屋に宿泊し、帰路は縦走で本仁田山。そこから奥多摩駅までの行程でした。

お気を付けて新緑の山を楽しんでください。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

夕暮れから夜半過ぎまで小雨がパラついて、夜景はまた行かねばならなくなりましたぁ~。 でも、夜明け前から急速に天候が回復して、素晴らしい御来光が拝めましたよ。

それと、コレっていいのか悪いのか・・(一般の人は悪い事なのでしょうが・・)、登りで5時間48分、下りで5時間56分と、登りの方が早かったりしちゃいましたぁ~。 『奇跡の体力』ホルダーの時はこういう事はしょっちゅうありましたので、「もしかしたら復活?」とぬか喜びしましたけど、いずれも地図のコースタイムよりかかってるんですよね~。

『奇跡の体力』のホルダーの時の最高記録で、南アの椹島~千枚小屋が上り4時間20分、去年にこの区間を下った時は6時間30分と同じ人間とは思えない大記録を達成してますから・・。

いゃぁ・・、老いとは悲しいですねぇ。

第332回  春国岱・春風景

第332回  春国岱・春風景

『日本百景』 春  第332回  春国岱・春風景  〔北海道〕雪が解けた春国岱は砂州と水が大地にアートを描く   春国岱 しゅんくにたい (野付風蓮道立自然公園)海跡湖である《風蓮湖》とオホーツク海を隔てる砂州は、原始林が生い茂る自然の宝庫となっている。ここは、有史以来ほとんど人の手が入る事がなく、原始林とそこを棲とする野生動物、そして渡り鳥の飛来地となっている。野鳥の楽園・春国岱へご案内海水と淡水...

... 続きを読む

No title * by たけし
岱とは山岳地帯にあるものと決めつけていたワタシの知識の無さを思い知らされました。
さすが北海道の大自然、雄大さに松山千春の歌がダブッてきました。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

『岱』という文字を見ただけでそう感じますよね。 私は高原とかのワラビが獲れそうな所をイメージしますね。 駅でもニセコアンヌプリの裾野にかっ『蕨岱』という駅が有りましたし。 利用者がおらずに廃駅になっちゃいましたが。

春国岱はグーグルで調べても『岱』がついた意味が解りませんでしたけど、恐らく砂洲が盛り上がって海とを隔てる丘山ができた事に由来するのでは?と思います。

No title * by 鳳山
野鳥と野生動物の宝庫ですね。北海道、死ぬまでに一度は行ってみたいです。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

この春国岱は、本当に大自然の姿を魅せてくれます。 鳥が一斉に飛び立ったり、エゾシカの川渡り、獣の巣に生まれたての胎児を見かける事もあります。

遠い日本の東の果て根室なので、訪れるだけでもひと苦労ですが、行けばハマる事受け合いです。

路線の思い出   第262回  西日本鉄道・福岡(天神)駅

路線の思い出   第262回  西日本鉄道・福岡(天神)駅

路線の思い出   第262回  西日本鉄道・福岡(天神)駅  〔福岡県〕西鉄・天神駅博多に2つもターミナル駅は要らねぇ!と八つ当たり※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》西日本鉄道・天神大牟田線       営業区間と営業キロ               運行本数     西鉄福岡(天神)~大牟田 74.8km   西鉄福岡~大牟田         特急 毎時2本                     西鉄福...

... 続きを読む

路線の思い出   第261回  宗谷本線・智東駅跡

路線の思い出   第261回  宗谷本線・智東駅跡

路線の思い出   第261回  宗谷本線・智東駅跡  〔北海道〕廃止後の智東駅交換設備のある有人駅が晩年は1日上下4本しか停まらない貨車駅に・・※ グーグル画像より拝借《路線データ》    営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)     旭川~稚内 259.4km             746  /  489         運行本数〔名寄~音威子府〕(’18)名寄~音威子府 特急 3...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
九度山というと和歌山が有名ですが北海道にもあったんですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。

この山はスキーで滑降する山のようですね。
この辺りで有名なのはピアシリ山で、樹氷が裂けてささくれ立つ程に冷え込む厳しい冬がこの地域の特色ですね。

第331回  槍ヶ岳・春山 その2

第331回  槍ヶ岳・春山 その2

『日本百景』 春  第331回  槍ヶ岳・春山 その2  〔長野県・岐阜県〕槍の袂より御来光が最も贅沢なひととき  槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプス...

... 続きを読む

路線の思い出   第260回  山陽本線〔和田岬支線〕・和田岬駅

路線の思い出   第260回  山陽本線〔和田岬支線〕・和田岬駅

路線の思い出   第260回  山陽本線〔和田岬支線〕・和田岬駅  〔兵庫県〕駅舎が撤去されて完全な停留所規格となった和田岬駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’83)        兵庫~和田岬 2.7km              和田岬支線単体の...

... 続きを読む

No Subject * by ゲバゲバ
こんにちは。
私も昭和59年頃、乗りに行きました。
その時のブログです ↓
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-361.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-745.html

今は、なんてことない、面白くもない駅ですね。
駅前も綺麗になって、一瞬場所が分かりませんでした。

Re: No Subject * by  風来梨
ゲバゲバさん、こんばんは。

> こんにちは。
> 私も昭和59年頃、乗りに行きました。
> その時のブログです ↓
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-361.html
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-745.html
>
> 今は、なんてことない、面白くもない駅ですね。
> 駅前も綺麗になって、一瞬場所が分かりませんでした。

椅子のない客車時代の貴重な乗車体験ですね。
私は遅れる事30年後の、電車に変わった面白くない時の乗車となりましたね。

昭和59年頃は北海道の廃止ローカル線を追っかけてたので、和田岬線は眼中になかったです。
無くなって貴重だった事に気づくのは、人の性でしょうね。

でも、駅舎は取っ払われる前の現物を見る事ができたので、これでいいか!と思う私です。


第330回  槍ヶ岳・春山 その1

第330回  槍ヶ岳・春山 その1

『日本百景』 春  第330回  槍ヶ岳・春山 その1  〔長野県・岐阜県〕憧れの槍の穂先へ   槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプスの代表となる山域...

... 続きを読む

No title * by たけし
決闘血との戦いもあってハラハラして拝読しました。

昔、糖尿病の人と丹沢に行き途中でヘタレてしまい、原因は糖分不足だから飴玉しゃぶれ!と言っても、それすら受け付けなくなる状況に追い込まれました。
無理やり口の中に押し込んだら10分ほどでみるみる元気になり、驚いたものです。
風来梨さんも身体ご自愛くださいね!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

今考えてみればワタシの場合、決闘値の悪化=ヘタリ(老)化のような気が・・。

ヘタってからは足も上がらなくなって更にコケますし、コケた時のダメージもペテガリのアバラ2本やこの前の靭帯を痛めたヒドい捻挫など大きいし。 だから今、必死で血糖値を落とす事に気をかけてますね。

このゴールデンウィークの涸沢も、捻挫明けのリハビリの思惑があったし。 まぁ、靭帯を痛めても登れたので、まずはホッとしています。 決闘値も特急から急行(基準は1評定速度の1/10の数値)に下がったし。

路線の思い出   第259回  函館本線・ニセコ駅

路線の思い出   第259回  函館本線・ニセコ駅

路線の思い出   第259回  函館本線・ニセコ駅  〔北海道〕明らかに観光リゾート駅を意識した山小屋風のニセコ駅舎《路線データ》       営業区間と営業キロ            輸送密度  / 営業係数(’15)  函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km          10649  /   105  長万部~倶知安 の’18年・運行本数                長万部~倶知安 下り4本、上り5本 ...

... 続きを読む