風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2018年04月

路線の思い出   第256回  天北線、興浜北線・浜頓別駅

路線の思い出   第256回  天北線、興浜北線・浜頓別駅

路線の思い出   第256回  天北線、興浜北線・浜頓別駅  〔北海道〕駅舎は撮ってなかった!:地元郵便局会から購入依頼のあった『さよなら天北線タトウ』よりかつて北海道には雄大な原野をめぐった天北線という鉄道路線があった《路線データ》天北線         営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)         音威子府~南稚内 148.9km       418   /    884 ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
稚内に勤務していた時代(もう15年以上も前ですけど)、曲渕・小石・鬼士別あたりに出没してヤマベ(ヤマメ)釣りに興じておりましたが、天北線の線路跡を眺めながらの釣行が多かったですよ。

天北線跡の、小さい石積み橋梁を横目に「ちょっとこの辺り、雰囲気怪しいなぁ~、やばっちぃかなぁ~」なんて思いながら釣り糸を垂れていたら、川底に沈んでいる看板が目に入りました。
「クマ出没注意 旭川鉄道管理局(クマの絵つき)」と。

尻尾丸めて帰りましたよ。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

「クマ出没注意」の看板の無い所の方が怖いですね。
若かりし時、深名線の白樺~北母子里を歩いたのですが、見る人が全くいないせいか、「クマ出没注意 旭川鉄道管理局(クマの絵つき)」も無かったです。

白樺の家の全てが圧し潰れて獣の骨が転がるゴーストタウンを見て大概狼狽えていたので結構キツかったけど、いい思い出(笑い話の持ちネタ)となりました。

山では日高で石を落としてきたクマとの遭遇(テント場の50m上だったから大丈夫でした)の時は平気だったんだけど。

No title * by 鳳山
北海道はじめいろいろな路線が廃線になっていますが住民の方は不便でしょうね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

道路の整備・改良によるモータゼリションで車社会となった事で、今や鉄道があったことが「無かった」かのようになってますね。 また、地方の働き手の流失で、ローカル鉄道のあった駅の周辺が軒並み『限界集落』に陥ってます。

でも、「このような状況に変わったから鉄道は要らない」ではないんですよね。 地方の人口流出=空洞化は国土保全上の問題を引き起こしてます。 国境の 海に面する地域が廃れて荒廃すると、必ず中央の都市部も影響を受けるんですよね。 だから、金を出してでも地方の衰退を阻止していかなければならないと私は思います。

No title * by なべ
こんばんは。天北線も興浜線も懐かしいですね。一度だけ行った事がありますが、興浜北線は海の青さに感動しました。末期までキハ22が走っていたので個人的にはポイントの高い路線でした。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

恐らく興浜南北の両線は、廃止ローカル路線の中では最も人気があったと思いますね。 北見神威岬や日ノ出岬とオホーツクの海・・。 特に流氷が接岸した時は最高の情景を魅せてくれました。

南は流氷と撮れたのですけど、北は念願が叶わぬまま廃止になってしまいました。 願わくば、もう一度撮りたいなぁ。

No title * by かいざぁー
昨年夏に、枝幸から浜頓別、鬼志別とバスで通ってきました・・・


札沼線の新十津川もいずれ廃線の可能性が高いので、1年予定を早めて行ってきました・・・

No title * by 風来梨
かいざぁーさん、こんばんは。

浜頓別から鬼志別はオホーツク沿いを行くので、夏はカムイト沼やベニヤ原生花園など見どころいっばいですね。 あと、乗客が少なくバスもコミュニティバスに変わってしまって不便だけれど、鬼志別から小石~曲淵と宗谷丘陵沿いをゆくのもいいですね。

次に北海道で廃止が確定したのは、来年3月末で石勝線の夕張支線ですね。 清水沢~鹿ノ谷なんか山間をゆき眺めがいいですよ。

よも”ヤマ”話  第43話  白山・御前峰

よも”ヤマ”話  第43話  白山・御前峰

よも”ヤマ”話  第43話  白山・御前峰 〔石川県・岐阜県〕 ’92・6白山・御前峰 2702m 【名峰百選 11峰目】「大汝から剣」登った当日は雨で写真が撮れなかったので次回撮った時のモノを  白   山 はくさん (白山国立公園)富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、次い...

... 続きを読む