風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2017年11月

路線の思い出   第236回  只見線・会津塩沢駅

路線の思い出   第236回  只見線・会津塩沢駅

路線の思い出   第236回  只見線・会津塩沢駅  〔福島県〕駅休止となって以来人が全く寄り付かなくなった駅《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’20) 会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7便 、只見~小出 3...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
只見線は河井継之助が越後から会津へ撤退した道なんでしょうかね?だとしたら一度訪れてみたいです。

ナイス

No title * by ギャメロン
おはようございます
この間、只見線に乗りましたがこんな歴史があったのですね
とても興味深く拝見させて頂きました
ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

この会津塩沢駅の近くに、この地で終焉を遂げた長岡藩政改革の雄・河井継之助の記念資料館があります。

ちなみに、河井継之助の肖像は谷村新司にクリソツですね。 河井殿、スンマセン。

No title * by 風来梨
ギャメロンさん、こんばんは。

只見線に御乗車とは、通ですね。
中でも秋と冬は圧巻な景色を魅せてくれます。

でも超が着く赤字路線であり、JR東日本も災害復旧にかなり消極的で、最近まで不通区間の廃止が取り出されていた路線ですね。

記事を書く時間がなくて先延ばしになりましたが、次の「日本百景・秋」で只見線の秋景色おば・・。

「記事を書くヒマがない!」だけではなんなので・・

「記事を書くヒマがない!」だけではなんなので・・

「記事を書くヒマがない!」だけではなんなので・・、10万アクセス記念で企画した6連発(この時はあまりにクドイので3回で打ち止めにしたけど・・)の第5弾(その後『次の目標(3000コメ)まで遥かに遠いので・・』で1回消費)をお送りしまっす。第5弾は『心象情景』おば・・。 コンセプトは「時に偶然は計算づくを凌駕する」でっす。要するに、コレらは全て『偶然の産物っ』て訳ですネ。 ’12・1 『お山をいつまでも美しく・・』お山...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
素人なんで良く分かりませんが、良い写真ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

我が「自己満」写真を称賛頂き、有難うございます。

自己満に箔がつきました。

日本の滝を訪ねて 第151回  龍頭ヶ滝

日本の滝を訪ねて 第151回  龍頭ヶ滝

日本の滝を訪ねて  第151回  龍頭ヶ滝  〔島根県〕龍頭ヶ滝立ちはばかる大岩盤と行く手の困難さでより大きなスケールを感じる滝だ   龍頭ヶ滝 りゅうずがたき  落差 60m  島根県江津市桜江町  滝へのアプローチ  江津市街より江ノ川に沿って旧桜江町域(2004年に江津市に編入)まで遡り、JR三江線の石見川越駅と集落を越えて山側へ約2km          行程表 現在は、平成25年の山陰豪雨災害で滝遊歩...

... 続きを読む

第312回  あの秋のスイッチバック情景

第312回  あの秋のスイッチバック情景

『日本百景』 秋  第312回  あの秋のスイッチバック情景  〔島根県〕あの頃は周囲360度全てが自然情景だったこの記事を記すに当たって、題名がなかなか思い浮かばなかった。 今もこの情景は存在するが、それはあの時の心がときめいた『風景鉄道』たる情景ではないからだ。 でも、露骨に『昔の・・』やら、『もう見られない』などの慣用句を付けたくはなかったのである。 なぜなら、その情景自体は今も存在するからである...

... 続きを読む

路線の思い出   第235回  JR東海各線・名古屋駅

路線の思い出   第235回  JR東海各線・名古屋駅

路線の思い出   第235回  JR東海各線・名古屋駅  〔愛知県〕今回のネタは”ドン退き”必至の『生還』シリーズでっす大きな駅とは相性が悪いな・・ワテ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》東海道本線       営業区間と営業キロ                   輸送密度 / 営業係数(’15)         東京~神戸・大垣~美濃赤坂            ...

... 続きを読む

No title * by なごり雪
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。 初めまして・・・<m(__)m>

なぜかしっかり 読みいってしまいました。
地獄からご帰還のようでしたね
その後 経過はいかがですか。
しっかり治療をして 完治してくださいね
お大事に・・・ね。

No title * by 風来梨
なごり雪さん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

旅に出れば、毎度のようにこんな『オチャメ』をかましてしまいます。 でも、足は初めてだったので、かなりキツかったですね。

精神の年齢は幼いままなんですけど、身体は歳と共にヘタってきてますね。 治りが遅いです。 でも、ダマシダマシ山や旅は続けていきたいなと。

第311回  南大峰の滝

第311回  南大峰の滝

『日本百景』 秋  第311回  南大峰の滝  〔奈良県〕ちょっと紅葉でも撮りにいこうか・・と、何ら明確な目的もなく1泊2日の車中泊という日程だけを決めて旅立ったのである。 普段は日帰りであろうと徹底的に旅行行程を組み立てて、いざ旅に出ると途中でアクシデントや気が変わって、組んだ予定通りに進んだ例がない・・というのが自分の旅スタイルなのである。 だから、今回は私の中では異例中の異例だったのだ。 ブ...

... 続きを読む

No title * by たけし
私、紀伊半島は一度も行ったことがなく・・・・恥
山深い人跡未踏の秘境、修験者の聖地!というイメ-ジが強いです。
道路も四駆またはオウロ-ドバイクじゃないと受け付けない感じですね。
平成の今、アホですね。アタシは・・・・。

No title * by 鳳山
絶景ですね。ただ道路事情が悪いのは怖いです。

ナイス

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

私も、東京ディズニーシーやUSJなど、普通の外なら大概は行った事のある所が未訪地ですね。 あっ、東京ドームも無いですね。

でも、『死・ニ・GO~(R425)』や『ヨサク(R439)』はあります。 変な道はこぞって行きたがる変な性格の私です(爆)

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

この道を夜に通ると、肝試しよりよっぽど迫力がありますよ(爆)

路線の思い出   第234回  木次線・亀嵩駅

路線の思い出   第234回  木次線・亀嵩駅

路線の思い出   第234回  木次線・亀嵩駅  〔島根県〕亀嵩駅駅舎に掛かる駅名板が格調高いね※ 別の訪問時に撮影《路線データ》     営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)   宍道~備後落合 81.9km                   245  /  828運行本数(’17)      宍道~備後落合 下り1本・上り2本      宍道~出...

... 続きを読む

No title * by リカさん
この駅はあの映画で有名になりましたね。丹波哲郎さんや森田健作さんを覚えています。

No title * by 風来梨
リカさん、こんばんは。

松本清張の「砂の器」ですね。
私はあまり映画を見ないので、「そう言えばあったなぁ」程度の知識しかないですが・・。

私は、丹波哲郎は「Gメン75」、森田健作は「俺は男だ!」を再放送でみた世代ですね。

No title * by オータ
こんばんは。おそば は有名でしたが、温泉もあったのですか…

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

私もこの記事を書くまで、松本清張の小説「砂の器」の事をキレイさっぱり忘れていました。 そう言えば、あの当時に見た鉄道雑誌の特集で、「亀嵩の温泉は映画・砂の器に所縁のある温泉だ」と
あったの見て、温泉があるのを把握したのに・・。

No title * by 鳳山
亀嵩って「かめだけ」って読むんですね。今の今まで「かめだか」だと勘違いしていました。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

ぢ・つ・わ・・、私も「嵩」濁らずに「かめたけ」と入れて変換不能を繰り返したクチです。 岐阜県に御嵩「みたけ」という町があって、それにつられていたのですね。

地名には、濁点一つにとっても大きな
意味合いがあるのだと思いますね。
日本の地理は奥が深い!

よも”ヤマ”話  第37話  小蓮華山

よも”ヤマ”話  第37話  小蓮華山

よも”ヤマ”話  第37話  小蓮華山 〔長野県・新潟県〕 ’91・ 8小蓮華山 2769m 〔名峰次選 11峰目〕、白馬乗鞍岳 2469m小蓮華岳より望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳   後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。大雪渓と広大なお花畑を擁する盟主・白馬岳 2932メートル 、高山の...

... 続きを読む

11月の壁絵です

11月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります     11月は、『日の丸構図が大好きだ!』でっす写真撮りにとって”ヘタクソの見本”たる構図といわれる『日の丸構図』写真撮りの玄人をして『黄金二分割』と共に「何も考えてない」と言わしめる構図だ他にも露出の”イロハ”を学ぼうとせず安易に解放絞りを使いたがる奴が「見るに堪えない」ピン甘写真を量産しているのだという三脚を使わない...

... 続きを読む