風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2017年10月

路線の思い出   第233回  関電トンネルトロリーバス・黒部ダム駅

路線の思い出   第233回  関電トンネルトロリーバス・黒部ダム駅

路線の思い出   第233回  関電トンネルトロリーバス・黒部ダム駅  〔長野県〕同じ関電の経営でも黒部渓谷鉄道より対応がいいよ特別車料金ないしィ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ                        運行本数   扇沢駅~黒部ダム駅  6.1km    4月中旬~11月末運行(冬季運休)  ...

... 続きを読む

No title * by たけし
11月の壁紙へのコメ、ゲスブがないのでコチラへ感想入れますね。
黒部ダム駅は、あとでジックリ拝見してからします・・・


日の丸構図ですが、コンテストに出すわけでなく決定的瞬間をとらえるものですからリアル感があって好きです。
写真集より新聞社主催のファミリ-写真のほうが心に響いてきますものね。
スポ-ツ選手への流し撮りは三脚を使ってるんですかね?
手持ちのほうが自由に撮影できると思うし。

No title * by たけし
時間に追われての山行は焦りで、転倒滑落の原因なのに・・・
しかもテント担いで!流石というか、凄すぎます。

ハラハラドキドキです。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

11月の壁紙の件では、グチに賛同頂き有難うございます(笑)
やっぱり、自由闊達にシャッターが切れる手持ち撮影は、やってて楽しいですね。 失敗しても「次こそは!」って気になるし。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

>時間に追われての山行は焦りで、転倒滑落の原因なのに

恥ずかしながら、今月の9日に西穂高から奥穂への縦走と涸沢の紅葉狩りを目論んで山に行って、敗退して最終ロープウェイに間に合わすべく時間に追われていると、何でもない所で木の根の郭に足を刈られました・・。 それもロープウェイの駅まで、あと1km足らずの地点で・・(悲) 要するに、紅葉狩りに行って足を刈られちゃいました(泣)

割とキツい捻挫をやっちまって、その日は痛くてビッコむでしか歩けなくてロープウェイに間に合わず、道中でビバークするハメに・・。
翌日は5時出発で、1km足らずを1時間半かけて歩きましたよ。
「助けを呼んだら金がかかる」のゲスな下心を前面に打ち出して・・。

全治1か月で最近ようやく治ってきました。 今度の衆院選の不在者投票の理由に、「捻挫の為」と真っ当な理由が書けました(爆)

やっぱり、慌てる乞食はなんとやら・・ですね。

第310回  大タテガビン

第310回  大タテガビン

『日本百景』 秋  第310回  大タテガビン  〔富山県〕美しき紅葉の衣をまとう大タテガビン  大タテガビン おおたてがびん (中部山岳国立公園)大タテガビンとは、黒部別山は2353mの最高点と北峰 2284m・南峰 2300m・丸山 2048mと、2000m以上の頂を並べるが、その黒部渓谷に面した東面は激しい侵食を受けて高低差1000mに及ぶ大岩盤となっている。この黒部渓谷のV字谷を形成する大岩盤は命知らずのクライマーの...

... 続きを読む

No title * by たけし
下の廊下、上の廊下も恐怖のため断念した私。
それ以上の難所を攻める風来梨さんは真の山男なんですね-!
しかも、写真を撮る余裕は何処からくるんでしょうか!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

上の廊下の踏破を企画されたたけしさんも凄いレベルですよ。 下の廊下は歩きましたが、上の廊下は「奇跡の体力」保持時でも無理っス。

それと、このハシゴ谷乗越のルートは、アルペンルートが開通する以前の、信州側からの劔岳へのメインルートだったみたいです。 アルペンルートが開通したら、途端に歩くものもほとんどいなくなって、「好き者」ルートになったみたいですね。

よも”ヤマ”話  第36話  白馬岳

よも”ヤマ”話  第36話  白馬岳

よも”ヤマ”話  第36話  白馬岳 〔長野県・富山県〕 ’91・ 8白馬岳 2932m 【名峰百選 9峰目】白馬山頂にて感動の情景を背後に  後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。大雪渓と広大なお花畑を擁する盟主・白馬岳 2932メートル 、高山のいで湯とお花畑が自慢の白馬鑓ヶ...

... 続きを読む

No title * by たけし
およそ25年くらい前、所属する山岳会のパ-ティが三国境から雪倉岳への縦走中転落事故を起こし、TV、新聞等に大きく報じられました。
警察の取り調べはメンバ-全員を犯人扱いし、消防のヘリには「あんたがたのせいで、県民の税金が使われていることを肝に銘じろ!と言われ、マスコミは心を傷つける矢のような質問攻めだったそうです。
怒らせると真実を語る!という道理で。
幸い会長の的確な判断で、マスコミには絶対クチを開くな!を守ったことで大事には至りませんでした。
要は遭難は絶対にダメ!と言うことを学びました。
言い訳になりますが、それ以来山が怖くなり撤退することが多くなりました。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

マスニダは、事故を煽るかパヨクに反する思考を叩く傾向にありますね。

10年以上前になりましたが、福知山線の脱線事故でも執拗にJR西を糾弾してましたね。 でも、事の根幹は、「待たずに乗れるように」更なる増便と運賃の据え置きをメチャメチャなレベルで要求した「プロ市民」の連中とそれに呼応したパヨクな奴らですね。 そう、辻元詐欺味に投票するような連中ですね。

それと、長年ヤマをやってると、ブチ遭難は数多くありますね。 要は、その事態に陥った時に、如何に冷静に判断できるかです。 冷静に判断して対処できれば、笑い話やブログネタになりますね。

路線の思い出   第232回  東海道本線・新大阪駅

路線の思い出   第232回  東海道本線・新大阪駅

路線の思い出   第232回  東海道本線・新大阪駅  〔大阪府〕小僧にとっての『新大阪駅』は下の在来線部分だけだった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ                   輸送密度 / 営業係数(’15)         東京~神戸・大垣~美濃赤坂              245773 /  60       大垣~新...

... 続きを読む

No title * by 風旅記
こんばんは。
新幹線が北陸を“侵食”した結果、日本海縦貫線は本当に風情がなくなりましたし、確かに関西からですとかえって北陸が遠くなってしまっています。
四方八方、あちこちの行先に長距離列車が出ていたのは、国鉄という単一の事業者が全国ネットワークの鉄路を持っていたからこそだと思いますが、今ではそれができない程に事業者が細分化されてしまっています。
お写真の頃、駅に長距離列車を眺めているだけでも楽しめたのではないでしょうか。

追伸
三江線の四季、楽しみにしています。
幾度も訪ねるには私には遠く、路線の最後の喧騒も好かないので、このままになりそうです。
中間の最後に開通した区間、宇津木駅が有名ですが、これもそのまま放棄されるのでしょう。使われなくなった巨大な施設の異様な風景は、あまり想像したくありません。

風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

やっぱり、在来線と共存出来ない所には、シンカンセンは不要ですね。 北海道シンカンセンでは更に赤字が増えて、「利用出来ないマデニ」在来線の列車をカットして、「枝や葉を切れば、幹も倒れる」そのままとなってます。

北陸シンカンセンは、健全運営をしていた北陸本線や信越本線を砕いてまで、観客が不便を感じるような・・、しかも料金割増で遅くなるってどういう事?と言いたくなりますよ。

ホントにあの頃は、駅で優等列車を目にするだけで、幼な心にも見果てぬ旅の夢が見れましたね。

第309回  剱沢雪渓

第309回  剱沢雪渓

『日本百景』 秋  第309回  剱沢雪渓  〔富山県〕剱の谷を刻む雄大なる白銀の筋剱沢の氷河雪渓秋の山の情景で最も魅せられたのが、この剱沢の秋風景だ。 最初のこの時以来、もう虜となって今回が3度目となる。 でも、体力的には最初の時から「坂道を転げ落ちる」という例えの通り、「ヘタレ」具合に磨きをかけていく事になった。最初の時はまだ微かに『奇跡の体力』の欠片が残っていたようで、山行を終えて黒部のトロリー...

... 続きを読む

路線の思い出   第231回  土讃本線・坪尻駅

路線の思い出   第231回  土讃本線・坪尻駅

路線の思い出   第231回  土讃本線・坪尻駅  〔徳島県〕全国7位(どういう基準なんだろ?)の秘境駅・坪尻駅前人未踏のルートから『秘境踏み』で足跡を刻んだよ《路線データ》       営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’83)     多度津~窪川 198.9km               4942  /  274運行本数            ...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
坪尻駅の記事が今までなかったのは意外ですね。

駅までの道、アドベンチャーしてたんですね(笑) 私もあの正規ルートは最初は半信半疑で下っていきました。
駅そばの踏切には通過列車の時刻表も掲示されていました。あの場所、特急は音もなしに頻繁に通過するので冗談なしに危険ですね・・・
では坪尻駅の記事をTBさせていただきます。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

坪尻駅は日本の秋風景としては取り上げた事がありますが、駅としてはじめてですね。

こんな「オチャメ」な駅訪問をした教訓は、「秘境駅に訪れる時には、下調べをキチンと」って事ですね。

それと「アンパンマン」は、あの区間が四国で一番早く走れる区間ではないかと・・。 四国の特急はどこでも遅いのですが、あの区間は特別すっ飛ばしますね。(笑)

No title * by 風旅記
こんばんは。
坪尻駅、列車で着いたときに駅の周辺を少しだけ見回しましたが、マムシ注意の立て看板にも腰が引けてしまい、結局山の中には分け入りませんでした。
駅舎を出れば小さな草むした広場があるだけ、元々は山間の谷でしょうか、湿っている感があまり心地良くなかったことを覚えています。
随分と激しいルートで駅に辿り着かれたようで、こちらの記事も楽しく拝見させて頂きました。
本線を渡った向こう側くらいには行きましたが、踏切に掲げられた列車の通過時刻を確かめ、左右を見て渡ったものの、その後すぐ横を猛スピードで走り抜けた特急に震え上がったのも、この駅らしい記憶です。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

踏切前のあの倒壊しかけの廃屋は、駅前の雑貨屋だったそうですね。
今でも、あの石垣の上へ続く道を伝って、日に1~2名の利用客がいるようですね。

駅の進入路表示のある国道側は無人地帯なので、実質の駅の入口はこの石垣の上へと続く道のようです。

まぁ、必ずやらかす『オチャメ』は、偏に事前の調査を全くしない物臭さな性格からですね。 たぶん、一生涯なおらないでしょうね。

第308回  八海山

第308回  八海山

『日本百景』 秋  第308回  八海山  〔新潟県〕八海山の岩塔が紅葉で染まる  越後の名峰めぐり えちごのめいほうめぐり (越後三山只見国定公園)越後の山々は、花あり、湖あり、岩壁がおりなすアルペンの雰囲気あり、温泉あり・・と、あらゆる角度で山を楽しめる山域だ。 中でも、高山植物が豊富な越後駒ヶ岳 2003メートル と奥只見にそびえる弧高の峰・荒沢岳 1968メートル は、是非登ってみたい峰である。毎冬...

... 続きを読む

No title * by たけし
いつも登山地図とル-ト、そして豊富な写真を拝見していると登山気分を味わえます。
ありがとうございます。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

書いてる私も、机上山遊を楽しんでいます。
いいですよね・・、こういう事ができるブログは。

路線の思い出   第230回  白糠線・北進駅

路線の思い出   第230回  白糠線・北進駅

路線の思い出   第230回  白糠線・北進駅  〔北海道〕雨の中・・1日3便の2番列車がやってきた《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)    白糠~北進 33.1km              123   /    3077      廃止年月日         転換処置         廃止時運行本数          ’83/10/23         白糠町営...

... 続きを読む

No title * by 風旅記
こんばんは。
今、白糠線と言ってもその言葉を理解する人は地元でも少なくなっているのではないでしょうか。廃止から既に34年が経っていますね。
写真集で見たこの駅の姿が、幼い頃から脳裏を離れずに、いまだ北海道の鉄道への憧れの気持ちに繋がっています。
貴重なお写真ですね。
北進駅の情景は、終着駅の一つの形としては究極のようにも感じられます。誰もおらず、周りに何もなく、本当の果てのよう、印象深いお写真です。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。

>今、白糠線と言っても・・
30年ひと昔・・、縫別にはインターチェンジもできて、白糠線跡の残骸以外は周辺の状況は一変してますね。

そして、この地に鉄道があった事を示す展示物は、白糠駅の数件隣にあるバス会社のターミナルの待合室に白糠線全駅の駅名標のレプリカが掲げられてるのみですね。 本家のJR白糠駅でも、跡形がキレイさっぱりありませんね。

ここ数年毎年のように北海道に通っていますが、この白糠線のあった地には度々訪れています。 私にとっては、生涯かけてローカル線の虜となった路線・・、「我が青春のローカル線」ですから。

第307回  男体山

第307回  男体山

『日本百景』 秋  第307回  男体山  〔栃木県〕秋の男体山へ日光の御神体とも云われる男体山を最短ルートを使って登ってみよう。 この男体山はコニーデ型の火山で、独立峰の如く位置も相俟って美しい三角錐の山体を魅せてくれる。 それゆえか、日光の守り神《二荒山 ふたらさん》として奉られていて、多くの参拝登山者が訪れる山である。男体山・志津ルート 行程図    行程表              駐車場・ト...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
男体山、有名なので名前だけは知っていましたが山容を始めて知りました。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

関西圏に住む私にとっては、この男体山は後回しの対象でした。 なので私も鳳山さんと一緒で、登るその前まで「有名なので名前だけは知っていましたが、山容は知りません」でした・・、ハイ。

路線の思い出   第229回  上越線・越後湯沢駅

路線の思い出   第229回  上越線・越後湯沢駅

路線の思い出   第229回  上越線・越後湯沢駅  〔新潟県〕越後湯沢駅谷川連峰縦走の下山口の最寄り駅だ※ グーグル画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’83)          高崎~宮内  162.6km        12310  /  138       運行本数      下り・長岡方面 普通 毎時1~2本、快速は〔スノーラビット〕を含め3本      ...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
はくたかがまだ走っていた頃の越後湯沢駅をトラックバックします。

他の関西のブロ友も言っていましたが、上越線は行きづらい場所のようですね。北回りだと、金沢まで特急、新幹線で糸魚川、普通で直江津、北越急行で越後湯沢、と乗り継ぐんでしょうかね。。。あとは飯山から飯山線というのもありそうですが不便そうです。

ちなみにわたしは、まだガーラ湯沢までを乗りつぶしてないので、冬のシーズンにいずれこの駅には行くことになるかと思います。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
TB頂き、有難うございます。

関西圏から越後湯沢へは、特急【サンダーバード】から特急【はくたか】への乗り継ぎが最も安く効率的な方法でしたね。 それと急行【きたぐに】があれば、東北から北陸、越後の山々へ行くことが出来たし、実際にも使ってました。

だから、東京圏の利便だけしかない北陸シンカンセンには疑問符が付きますね。
実際に、越後の国が遠くなりましたから・・。

ガーラ湯沢線と九州新幹線の博多南線は、なかなか乗り辛いですね。
私も未乗区間です。