風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2017年09月

路線の思い出   第228回  三江線・石見川越駅

路線の思い出   第228回  三江線・石見川越駅

路線の思い出   第228回  三江線・石見川越駅  〔島根県〕全国の駅でも1~2を争う”駅寝優良駅”の石見川越駅《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
三江線って三次と江津を結ぶからなんですね。勉強になりました。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

三次と江津を結ぶこの路線は「陰陽連絡線」目的で敷設されたのですが、直線距離では60㎞の同区間を江ノ川に沿って110㎞近くかかることから陰陽連絡の目的に添わず、ローカル線に転落した路線ですね。 そして、この三江線は、来年の3月末を持って路線廃止が確定しています。

また一つ、風光明媚な鉄道路線が消えていきます。

No title * by 風旅記
こんにちは。
三江線、遂に廃止になってしまいますが、趣味の目線では本当に残念です。ローカル線で旅する、時間を過ごす豊かさが少しでも多くの人に伝わって、このような路線にも人の関心が向くときが来れば、と夢見ていたりします。
一度だけ訪ねたことがありますが、途中で降りることは時間の面で叶わず、長時間の停車時間に駅近くの映画に出てきそうな食堂で昼食をとったくらいでした。三江線が災害から復旧したことを祝う張り紙があったことを思い出します。
それでも江ノ川の景色は思い出に残っています。沿線には素晴らしい名瀑もあるのですね。
今日も楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

追伸
浅草駅の記事でのご返信もありがとうございます。感覚的には、慣れない私にとっての梅田、阪急から阪神に行くときの困惑でしょうか。

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

ホームページ『日本百景』の旅行記に『三江線最後の四季』を作成すべく、この一年は三江線に通ってますね。 関西圏からなら、金曜日の広島行の夜行高速バスに乗り、レンタカーを借りて撮り鉄して日曜日に高速バスで帰ると週末の利用かつ、かなり費用を抑えられますから。

列車に乗るなら、有休1日取って10時三次発の三江線列車に乗れば、江津往復で三次に戻ってくるのは19時前と、ちょうど一日かけて往復できますね。 三次でその夜からレンタカーを借りれば、車寝で宿泊費用も浮きます。

秋・春・夏と訪れて、残るは冬のみです。 今から、三江線と雪の情景が楽しみですね。 でも、この冬が最後の季節となると思うと、ちょっと感傷的になるかも・・です。

No Subject * by 助廣急行
風来梨様こんばんは!
滝がお好きな時期があったんですねぇ~。同じ滝でも、シャッタースピードの違いで全然違う雰囲気になるのが面白いですね。
てか、駅寝環境優良駅という言葉に笑ってしまいました。(笑)
そんなジャンルがあるんですね。
昔は、お金のない学生や若い鉄道ファンが貧乏旅をしている姿を見ましたが、最近は小学生鉄道マニアでもデジタル一眼レフを持って、特急列車で移動していたりします。時代は変わりましたねぇ~。ムーンライトとかが廃止になるはずですねぇ~。

Re: No Subject * by  風来梨
助廣急行さん、こんばんは。

今も、ヤマと滝とローカル鉄道に夢中ですね。
ウン十年前の少年時代から、特急にはそんなに夢中にならなかったですけど、廃止ローカル線の単行気動車は追っかけまくってました。

その時の宿泊手段が、駅寝だったんですよね。 もう、真冬でも構わずやってました。 若かったなぁ、あの頃。

よも”ヤマ”話  第35話  尾瀬ヶ原

よも”ヤマ”話  第35話  尾瀬ヶ原

よも”ヤマ”話  第35話  尾瀬ヶ原  〔福島県・群馬県・新潟県〕 ’91・ 8尾瀬ヶ原より望む燧ヶ岳  尾瀬ヶ原 おぜがはら (尾瀬国立公園)湿原の代名詞・『尾瀬』は、群馬・福島・新潟の三県にまたがっている。 この標高1400~1600mに位置する広大な湿原は、開花期になると様々な花が咲き乱れる。 6月初旬のミズバショウと残雪覆う至仏山 2228メートル ・燧ケ岳 2356メートル の景観には、思わずため息が出る。 ・...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
尾瀬の花々、綺麗ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

尾瀬ヶ原はその雄大な自然を護る為に、あらゆる施策が施されてます。 日本政府も、昨今の有事に対してあらゆる施策をしてほしいものです。

そして、尾瀬ヶ原の自然を護るべく、犬連れなどの自然破壊行為を防ぐべく常時監視してます。 日本も日本の象徴を騙るチョンの背乗りのような隠れた日本に仇なす敵を排除して、普通の国を護る能力を保持してほしいものです。

第306回  蔵王・御釜

第306回  蔵王・御釜

『日本百景』 秋  第306回  蔵王・御釜  〔山形県・宮城県〕蔵王のシンボル 御釜   蔵王 ざおう (蔵王国定公園)蔵王といえば、まずは“モンスター”と呼称される樹氷林を思い描くだろう。 そして、無雪期のエメラルドグリーンに輝く火口湖《御釜》であろうか。だが、山上道路が頂上直下まで敷設され、ゴンドラやリフトが麓から開設されて、誰もが知りえる大観光地になった今日では、一大レジャーランドの様相を呈し...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
蔵王、名前は知っていましたが初めて山容を知ることができました。

ナイス

No title * by オータ
こんにちは。しばらくでした。失礼 お許し下さい。

蔵王も 宮城県側の蔵王町が 日本ジオパークを目指して活動しています。確かに この御釜は 目玉になりますね。私は ここまで全然行けずに、遠刈田温泉から西へ 遠く山々を眺めながら 開拓集落の跡などを訪ねたことがあります。とても 寂しい所でしたね。その後、天皇・皇后両陛下が 残っている開拓民のもとを訪れたと聞いて ビックリしました。

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

東北の山・・、特に内陸部の山は遠いですね。 感覚的には交通の便がいい北海道の方が近いように感じます。 私も5年ほど前のこの時にようやく蔵王を踏む事ができました。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

ジオパーク・・、やってましたね。
私は、廃止になったくりはら田園鉄道の終着駅の細倉マインパークに行ったことがあります。 三菱マテリアルの経営していた細倉鉱山跡のテーマパークですね。 この時は栗駒山が見えました。

路線の思い出   第227回  大糸線・安曇沓掛駅

路線の思い出   第227回  大糸線・安曇沓掛駅

路線の思い出   第227回  大糸線・安曇沓掛駅  〔長野県〕JR東海の駅名標は所在地が表記してあり「はるばるここまでやって来た」感があっていい《路線データ》    営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)    松本~糸魚川 105.4km             4963  /  364        電化区間運行本数(’17)          松本~信濃大町 上下とも1時間毎1本...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第34話  田代山湿原・帝釈山

よも”ヤマ”話  第34話  田代山湿原・帝釈山

よも”ヤマ”話  第34話  田代山湿原・帝釈山  〔福島県・栃木県〕 ’91・ 8田代山 1971m 〔名峰次選 9峰目〕、帝釈山 2060m 〔名峰次選 10峰目〕誰もいない・・訪れる者もいない・・広大な湿原が広がる田代山湿原 田代山湿原 たしろやましつげん (尾瀬国立公園)田代山 1971メートル の頂上に広がる田代山湿原は、素晴らしき景観を抱いているにもかかわらず、あまり知られていない。 それは、すぐそばに国民的な...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
地図で見るとすごい山の中にありますね。桧枝岐村も隠れ里みたいです。

ナイス

No title * by たけし
田代山湿原、舘岩村、湯の花、木賊温泉。
懐かしくて写真を見つめ、記事を何度も・・・
ありがとうございます。

舘岩村のメインロ-ド?あの何とも言えない、懐かしいようなホッ!とするような、何となく垢ぬけたテ-マパ-クみたいで人をみかけない・・・
文章にすることができません。芥川賞作家でも難しいんじゃないかなあ?

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

25年前の記事の頃は、ほとんど知られていない秘境でした。 取り分け、近くに尾瀬ヶ原があるが故に、完全に埋没してましたね。 でも、近年は尾瀬国立公園に指定され、訪れる人もかなり増えましたね。

帝釈山は、「遥かなる」という形容がピッタリのやまですね。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

田代山湿原や木賊・湯ノ花温泉に訪れた事がおありとは通ですね。

そうですね。 なんか寂れて潰れたテーマパークのような雰囲気の村でしたね。 北海道・芦別のカナディアンロッキーのような・・。

でも今は、合併して尾瀬への玄関口となってますね。 最も玄関口の機能は、駅のある旧田島町に集約されていますが。

路線の思い出   第226回  宇高航路・高松駅桟橋

路線の思い出   第226回  宇高航路・高松駅桟橋

路線の思い出   第226回  宇高航路・高松駅桟橋  〔香川県〕線路から連絡船へ高松駅桟橋の情景※ グーグル画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        宇野駅桟橋~高松駅桟橋 18.0km         詳細不明   廃止転換年月日      転換処置          転換時就航便数〔’88/4/9〕    ’91/3/16   JR本四備...

... 続きを読む

No title * by リカさん
宇野に着いたら皆さん走るんですね。最初は何かと思いました。
船でうどんも食べました。おいしいまずいは別です。

No title * by 風来梨
リカさん、こんばんは。

本州側の宇野でも接続列車の座席をめぐっての競争はありましたが、高松駅の比ではなかったようですね。 四国側の座席争奪戦は、真に激戦でした。

船のデッキの上ですするうどん・・、旨かったでしょうね。 海風にさらされるシチュエーションでは、温かいうどんはベストチョイスです。

No title * by たけし
連絡船の廃止は郷愁を奪いました。
日本全国どこへ行っても無個性の、垢ぬけた綺麗なビルモドキ駅。
ロ-カル線も集客(若い女性)目当てのマンガチックで・・・・
停車中に便所を使ってはならぬ!という時代の列車はもうないのでしょうか・・・

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

>停車中に便所を使ってはならぬ!という時代の列車・・

肥やし列車ですね。 線路際に大根を植えるとよく育ちます(笑)
というのは冗談で、以前は肥やし列車だった車両も全車両に汚物タンクが取り付けられたようです。 JRを含めて鉄道会社は、沿線住民の抗議があれば善処するしかない・・というか徹底的に叩かれますからね。

速度超過でマンションに突っ込んだ福知山線の事故も、「早く・・、列車待ちなんか絶対にしたくない。でも値上げは嫌だ」という乗客側のわがままも事故を引き起こした要因なのですね。 でも、事故を起こしたJRや事故車両の運転手が全て悪いと片付けられてしまいましたが・・。 これに荷担したのもマスニダですね。

No title * by 日本一周
なつかしいお写真の数々、ありがとうございました。
まさに気動車王国といわれた由縁でしょうね。
このころの高松駅、宇高連絡船が着くと、一斉に各ホームから3方向への急行が発車するにぎやかさでしたね。
行き先別のヘッドマークも必須だったわけでしょう。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。

あの頃の控え目なヘッドマークがキハ58のツートンに抜群に合っていて、この時中坊だった私は特急より急行を撮りたいと四国の旅をした事を憶えています。

とにかく格好良かった四国の急行・・。
夜行急行や夜行快速があって、鉄道旅の全盛期でしたね。 願わくば、もう一度あの頃の鉄道に会ってみたいなぁ。

それと、トラックバック有難うございます。

第305回  市房山

第305回  市房山

『日本百景』 秋  第305回  市房山  〔熊本県・宮崎県〕あいにくの雨天で侘しさ漂う市房山頂上  五家荘・市房山 ごかのしょう・いちふさやま (九州中央山地国定公園)平家落人の里・『五家荘』と、九州では高峰の一つに数えられる市房山 1721メートル 。 いずれも、『九州中央山地国定公園』として指定されている。 まず、『五家荘』の見どころは、何といっても《栴檀轟ノ滝》であろう。 秋の彩りによく映える名...

... 続きを読む

路線の思い出   第225回  東武鉄道・伊勢崎線 浅草駅

路線の思い出   第225回  東武鉄道・伊勢崎線 浅草駅

路線の思い出   第225回  東武鉄道・伊勢崎線 浅草駅  〔東京都〕大手私鉄随一に不便なターミナル駅の東武・浅草駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》      営業区間と営業キロ               運行本数(’17)      浅草~伊勢崎 114.5km   日光・鬼怒川方面 特急【けごん】【きぬ】 概ね毎時1本                   桐生・赤城方面  特急【りょうもう】  ...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんにちは。
確かに東武浅草駅は乗換えに不便なんですよね。ご苦労されたようですね。駅構造を含めてそういうところがちょっと変わっていてお気に入りの駅ではあるのですが・・・
では浅草駅の記事をトラックバックさせていただきます。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
トラックバックをして頂き、有難うございます。

確かに、変わっていますね。 視点を変えれば、珍しい構造を持つ貴重なターミナル駅ですね。

そして、駅創世時の歴史を紐解くのも面白いかも・・。

No title * by ななうら
風来梨さま
はじめまして
だいぶ前に当方のブログにお越しいただいていたのに、
お邪魔するのが大変遅くなり失礼しました。

当浅草駅は、わたしもここ3年で2度訪れて、その凄さを実感した次第です。
このままなら、今流行りのホーム柵も絶対無理ですね。

お気に入り登録させていただきますので、
今後ともよろしくお願いいたします☆

No title * by 風来梨
ななうらさん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。 また、お気に入り登録もして頂いて嬉しい限りです。 こちらこそ、宜しくお願いします。

浅草駅には北関東の山へのアプローチに使いましたので、幕営一式の荷を担いだ時の目に映ったものです。 だから乗り換えは、真剣に不便と感じましたね。

でも、撮り鉄の目から見たら興味深い駅だと思います。

No title * by 風旅記
こんばんは。
浅草は観光地として有名な場所の割には、鉄道は古いままで改良されておらず不便ですね。
東京駅からでしたら、上野で地下鉄銀座線に乗り換えて行くのが便利でしょうか。乗り換えも1回で済み、浅草でも東武まで歩く距離が短いです。
一方で、鉄道を趣味的に見れば、浅草は興味深いとも感じます。
日本最古の銀座線が今も現役で、駅から続く地下街はタイムスリップしたような古く不思議な空間です。
浅草線は高度成長期に作られた昭和の感覚満載の路線です。今になれば天井は低く、向かい合ったホームごとに改札があり、どこか路面電車の停留所をそのまま地下に移したような構造です。
東武の駅は、昭和初期に駅ビルを設けて、さぞかしモダンだったのだろうと想像しています。しかし、ホームは急カーブにかかっており車両が離れてしまい、大人でも怖く感じる程、危険防止のために6両編成でさえドアカットをしています。
それでも、綺麗に改装され、ターミナル駅としては貧弱でもテキパキと遠くへの列車の発着を捌いている様子は、どこか魅力的で、たまに訪ねています。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.f

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

>東京駅からでしたら、上野で地下鉄銀座線に乗り換えて行くのが便利・・乗り換えも1回で清み

そんな方法もあったのですね。
もう、首都圏の鉄道網を解くのは、幾何学を紐解くように難解ですね(笑)

それと、東武鉄道に感心したのは、運賃の安さですね。 確か、この時の浅草~相老で1000円ちょうどで帰りの特急券も1000円だったかと。 関西大手私鉄より断然安かったですね。

でも、駅の格式に関しては、当時は山オンリーで全く認識してませんでした。 次に訪れる機会が有れば、そういった視点をもって訪れたいな・・と思います。

よも”ヤマ”話  第33話  鳥海山

よも”ヤマ”話  第33話  鳥海山

よも”ヤマ”話  第33話  鳥海山 〔秋田県・山形県〕 ’91・ 8鳥海山 2236m 【名峰百選 8峰目】鳥海・新山の頂上となる岩屑今回の山行で撮った唯一の”山写真”だ  鳥海山 ちょうかいさん (鳥海国定公園)東北の名峰・鳥海山 2236メートル は、山裾を大きく広げて美しい景観のコニーデ型火山である。 またお花畑も、“東北三大花の山”といわれる程に豊富に咲いている。 この山特種のチョウカイフスマ・チョウカイアザ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
花のお写真お上手ですね。

小生も鳥海にはるか昔に登っていますが、やはり終日雨でした。花を撮っていないばかりか、行き帰りのバスも撮っておらずまともな画像はなかったように思います。鉾立に降りてきたときに初めて海が見えた残念な記憶だけが残っています。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

雨の中の撮影でしたので、「一番星」のツリガネシャジン以外はあまり手応えがなかったですね。

私も鳥海山の写真は、これより20年近く後の2回目の登山までお預けでした。
そして麓から鳥海山と背景の「撮り鉄」は、未だに本願成就してませんね。

No title * by 鳳山
鳥海山、名前には聞いていましたがこんな山頂だったんですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。

鳥海山は以前、(といっても40年位前ですが)外輪山にある七高山が頂上でした。 ですが、小噴火が起こったのか理由はは定かでないですが、七高山より6m高い鳥海新山が頂上に改められました。

今の最高峰の鳥海新山は岩の積み重なりが盛り上がった様相で、小噴火の痕跡だなと思われますね。

路線の思い出   第224回  由利高原鉄道・曲沢駅

路線の思い出   第224回  由利高原鉄道・曲沢駅

路線の思い出   第224回  由利高原鉄道・曲沢駅  〔秋田県〕曲沢駅山は厚い雲に隠されて”3度目の正直”も適わず《路線データ》       営業区間と営業キロ  羽後本荘~矢島 23.0km      運行本数            旧国鉄矢島線からの第三セクター移管線          14往復曲沢駅(まがりさわえき)は、秋田県由利本荘市前郷にある、由利高原鉄道の駅である。単式ホーム1面1線を有する駅で...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
私もこの夏に由利高原鉄道に乗車してきました。列車にはアテンダントさんが乗車されていて、鳥海山についても案内していました。しかし、天候は大雨で雷が落ちるほど・・・結局車窓には何も見えずじまいでした、残念。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

列車から山を望むのって、確率的に結構厳しいのかもしれませんね。
鳥海山で私は3の0だし・・。

遠くて何度も訪れる事が叶わないだけに、訪れる時には晴れて欲しい
ものですね。