風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2017年08月

路線の思い出   第223回  根室本線・落合駅

路線の思い出   第223回  根室本線・落合駅

路線の思い出   第223回  根室本線・落合駅  〔北海道〕忘れ去られるように仕向けられている列車のこない駅・落合駅《路線データ》      営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’83)      滝川~根室 446.8km             2302  /  464滝川~新得 運行本数(’16)        滝川~新得  6往復(うち1往復 快速〔狩勝〕)        滝川...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
豪雨の跡が痛々しいですね。北海道、死ぬ前に一度は行ってみたいです。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

近年はこういった気象災害が多いですね。 やはり、大気の温暖化が原因だと思います。 それも、震災後に原発を全て停めて火力オンリーになった事が日本上空の大気や海水の温暖化に拍車をかけた=日本近海で急激に発達する爆弾低気圧の発生と勢力維持の要因となったと思います。

原発が停まる前は死者の出る気象災害は2年に1回程度だったのが、原発が止まった震災後は年に5~6回の被害となっている事からも因果関係があるとみて間違いがないと思いますね。

それと、北海道はいいですよ。
私・・、30回以上行ってます(笑う)

第303回  芦別岳

第303回  芦別岳

『日本百景』 晩夏  第303回  芦別岳  〔北海道〕”北の谷川岳”の呼び名を持つ険しき岩峰・芦別岳   芦別岳 あしべつたけ (富良野芦別道立自然公園)夕張山地は、富良野盆地の西にそびえ立つ非火山性の構造山塊である。 この山地で景観に優れているのは、最高峰の芦別岳 1727メートル 夕張岳 1668メートル の両主峰であろう。 芦別岳は切り立った岩稜を備え、バリエーションコースが多く、ロッククライ...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第32話  桑畑山

よも”ヤマ”話  第32話   桑畑山

よも”ヤマ”話  第32話  桑畑山 〔青森県〕 ’91・ 7桑畑山  400m桑畑山から望む尻屋崎  下北半島 しもきたはんとう (下北国定公園)下北半島は、半島全体が見どころである。 魂が降臨する地・恐山、手がただれる程の強酸性の宇曽利湖。 また、海岸線に出ると、奇岩・怪岩が立ち並ぶ“海岸の芸術”・仏ヶ浦、北海道を間近に望む大間崎など景勝が多い。 奇岩・怪岩が立ち並ぶ“海岸の芸術”・仏ヶ浦その中でも、特に景観...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
下北半島の自然、初めて見ました。荒々しい景観ですよね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

下北半島は遠いですね。 たぶん、ほとんどの方が未訪の地だと思います。

でも、自然の原風景が広がる、一度訪れれば強く印象に残る所ですね。

路線の思い出   第222回  宮原線・肥後小国駅

路線の思い出   第222回  宮原線・肥後小国駅

路線の思い出   第222回  宮原線・肥後小国駅  〔熊本県〕地元の人でさえ”みやはらせん”と誤読するような路線の終着駅・肥後小国駅《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)         恵良~肥後小国 26.6km          109  /   1860           廃止年月日                転換処置        ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
すみません、地元の私も「みやはら」線と読んでました。「みやのはる」なんですね。勉強になりました。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

>地元の私も「みやはら」線・・
仕方がないですよ。 キチンと読めたのは「鉄」くらいでしたから。

九州には「原」と書いて「はる」と呼ぶ地名が多いですね。
西郷隆盛で有名な「田原坂」や、福岡の「長者原」・「原田」等々。

たぶん、歴史的になにかしらの意味が有るのでしょうね。

よも”ヤマ”話  第31話  知床めぐり

よも”ヤマ”話  第31話  知床めぐり

よも”ヤマ”話  第31話  知床めぐり 〔北海道〕 ’91・ 7羅臼岳 1661m  【名峰百選 7峰目】  羅臼岳の頂より望むサシルイ岳から硫黄山に連なる山なみ  知   床 しれとこ (知床国立公園)秘境・知床・・。 アイヌの言葉で“地の果て”を意味する読み名の通り、半島の海岸線のほとんどが断崖絶壁となって切れ落ち、沢は全て滝となって直接海に落ち込む。 陸もほとんどが未開の地で、未だ岬まで行ける登山道もない...

... 続きを読む

No title * by boo
北海道知床の雄大さが伝わってきますね~😆

北海道やっぱいいところだな~🍀

No title * by 風来梨
booさん、こんにちは。

知床は日高と共に、最後の完全な原生林の植生地と云われてますね。
もう、北海道にハマって、ここ10年は毎年行ってますね。
何度行っても、次々に新しい魅力が生まれる地が北海道ですね。

第302回  大無間山

第302回  大無間山

『日本百景』 晩夏  第302回  大無間山  〔静岡県〕昔は『奇跡の体力』を持っていた今は体力的に無理な山大無間山   大無間山 だいむげんやま南アルプス最奥の秘峰・大無間山。 その名称が魅惑的な響きの山・大無間山・・。 山名が示すが如く“無間”の情景を想像させる知られざる山。 それが、この奥深き山・大無間山である。 その秘めたる魅力のベールをめぐるには、猛烈な登高と水の無補給登山を強いられるのであ...

... 続きを読む

路線の思い出   第221回  飯田線・伊那北駅

路線の思い出   第221回  飯田線・伊那北駅

路線の思い出   第221回  飯田線・伊那北駅  〔長野県〕今や無人駅になっていたのですね伊那北駅は・・※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ        輸送密度  / 営業係数(’83)         豊橋~辰野 195.8km          3957  /   500        ’17年・運行本数  豊橋~豊川   上下とも毎時3~5本  豊川~中部天竜 ...

... 続きを読む

No title * by 日本一周
トラバありがとうございます。
臨場感ある御記事、おもしろく拝見しました。
伊那からきたぐにで帰阪のルート、なかなか考えつかないですよね。
当時はまだいろいろなルートが考えられ、考える楽しみがありました。今は夜行列車がないので、ルートも単一化してしまい、面白みがないですよね。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。

ホントに昔の(といっても、ほんの20年位前)鉄道は、時刻表を開くだけでも旅の夢があふれでてきましたね。

鉄道が輝いていた時だったと思います。
いつも、「願わくば、廃止路線が会った頃、私が最も鉄道を好きだった頃に戻りたいなぁ」と夢みる事がしばしばです。

現状のままではほぼ難しい

現状のままではほぼ難しい

自国を護る権利を放棄した現憲法を変えるべく安倍さんが奮闘してるものの、その現憲法を維持する事で特権に浸ってきた在日チョンや下チョン・シナが放った工作員、成り済まし、背乗りの妨害を受けて難航している。今現在、北チョンがミサイルで我が国の存立を脅かしているというのに、上記の『バヨク』と呼ばれるチョンどもの傀儡政党は「疑わしいから不正があるに違いない」という論調で、『もり・かけ』やPKOの報告書の不備(...

... 続きを読む

第301回  戸蔦別岳

第301回  戸蔦別岳

『日本百景』 夏  第301回  戸蔦別岳  〔北海道〕幌尻・北カールより望む美しい三角錐を魅せる戸蔦別岳  日高山脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園)北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさがある。だが、原始の山とは、大いに征服欲をかきたてるものだ。...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
北海道の山々は人の手が入っていないこれぞ大自然という感じですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。
お返事が遅れてスミマセン。 盆休みで外出していたもので・・。

北海道の山もかなりオープンになってきて、現状で原始の香り漂う山域は、大雪山系の奥深くか、この日高、そして知床岬までの山稜部と数える程になってきていますね。

これらはいずれも、限られた体力猛者以外には踏破はムリですね。

えっ・・ワタシ? 昔の『奇跡の体力』があった頃にはちょっと踏ん張ったんですけどねぇ・・。(溜息)

路線の思い出   第220回  只見線・田子倉駅 夏

路線の思い出   第220回  只見線・田子倉駅 夏

路線の思い出   第220回  只見線・田子倉駅 夏  〔福島県〕代替えの山も雨で断念でした《路線データ》    営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’15)  会津若松~小出 135.2km            304  /   258 運行本数(’11) 会津若松~小出 3往復 ,会津若松~会津川口 3往復 ,会津若松~会津坂下 1往復 小出~只見 1往復(冬季 大白川~只見 運休) ,小...

... 続きを読む

No title * by あるく
おはよう御座います。
夕立で来ました。
夕立は夏の光景ですね。ナイス

No title * by 風来梨
あるくさん、こんにちは。

コメントを頂き、有難うございます。