2017-07-24 (Mon)✎
路線の思い出 第218回 久大本線・豊後森駅 〔大分県〕リニューアル前の豊後森駅コチラの方が日本の駅らしい※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数 (’83) 久留米~大分 141.5km 3386 / 445 運行本数 久留米~日田 下り18本・上り17本(久留米~善導寺、うきは、筑後吉井に...
No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。
鉄道も時代と共に大きく変わりました。
車の普及と道路の整備で、今は地域の輸送の主軸とはなり得なくなってきましたね。 宮原線のような支線は廃止され、列車本数は更に少なくなり、編成も普通列車は単行が当たり前、特急でさえ2輌の短編成になっています。
今は私が見た約30年前の九大本線とは、全く別の路線のようですね。
だから私も駅の思いでを記す時は、懐かしい思いが込み上げてきますね。
鉄道も時代と共に大きく変わりました。
車の普及と道路の整備で、今は地域の輸送の主軸とはなり得なくなってきましたね。 宮原線のような支線は廃止され、列車本数は更に少なくなり、編成も普通列車は単行が当たり前、特急でさえ2輌の短編成になっています。
今は私が見た約30年前の九大本線とは、全く別の路線のようですね。
だから私も駅の思いでを記す時は、懐かしい思いが込み上げてきますね。
No title * by きゃみ
こんばんは。
宮原線は学生の頃の一番の憧れのローカル線でした。図書館で書籍の写真を眺めていいなあと思いを馳せたものでした。
宝仙寺駅の写真いいですね。結局訪問は叶わずでしたが、いつか廃線跡に訪問してみたいですね。
宮原線は学生の頃の一番の憧れのローカル線でした。図書館で書籍の写真を眺めていいなあと思いを馳せたものでした。
宝仙寺駅の写真いいですね。結局訪問は叶わずでしたが、いつか廃線跡に訪問してみたいですね。
No title * by 風来梨
きゃみさん、こんにちは。
この宮原線は私の住んでいる関西から近い事もあって、何度も通いました。 真に「我が青春のローカル線」でしたね。
もう、麻生釣駅は定宿と化してました。 何枚も撮り鉄をしてそれなりに撮れたのですけど、「撮り足りない」、「もっと撮りたい」、「湧蓋山背景のシーンはもっと納得のいくモノが撮りたかった」と、贅沢な後悔が今でもひしめいています。
宮原線の眼鏡橋は廃止になってから国の重文に登録されたので、比較的廃線跡は割と残ってますよ。
駅跡もモニュメント化されたりして、石段や駅名標が残されたりしてますね。 流石に麻生釣は、自然に還っていますが・・。
この宮原線は私の住んでいる関西から近い事もあって、何度も通いました。 真に「我が青春のローカル線」でしたね。
もう、麻生釣駅は定宿と化してました。 何枚も撮り鉄をしてそれなりに撮れたのですけど、「撮り足りない」、「もっと撮りたい」、「湧蓋山背景のシーンはもっと納得のいくモノが撮りたかった」と、贅沢な後悔が今でもひしめいています。
宮原線の眼鏡橋は廃止になってから国の重文に登録されたので、比較的廃線跡は割と残ってますよ。
駅跡もモニュメント化されたりして、石段や駅名標が残されたりしてますね。 流石に麻生釣は、自然に還っていますが・・。
ナイス