2017-07-15 (Sat)✎
路線の思い出 第217回 士幌線・十勝三股駅 〔北海道〕最初に訪れた’83年の夏に撮った十勝三股の廃駅舎:でもそれはタングステンフイルムと間違えてボツにそれを白黒化してなんとか見れたのがこの一枚《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 帯広~十勝三股 78.3km 359 / 1743 廃止年月日 転換処置...
No title * by タワマンぶらり旅
素晴らしいです。感動してしまいました。
No title * by 風来梨
タワマンぶらり旅さん、こんにちは。
この十勝三股駅は、私的にちょっとほろ苦い思いのある駅ですね。
久しぶりにこの地に立った時、ふとその回顧が頭の中に過って来たので、それを記事にしました。
その記事を楽しんで頂いて嬉しいです。
この十勝三股駅は、私的にちょっとほろ苦い思いのある駅ですね。
久しぶりにこの地に立った時、ふとその回顧が頭の中に過って来たので、それを記事にしました。
その記事を楽しんで頂いて嬉しいです。
No title * by tom
こんばんは
代行バスのアップありがとうございます。小生は当時はバスには興味はなかったので、見ていません。日野のS47~52頃のタイプと思います。
士幌線は糠平湖一本で訪問したので、十勝三股駅も訪問していません。タウシュベツやニペンツ山も見てみたかったです。
代行バスのアップありがとうございます。小生は当時はバスには興味はなかったので、見ていません。日野のS47~52頃のタイプと思います。
士幌線は糠平湖一本で訪問したので、十勝三股駅も訪問していません。タウシュベツやニペンツ山も見てみたかったです。
No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
私も代行バスは北海道初めての夏と、とりあえずリベンジに行ったその年の冬だけで、士幌線の撮り鉄にターゲットが移ってからは、萩ヶ丘~清水谷の白樺林オンリーで代行バス区間は無視状態でした。
そして記事にも書いた通り、山に熱中してた時はワザと鉄を避けていた感じで、コレが今の後悔となりましたね。
で、今はちょっとでも取り返すべく、タウシュベツを訪ねました。
冬は完全に氷の中に沈んでいて、去年と今年の春に漸くタウシュベツの写真が撮れました。 ある程度取り戻すのに、30年近くかかってしまいました。(苦笑)
私も代行バスは北海道初めての夏と、とりあえずリベンジに行ったその年の冬だけで、士幌線の撮り鉄にターゲットが移ってからは、萩ヶ丘~清水谷の白樺林オンリーで代行バス区間は無視状態でした。
そして記事にも書いた通り、山に熱中してた時はワザと鉄を避けていた感じで、コレが今の後悔となりましたね。
で、今はちょっとでも取り返すべく、タウシュベツを訪ねました。
冬は完全に氷の中に沈んでいて、去年と今年の春に漸くタウシュベツの写真が撮れました。 ある程度取り戻すのに、30年近くかかってしまいました。(苦笑)